9/15 アイスリンク♪

2012年9月15日(土) 11:00



今日はアオーレ長岡の「アリーナ」で行われるイベントをご紹介しました。
食のイベントや、プロバスケットボールbjリーグの公式戦など、
さまざまな使い方をしてきたアリーナですが、なんと!今回、
アリーナの床一面に氷を張って、アイスリンクとして使われることになりました!
今シーズン、県内で最も早く登場する、特設アイスリンクなんですよ。
しかも、今日と明日は、トップスケーターによるフィギュアスケートショーが行われます。出演は、荒川静香さん、安藤美姫さん、羽生結弦さん、ステファン・ランビエルさんなど
豪華な顔ぶれ!
残念ながら、チケットはすでに完売しています。

ですが、このアイスリンク、フィギュアスケートショーだけでは終わりません!
祝日の9月17日(月)から30日(日)まで、
毎日、特設アイスリンクとして開放されます。皆さんも、スケートを楽しめるそうです。
アイスリンクの利用時間は、平日は、午後1時〜8時まで、
土日は、午前10時から午後8時まで、滑る時間は一日2時間ごとに区切られています。
料金は、靴や防具の貸し出し料金を含めて、各回500円、小学生未満は無料です。
アイスリンクにお出かけになるときには、手袋を持っていってくださいね。
会場では、一つ100円で、手袋が販売されています。

さらに、今週、19日(水)と20日(木)、来週26日(水)と27日(木)は、
カーリングとアイスホッケーの体験イベントが行われます。
時間は午後6時から8時まで、対象は小学生以上です。
お申し込みは市民交流ネットワーク「アオーレ」 電話0258−39−2500へどうぞ。詳しくはアオーレ長岡のホームページをご覧ください。

アイスリンクのオープンする祝日の17日(月)には、
オープニングセレモニーが行われます。
女子フィギュアスケートの安藤美姫さんが、特別にオープニングスケートを滑るそうです。
2011年世界選手権で優勝を飾った安藤さんが魅せる華麗な滑りにご期待ください。
安藤さんも、今年できたばかりの複合施設・アオーレ長岡での
オープニングスケートをとても楽しみにしているそうです!
オープニングスケートは、祝日の17日(月)午後1時から。
会場への入場開始時間は、お昼12時15分からです。
安藤さんのスケートのほか、県内のクラブに所属する選手や、
東京シンクロナイズドスケーティングクラブのスケートショーも行われます。
会場は、満席になり次第入場制限がかかるそうですので、お早めにお出かけください。

アイススケートで、スポーツの秋も満喫できそうですね。

9/8 火焔型土器展

2012年9月8日(土) 18:51

みなさん、長岡市の遺跡から出土した土器が、イギリスの大英博物館で
展示されることになったというニュース、お聞きになりましたか?
今日は、長岡の土器の話題をご紹介したいと思います。

イギリス・ロンドンの大英博物館で開催される「日本の先史土器の芸術・火焔型土器展」に、長岡市の岩野原遺跡から出土した土器が展示されることになりました。
展示されるのは、燃え盛る炎のような形が特徴的な火焔型土器と、
王様の冠に似た形をしている、王冠型土器の合計2点です。
これは、大英博物館から
「優れた代表的な出土品が多い、長岡の火焔型土器をぜひ展示したい」という要請があり、今年の10月4日から来年1月20日まで特別展示されることになったそうです。
大英博物館といえば、世界中から年間約600万人が訪れる、世界最大級の博物館です。
そして、長岡市の土器が展示される場所は、入館者の多くの方が目にする、
入り口脇の特別展示ルームです。遺跡の紹介パネルとともに展示されます。
ロンドンから世界に向けて、長岡の縄文文化が発信されるわけです。

この土器、普段は、長岡市関原町にある「馬高縄文館」に展示されています。
馬高縄文館は、馬高・三十稲場遺跡のとなりにある博物館です。
馬高・三十稲場遺跡は、今から、およそ5千年前から4千年前にかけて、
縄文時代の大規模な集落跡があった場所で、国の重要文化財・火焔土器をはじめ、
数多くの土器や石器が出土したことで知られています。
馬高縄文館では、常設展示として、長岡市で出土した土器や、縄文時代の土偶、耳飾りなど、
珍しい出土品を、たくさん展示しているそうです。
気軽に縄文文化を体験できる、縄文土器作りなどのワークショップも
定期的に行われているそうです。


