LINEのアカウント名は「FM-NIIGATA77.5」です!

2013年12月24日(火) 8:59

FM-NIIGATAは LINEをやっています。
ぜひ友だちになってください☆
LINEでは放送前のお得な情報をお届けしていきます!

この機会にお友だちになってください★

アカウントは「FM-NIIGATA77.5」です。
こちらで検索してください。

新潟市との「災害時における放送要請に関する協定」について

2012年9月25日(火) 19:59

新潟市とFM-NIIGATAは「災害時における放送要請に関する協定」を締結する事となり、
平成24年9月25日に新潟市役所で調印式と共同記者会見を行いました。

本協定は、東日本大震災、新潟・福島豪雨などの教訓から、
新潟市から発表される緊急情報を、自治会、町内会、民生委員などに、
迅速・確実に伝達する事を目的とするもので、新潟市の防災体制強化の
一環として締結されました。

スイッチがOFFの状態でも、FM-NIIGATAから発信する起動信号によって、
強制的に起動する機能を備えた「緊急告知FMラジオ」を市内全域に配備し、
新潟市に津波警報や緊急地震速報などの緊急情報が発表された場合、
緊急告知FMラジオの受信機を強制的に起動させたうえで放送を行います。
また、FM新潟では、この度の緊急告知FMラジオの運用に合せて、
「全国瞬時警報システム(J−ALERT)」を導入し、緊急告知FMラジオと
連携して運用を行う予定です。

新潟市では、すでに先行して運用を行っている秋葉区と南区に加え、
新たに北区、東区、中央区、江南区、西区、西蒲区の6区の
自治会、町内会、民生・児童委員、コミュニティ協議会に、
合せて 2,880台の緊急告知FMラジオ受信機を今年度中に配布し、
平成25年4月からの運用開始に向けて準備を進めていく予定です。

ラジオは災害時に欠かすことができない大切な情報源です。
FM-NIIGATAでは、これからも、放送を通じてリスナーの皆様の
安心・安全な社会づくりに貢献できるよう取り組んでまいります。

FM-NIIGATAがパソコン・スマートフォンで聴ける

2012年3月25日(日) 16:50

パソコンやスマートフォンでFM-NIIGATAが聴ける「radiko」。

radikoとはパソコンやスマートフォンでラジオが聴ける
IPサイマルラジオのことです。
インターネット環境さえあれば
どこでもFM−NIIGATAを聴くことができます。

今までラジオの聴取が難しかった高層ビルやマンションの中でも
インターネット接続すれば、雑音の無いクリアな音声で番組を楽しめます。

また、登録などの面倒な手続きが必要なく無料で(※別途通信料はかかります)
お聴きいただけます。

■ スマートフォンで聴く。
  「radikoアプリ」をダウンロードして頂く事で聴く事ができます。
 
■ ガジェットで聴く
  「radikoガジェット」をパソコンにインストールすれば、
   ブラウザを起動しなくてもradikoが聴けます。

FM-NIIGATA「気象庁緊急地震速報」について

2008年4月1日(火) 0:01

FM-NIIGATAでは、気象庁緊急地震速報を運用しています。
気象庁が震度5弱以上の地震の発生を予測し、
新潟県内で強い揺れ (推定震度4以上)を予測した場合、
気象庁緊急地震速報を報知音とともに速報します。

◆「緊急地震速報」とは
地震の発生を、大きな揺れが来る前に知らせる“新しい防災情報”です。
地震の初期微動(P波)を感知して震源や地震の規模(マグニチュード)を割り出し、
各地の震度を予測。
大きな被害を引き起こす主要動(S波)がやってくる前に、危険を知らせます。
地震波のスピードの違いを利用したシステムです。

◆「緊急地震速報」の注意点
 震源に近い場所では、初期微動(P波)と主要動(S波)がほぼ同時にやってくる為、
速報が間に合わないケースがあります。
また、地震の初期微動をとらえ、地震の規模や震源を推定しますので、
実際に観測された震度との間に“差”が生じる可能性があります。

◆「緊急地震速報」の利用の心得
 緊急地震速報は、情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間が
数秒から数十秒しかありません。
その短い間に身を守るための行動を取る必要があります。
緊急地震速報を見聞きしたときの行動は
「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。
ラジオは音声のみの放送です。
例えば、運転中のドライバーの急ブレーキなどによって交通事故が起きる可能性が
想定されます。急ブレーキを踏まず、落ち着いて行動して下さい。