9時入場のチケットでしたが、到着は9:30頃。おかげでスイスイ入場。
そして40分並んでパソナ館。
11時以降、次々と当日予約のガンダム方式の開放が順番に出てくるので、スマホとにらめっこする時間確保のためにも、この辺で腹ごしらえ。
今回入ったのは、トルコ料理のお店。お昼前だったのでラッキーなことに空いてました。
昨年行ったカッパドキアの気球の絵に癒され、懐かしく思いながら・・・
食べたのが、「Kebabuプレート」3180円!高いね~万博価格です!でも美味しかったよ!
続いては、ヨルダン館。当日予約も全滅。
これもXで収集した情報によると・・・ワークショップに参加すると(コースターづくり4500円位!たか!)もれなくパビリオンの見学できるよ!
という言葉を信じて行ってみました。
が、この日はワークショップ中止! ざんねーん。
その代わり、お土産ショップには入ることができました。
珍しいデーツシェイクを頼み、死海のBODYクリームを購入。
ヨルダン館の目玉である砂漠体験は、数年前に実際に現地に行っているので、まあいいかと自分を納得させました。
それにしてもココは激混みでした。
ショップ内では、砂アートの実演もしていて・・・
思わず見入ってしまいました。この砂アート、購入もできるんです!
あまりの混雑で、適当に列に並ぶと目的を果たせない場合もあります。
ショップに入るには並ばなくてよかったのですが、商品を手に持ったら、レジ待ち列に並ばないといけなくて。
スタッフさんの行列整理が間に合っていないようだったので、私が整理してました(笑)
商品を持ってショップの外に出てレジ待ち列に並ぶって、万引きと思われても嫌だしね。
案の定、レジ待ち列に、ショップに入りたいだけの人も並んでいました・・・。
この辺が期間限定のイベントで、全員が日本人の価値観で動いていない万博らしい側面でもあります。