IMFORMATIONインフォメーション
2021年9月27日(月) 13:00
聞いて頂きありがとうございました!
公益財団法人 新潟県環境保全事業団 新潟県地球温暖化防止活動推進センターの
米田和広さんをゲストにお招きし、
帝京長岡高校2年のジョンソン音央さん、高野綾さん、山田千夏さんと共に
「ゼロカーボン」について学びました〜
全部で4回。
たった4回ですが、結構濃厚だったなという感想です。
自分がこの番組を担当するまでゼロカーボンのことは何もわからず。
「地球温暖化」というワードはよく聞いていましたが、
温暖化が進んだ未来を考えたことはありませんでした。
もちろん、必要ない照明は消したり、日中はカーテンを開けて光を入れる、
エアコンの温度設定は気にする…など、心がけてはいたけれど、
それはあくまで家計の節約としてであり、
ゼロカーボンを意識してのことではありませんでした。
これからは考え方、見方が変わるなぁと思います。
今から始められる「なにか」がきっとみなさんにもあります!!
そんなことを考えるきっかけがこの番組で生まれてくれたら嬉しいなぁと思います。
2050年.遠いようでそんなに遠くない未来。
自分のためにも、これから生まれてくる子供たちのためにも。
動いていけたらと思います!
聞いて頂きありがとうございました!!
【生放送を聞き逃しても大丈夫!】
今日の授業は、FM新潟のデジタル音声コンテンツで、明日から配信します。
復習したい方は、FM新潟のホームページ、トップのプレイヤーから、聴いてくださいね!
詳しくはコチラ!←クリック
2021年9月16日(木) 10:44
こんにちは!村井杏です!
突然ですが、みなさんは「2050カーボンニュートラル宣言」を知っていますか?
世界中で深刻な問題となっている気候変動、そしてその原因の一つとされている
地球温暖化に対処するため、日本は2050年までに温室効果ガスの排出を
実質ゼロにする、脱炭素社会、言い換えるとゼロカーボンの実現を目指すことを
宣言しました。
以降、これに向けた様々な動きが加速しており、新潟県でも2050年までに
ゼロカーボンを実現するため、「2050新潟ゼロカーボンチャレンジ」を宣言し、
皆さんと連携して地球温暖化対策に取り組んでいます!
そこで、8月、9月の第2第4月曜日のこの時間は、「ゼロカーボン」について学ぶ、
「ゼロカーボンハイスクール」を開校することになりました!
その“担任”を任されたのが私、村井でございます!
といいつつも、私もゼロカーボンについては詳しくわからない…
ということで、この「ゼロカーボン」については
公益財団法人 新潟県環境保全事業団 新潟県地球温暖化防止活動推進センターの
米田和広さんにお話しをお聞きします♪
一緒にゼロカーボンについて学びましょう!♪
次回の放送は9/27(月)の午後12:50から〜!!
ゼロカーボンについて共に学ぶ生徒たち!
山田千夏さん 高野綾さん ジョンソン音央さん♪
(みなさん帝京長岡高校の2年生です)
2021年9月13日(月) 13:35
聞いて頂きありがとうございました!
公益財団法人 新潟県環境保全事業団 新潟県地球温暖化防止活動推進センターの
米田和広さんをゲストにお招きし、
帝京長岡高校2年のジョンソン音央さん、高野綾さん、山田千夏さんと共に
「ゼロカーボン」について学びました〜
今回は社会への取り組みについてお話しをお聞きしました。
再生可能エネルギーってよく耳にしますよね。
太陽光発電、風力発電…たくさん話題になりました。
我が家も太陽光発電しています。
それほど気に留めていませんでしたが、
ゼロカーボンにむけて、対応している家だったんですね・・!
風力発電も、聖籠のほうにいくと海側に設置されているのがありますよね。
今では海の真ん中に建設したらいいのではないか?という案もあり、
カーボンが出ずにいろいろなことが出来ないか?という研究もされていたり、
社会全体でゼロカーボンにむけての取り組みが行われているんですね〜
さあ、2050年に向けてい今、自分にできることは何だろう?
