
愛媛旅② しまなみ海道、松山城
愛媛でも大雨でした。笑うしかない。 せっかくの「しまなみ海道」。大きな橋と景色を楽しむはずが、、、 助手席から撮影してますよ! また来ましょ。 もちろんずっと雨だったわけではなく…
愛媛でも大雨でした。笑うしかない。 せっかくの「しまなみ海道」。大きな橋と景色を楽しむはずが、、、 助手席から撮影してますよ! また来ましょ。 もちろんずっと雨だったわけではなく…
四国は愛媛県の松山市へ。 ここの観光スポットと言えば道後温泉。 3000年の歴史を持ち、日本最古の温泉ともいわれる温泉です。 道後温泉は、18本の温度が違う源泉をくみ上げて浴槽へ送る前に混ぜ合わせ、加温も加…
オーバーツーリズムを感じさせない京都旅。 続いては嵐山にある芸能の神社「車折神社」(くるまざき) 芸能の神社ということで・・・ずらっと並んだ朱の玉垣には様々なアーティスト・有名人の名前が。 フ…
オーバーツーリズムを感じさせない京都観光。 一つ目は鎌倉時代創建の東福寺。 摂政関白・藤原道家が、南都東大寺と興福寺から「東」と「福」の二字をとって造営したお寺です。 鎌倉末期に火災により大部分を焼失したそ…
毎年8月16日夜8時に点火される「京都五山送り火」。 今年はその日が土曜日のため行ってきました!曜日が合わないとなかなか行けないのです。 お盆の精霊を送る伝統行事で、東山に「大の字」が浮かび上がり、続いて、…
これは、新潟でもやるべき!と思ったのがこの1枚。 方言の活用。 こんな工事現場、おもろいよね!! しらん言葉、あります?? 「ひっしのぱっち」って新潟弁ではどう言うんやろ? &n…
続いて、当日予約で当たった、ガスパビリオン「おばけワンダーランド」。 放射冷却膜材を使った建物。実証実験をかねているそうです。 膜周辺の熱エネルギーを透過性の高い波長域の光エネルギーに変えて抄出する放射冷却機能を持ってい…
続いてはマレーシア。 竹でできた建物外観が涼しげでした。 中には、食品サンプルを使って、マレーシアの食を紹介。 立体的な未来予想図。プロジェクトマッピ…
続いてはアラビア半島の国、カタール。外観が印象的。隈研吾さん設計です。 いつか乗ってみたいカタール航空の国ということで大注目。 バーレーンの都市づくりや特徴が真ん中の四角い囲いの周りに展示されていました。 …
続いては中央アジアにあるトルクメニスタン。 外観が独特で注目を集めていましたが、なかなか行けない国、独裁国家と報道されて、一気に人気があがったパビリオン。 入ってすぐに最高指導者の絵が飾られて…
地中海に浮かぶ諸島、マルタ。 外観は映像が流れているので、見る時々で違う建物のように見えます。 入ってすぐにあるのがマルタと日本の甲冑! 今年は日本とマルタとの国交樹立60年。万博で甲冑を見て…
4回目の万博!初めて晴天の万博!でも暑すぎた! 唯一開館していなかったネパール館がちょうどオープンしたばかりで、ちょうど入ることができました。 開幕98日目でのオープンです。これで参加国や企業などが出展する…
和歌山のパンダ、帰っちゃいましたね。 2018年夏に訪れた白浜・アドベンチャーワールドでの写真。 上野動物園ではパンダを見る人で長蛇の列になっていた時期、 和歌山のパンダは並ばず…
通りがかった際、すぐ入れますとの案内があった「Erath at Night」 ニュースでもよく取り上げられていた「輪島塗大型地球儀」 直径1mにもおよぶ大迫力の地球儀で、漆黒と金の発色の繊細な…
会場の中央にあるのが「静けさの森」 万博記念公園をはじめ大阪府内の公園等から、将来間伐予定の樹木など約1,500本を移植しています。 ここは、森全体を舞台にした多様なアート体験の場。 こちら↓は、「平和と人…
シンガポールのお隣にあるということで、そのままブルガリア館に並んでみました。 入ってすぐのこのフロアで、丸い画面に出てくる映像を見る!というもの。 ほかにも何かあると思っていたのですが、ここだ…
3回目の大阪・関西万博に行ってきました! 1回目は開幕初日、2回目は土曜日、そして今回は平日。 土日祝よりは平日は混雑がマシかなと思って。 ところが、その前に、毎回毎回雨なんです。笑うしかない。いつから雨女…
東京・豊洲で開催中の「ラムセス大王展」にようやく行くことができました。 エジプトの博物館に比べれば、もちろん展示数は少ないですが それでも多くの本物を見ることができました。 少しだけお裾分け。 …
5/24のサタナビin見附市。 久しぶりにお会いできたリスナーさん、はじめましてのリスナーさん、 多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。 雲行きがあやしかったですが、ぎりぎり雨にもあたらず~。 …
では、外観だけ楽しんだ海外パビリオンたち。 こちらはカナダ。日中は地面部分が青と白で流氷を描いている様子が見られますが、夜は全く違う雰囲気で。 だれでも入れるライブも行われていました。ふらっと…