馬高縄文館では、来週から特別展「重要文化財・焼町土器と火炎土器」が始まります。
縄文土器と一口に言っても、年代や地域によって大きさや形はさまざま。
今回は、火炎土器に大きな影響を与えたといわれている、
群馬県渋川市の道訓前遺跡で発掘された国の重要文化財・焼町土器をはじめ、
県内の魚沼地方や長岡市で発掘された土器など50点が展示されるそうです。
展示期間は、9月15日(土)から11月4日(日)まで。
馬高縄文館の開館時間は、午前9時から午後5時までです。
詳しいお問い合わせは、馬高縄文館 電話 0258−46−0601まで。

9/1 まちキャン

2012年9月1日(土) 11:00

今回は、アオーレ長岡のすぐ近くにある、まちなかキャンパス長岡、
通称「まちキャン」の話題をご紹介します!
まちキャンは、まちなかの「学びと交流の場」として、去年オープンし、
いろいろな年代の方が利用しています。
11の貸し出しスペースがあり、営利目的以外なら、
無料で借りることができます。

まちキャンの魅力は、いろいろな講座。
長岡市内の3つの大学と、1つの高等専門学校が、協働で講座を展開しています。
年間、110回も行われているんですよ。
なかでも、おすすめの単発講座は「まちなかカフェ」。
コーヒーなど、飲み物、片手に、気軽に勉強することができます。
歴史ロマンから「こだわりの日本酒談義」といった講座まであり、
様々なジャンルについて学ぶことができます。
小・中学生向けのものも用意されているそうです。
この「まちなかカフェ」は、1講座500円で受けられます。

ほかにも、本格的にじっくり学びたい人のための連続講座「まちなか大学」や、
ステップアップして、より深く学ぶ「まちなか大学院」などがあります。
講座の内容について、詳しくは、まちキャンのホームページや、
まちキャンに設置しているパンフレットをご覧ください。

まちなかキャンパス長岡は、昨年、9月3日にオープンし、まもなく1周年を迎えます。
そこで、来週9月8日(土)に1周年記念祭が行われます。

1周年記念祭では、午後3時30分から、
6つの魅力的な講座が集まった「カフェマーケット」が行われます。
野生動物の行動にせまる「けっきょく南極動物記」や、
岩手県 釜石市の防災教育に学ぶ「“釜石の奇跡”は長岡でも起こるのか」といった講座が。
料金は1ドリンク付きで1講座500円。
すでに定員に達している講座もあるそうですので、
受講希望の方はホームページをご覧になるか、まちキャンへお問い合わせください。
カフェマーケットが定員に達しても、見学することはできるそうです。

ほかにも、市内の大学や高等専門学校の学生が、
「学校紹介」を兼ねた出張授業を開いてくれるそうです。
さらに当日は、会場周辺で、ライブイベントやオリジナルグッズの販売も行われます。
皆さん、お出かけしてみてはいかがでしょうか?

 長岡駅から、歩いて5分。フェニックス大手イーストというビルの3階から5階までがまちキャンのフロアになっています。
開館時間は午前9時から午後10時まで。日曜・祝日は午後6時まで。
休館日は毎月第1・第3火曜日です。
詳しくは、まちなかキャンパス長岡 電話 0258−39−3300へ。

8/25 おすすめの夏祭り

2012年8月25日(土) 11:00

8月も、いよいよ残りわずか!
今週は、最後まで夏を楽しみたいという方に、
おすすめの夏まつりを2つご紹介します。

1つ目は、小国地域の「もちひとまつり・大花火大会」!
小国地域には、とある伝説が残されています。
それは、平安時代に平家打倒をかかげた高倉宮以仁王が、その志を遂げられず、
苦難の末にひそかに逃れてきたという伝説。
この歴史ロマンを後世に伝えようと、
明日(日)、「もちひとまつり・大花火大会」が行われます。
このお祭りは、毎年開催されています。
会場は、柏崎農協小国支店カントリーエレベーター前、
お時間は午前9時から、午後9時までです。
見どころは午後6時25分からの「平安行列」。
子どもから大人まで、およそ30人が平安時代の衣装に身を包み、雅な世界を再現します。
このほか、小国地域の伝統芸能、人形を使った「巫女爺踊り」や
獅子が登場する無病息災を願う祈りの舞「法末神楽舞」などのステージイベントも
お楽しみいただけます。
午後7時30分からは、およそ200発の花火が夜空を彩る大花火大会もあります。
平安時代の雰囲気をお楽しみください。

