富山旅~歴史を感じる編。

高岡市へ移動し、歴史スポットへ!!

国宝【瑞龍寺】

曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀百万石の賢智と贅を尽くしたと言われる寺院。

1600年代に建立されたそうです。

回廊で結ばれた伽藍が特徴的で、全体で仏様の身体を表しているそうです。

江戸時代初期の禅宗寺院建築の傑作と言われるほど、その建築は美しいものでした✨

瑞龍寺で国宝指定されているのは、山門、仏殿、法堂の3カ所。

そして、トイレの神様「木造烏枢沙摩明王立像(うすさまみょうおうりゅうぞう)」の仏像も有名だそうです!

ライトアップしている時期もあるみたいで、

画像検索したらめっちゃキレイだった!!

ボランティアスタッフもいて建築や歴史についてすごく丁寧におしえてくれましたー♪

住職がデザインした麒麟の型の麒麟焼きなるものも入口で販売されていましたよ♡

私は黒糖くるみをいただきましたが、くるみがいいアクセントになっていて美味しかった^ー^b

高岡市では、こちらのスポットへも!

【高岡大仏】

高岡大仏は「銅器のまち」高岡市が誇る存在のひとつで、街の中にどんといる感じ!

日本三大佛の一つです。

大仏様の下は回廊になっていて見学もできます。