行ってきました!大阪・関西万博!

このところ毎週「CH2020」の『CHARGE UP』のニュースで取り上げていた大阪・関西万博。

毎週毎週マイナスのニュースばかりで・・・

せっかくの開催なのに未来に向けていいところもあるはずでは!

実際に見ないと!と、開幕初日に行ってきました。

←これは東ゲート側のミャクミャクです。

まず「入場日時の確定」

1か月以上前には取ったのですが、4/13(日)9-11時台はすでに満員で、12:00しか取れなかった。

続いて実際の「アクセス」

地下鉄利用の東ゲートと、P&R(パークアンドライド)等の西ゲートがあります。

私は西ゲート利用、そう、車で行きました。

渋滞があるかもと早めに行ったら・・・あらら、梅田から30分かからず到着。

入場まで2時間、めっちゃ早く着きすぎた!

駐車場からのシャトルバスはとてもスムーズに乗れました。

さて、どうしましょう。

12時からしか入れないので、2時間もあります。。。

大屋根リングが見えると、やっぱりテンションが上がりますね!

各国の旗が万博らしさを出してます。

人が少ないな、と思いきや、いえいえ、ゲートが近づくと、この人人人。

西ゲート利用の場合は

時間通り、いや、むしろ時間を過ぎてから行った方が待ち時間0分で入場できる!

というのも、10時の時点で、11:00入場者の列しか作られていなかったんです。

「12:00入場の人はこの辺で待ってて」とのことで。

その待ち時間の間、9時台10時台の入場者の動きを見ていると・・・

時刻は10:10。遅れてやってきた9時台、10時台の人たちは列に並ぶこともなく、どんどん入場していきます!

それを見て、”むしろ時間を過ぎてから行った方が待ち時間0分なのだな”と思ったわけです。

トイレはすぐ近くにありましたし、自動販売機もあって、特に問題なし。

自動販売機は、勝手に高いのではと思っていましたが、料金は街中のものと一緒。

きっとニュースで見ていた「万博のごはんは高い」のイメージだけが残っていたんですね。

但しキャッシュレス決済のみです。

ようやく12時入場者の整列が始まったのは10:30くらいだったかな。この時はまだ雨が降っていなかった。

列に並んで待つこと30分くらい、少し前進。そして傘を差さないといけないほどの雨に。

でも入場が近づくと、みな傘をしまって戦闘態勢(?)に?

11:15には入場ゲート前のエリアまで前進できていました。

10時台の入場者がさばけたところで、実際の12時より早い11:40くらいには入場できていたかも。

ただし、私の入場時、マイチケット画面になかなかいけず、イザという時のためにとっておいたスクショ画面で入場しました。予約画面など絶対必要なものはスクショ必須です!海外旅行の際もこれ必須です。

あとでニュースを見たら、東ゲートの方がもっと大変だったようですね。

非常時に食べる用のパンは持っていましたが、

おなかがすいていたので、入ってすぐの飲食ショップエリアで、「くくる」の「たこ焼き」をゲット。

これもそんなに時間がかからず食べることができました。

ただ、私がオーダーしたのはEXPO限定のタコ焼き、たしかエビ入りだったはずですが、食べたらいつも食べ慣れてるタコ焼きでした。まあまあ、そういうこともあるでしょ。お金も払い過ぎてるけど、まあしょうがない、です。

開幕初日なので、覚悟してはいましたが、雨が余計でした。

でも!まさか!あんなに大雨強風になるとは思っていなかったから~。

このあと、リングの中へ。