2つ目はとちお祭!
今日、明日の2日間、秋葉公園、谷内通り、栃尾東小学校などで開催されます。
見どころは、「全日本樽みこし 綱引き選手権大会」。
酒樽を乗せた2基のみこしに綱を張り、力いっぱい引き合う、全国唯一の綱引き大会です。
25日(土)午後1時からは、子どもの部、
26日(日)午後2時15分からは、女子の部と、男子の部が行われます。
一瞬の駆け引きが勝敗を決める、力のぶつかり合いは必見ですよ。
会場は、秋葉公園特設会場。
このほか、25日(土)は午後7時から、
2千人以上が参加する大民踊流しやみこし渡御が行われます。
また、26日(日)は午後7時30分から大花火大会が楽しめます。
今日ご紹介した、もちひとまつり・大花火大会、とちお祭の情報について、
くわしくは長岡市ホームページをご覧ください。


8/18 ばくばくさん♪

2012年8月18日(土) 11:00

今週は、長岡市のおいしい「食」をテーマにしたイベント「ながおか地消地産フェスタ」を
ご紹介しました。
地消地産というと、あれっと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
地産地消ではなく、地消地産なんです。
これは、「長岡で食べるもの、消費するものは、長岡産にしましょう」という思いが
込められているんですよ。

今日、明日の二日間、アオーレ長岡と長岡グランドホテルで開催される
「ながおか地消地産フェスタ」、内容盛りだくさんです。

今日は、午後4時から、講演会が行われます。
テーマは「城下町長岡の食文化」。
江戸時代の料理の本から、食文化が盛んだったことがうかがえる長岡の食を
紐解いていくそうです。
そして、午後5時10分からは、レストランジャーナリスト・犬養裕美子さんを迎えての、
パネルディスカッション。
市内の若い生産者の方々や飲食店関係の方も参加して、長岡産食材の魅力を語ります。
さらに午後6時45分からは、長岡産の食材を使った料理試食交流会が行われます。
国から門外不出のレシピを継承した、オスマントルコ宮廷料理の一流シェフ 
メフメット・ディキメン氏と長岡グランドホテルの料理人が作った
豪華な料理をお楽しみいただけます。

料理試食交流会は、すでに定員に達していますが、
講演会とパネルディスカッションは、当日先着順で参加を受け付けます。
直接会場へお出かけください。参加は無料です。

そして明日は、農村の風景や音で癒されながら「農」と「涼」を味わえる「農カフェ」も
オープンします。
時間は午前10時から午後3時まで。農家自慢の食材を使ったメニューが楽しめます。
さらに、今日、明日の二日間、午前10時から午後4時まで、
長岡のこだわり農産物や惣菜、
加工品などを販売するファーマーズマルシェも開催されます。
ぜひ、ご家族で遊びにいかれてみてはいかがでしょうか。

ところで皆さん、「ばくばくさん」ってご存知ですか?
動物の「バク」をモチーフにしたキャラクターなんですけど、
今年から、長岡産の食材をPRするために誕生しました。
この「ばくばくさん」は、地元の人に長岡産の食材を
もっとバクバク食べてほしいという気持ちから作られました。
これからは、「ばくばくさん」が長岡市内のスーパーや食料品店、
飲食店などの、のぼりやステッカー、それにポスターなどに登場して、
長岡産のおいしい食材をPRしてくれるそうです。
ちょっぴり、お鼻が長くて、まんまるおメメのばくばくさん。
手には「食べて支える長岡産」という看板を持っています。
結構、ハンサムですよ。
皆さんも、ぜひ、長岡市でお買い物をされるときには、
「ばくばくさん」に注目してみて下さい。