そんなことを考えるキッカケになってもらえたらなぁと思います。
次回は最終回です!9/27(月) 12:50〜13:00の放送です!
是非、聞いてください♪
【生放送を聞き逃しても大丈夫!】
今日の授業は、FM新潟のデジタル音声コンテンツで、明日から配信します。
復習したい方は、FM新潟のホームページ、トップのプレイヤーから、聴いてくださいね!
詳しくはコチラ!←クリック
2021年8月31日(火) 13:30
こんにちは!村井杏です!
突然ですが、みなさんは「2050カーボンニュートラル宣言」を知っていますか?
世界中で深刻な問題となっている気候変動、そしてその原因の一つとされている
地球温暖化に対処するため、日本は2050年までに温室効果ガスの排出を
実質ゼロにする、脱炭素社会、言い換えるとゼロカーボンの実現を目指すことを
宣言しました。
以降、これに向けた様々な動きが加速しており、新潟県でも2050年までに
ゼロカーボンを実現するため、「2050新潟ゼロカーボンチャレンジ」を宣言し、
皆さんと連携して地球温暖化対策に取り組んでいます!
そこで、8月、9月の第2第4月曜日のこの時間は、「ゼロカーボン」について学ぶ、
「ゼロカーボンハイスクール」を開校することになりました!
その“担任”を任されたのが私、村井でございます!
といいつつも、私もゼロカーボンについては詳しくわからない…
ということで、この「ゼロカーボン」については
公益財団法人 新潟県環境保全事業団 新潟県地球温暖化防止活動推進センターの
米田和広さんにお話しをお聞きします♪
一緒にゼロカーボンについて学びましょう!♪
次回の放送は8/13(月)の午後12:50から〜!!
ゼロカーボンについて共に学ぶ生徒たち!
山田千夏さん 高野綾さん ジョンソン音央さん♪
(みなさん帝京長岡高校の2年生です)
2021年8月23日(月) 13:00
聞いて頂きありがとうございました!
公益財団法人 新潟県環境保全事業団 新潟県地球温暖化防止活動推進センターの
米田和広さんをゲストにお招きし、
帝京長岡高校2年のジョンソン音央さん、高野綾さん、山田千夏さんと共に
「ゼロカーボン」について学びました〜
カーボンがゼロって、私たちは息すらしちゃいけないのか?
ということが題材になりましたが、
息はしてもいいらしいです(笑)
もとからある二酸化炭素ではなく、新しく生み出す二酸化炭素に問題があるんですね。
本編ではカットされたけど、牛のゲップにも注意しないといけないそうですよ!
牛のげっぷは温室効果ガスのひとつである「メタン」を多くふくんでいるため、
地球温暖化を進めているというのは本当だそうです。
ゲップをしてもメタンが出ないような牛の食事は作れないのか?
そんな研究も進められているそうです。
さあ、2050年に向けてい今、自分にできることは何だろう?
そんなことを考えるキッカケになってもらえたらなぁと思います。
次回は9/13(月) 12:50〜13:00の放送です!
是非、聞いてください♪
【お知らせ①】
新潟県ではゼロカーボンの取組のひとつとして、
「2050未来の新潟みんなの姿」コンテストを実施しています。
テーマは「地球温暖化対策・ゼロカーボン」。
あなたが想像する2050年のライフスタイル、未来の新潟の姿を表現した
イラストや写真、映像などの作品を、ツイッターで「♯ゼロチャレにいがた」を
付けて投稿してくださいね!
映像部門、画像部門で優秀賞、最優秀賞にはすてきなプレゼントが贈られます。
詳しくは「ゼロチャレにいがた」で検索しホームページをご確認ください。
若い世代の方々からも投稿をお待ちしています。
詳しくはコチラ!←クリック
【お知らせ②】
今日の授業は、FM新潟のデジタル音声コンテンツで、明日から配信します。
復習したい方は、FM新潟のホームページ、トップのプレイヤーから、聴いてくださいね!
詳しくはコチラ!←クリック