IMFORMATIONインフォメーション
2025年6月21日(土) 18:07
6/21(土) お昼12:00~12:55
LET'S GO TO NIIGATA!!!!!
「サタナビ in 胎内市」を道の駅 胎内からおでかけ生放送でお届けしました!
お相手は、上村知世 & 佐藤愛!!
-----------------------------------------
★プレゼント当選者★
胎内高原ワイン
長岡市 RN:ずんどこむぎ さん
胎内市の特産品セット
新潟市 RN: ゆう さん
新潟市 RN:BGM さん
おめでとうございます!
-----------------------------------------
もちろん今回もフォルクスワーゲンの「ID.4」でおでかけ🚗
知世さんは、今シーズン初のサタナビ、初の「ID.4」!
今回も快適にドライブができました✨
そして番組を彩ってくれたゲストの皆さんを紹介🎉
やるぞうパパ こと胎内市観光協会 須貝さん!
4月に行われた伝統行事「シャングシャング馬」についてお話を伺いました。
一度は途絶えてしまったこの行事を、地域のみなさんの力で復活させて11年・・
たくさんの人の参加と協力によって形となり、
そして今も、その伝統を大切に、大切に、次の世代へと受け継いでいく姿に胸を打たれました😊
胎内市 伊東さん!
胎内市と縄文時代のつながり、想像以上に深かったです😳
とくに、4千年前の漆器から現代の胎内高原ワインにつながるというストーリーが印象に残りました。
黒川郷土文化伝習館には、縄文時代の体験プログラムもあるので子どもから大人まで楽しめそうです!
菅原電気工事 菅原さん!
菅原さんのお話、心がほっこりしました〜
想いがこもってるイルミネーションは、より綺麗に感じるのかもしれないなあと感じましたし、
子どもたちや地域の未来を考えていらっしゃる姿がとっても印象的でした🕊
須貝さん、伊東さん、菅原さん
ありがとうございました!!!!
放送でも触れましたが、朝一で黒川郷土文化伝習館にお邪魔して縄文体験してました!
縄文時代の衣服やアクセリーを身につけて、弓矢を手に持ち記念撮影🤳
知世さん、胎内市の縄文の血が流れてる!?ってくらい
ナチュラルに決まってます笑
これが、胎内高原ワインのルーツは縄文時代にある!?ことが判明した漆器です。
魔法のランプみたいですよね。
思っていたよりも大きくて、こんなしっかり残っているなんて・・・!驚きでした🫢
放送終了後は、クマカフェさんでランチ🍽
オレンジ色の建物が目印!
緑が映える、物語の中のような可愛らしい空間でした✨
私たちは、シーフードパスタとマルゲリータを😋
お腹いっぱい、胸いっぱい、胎内市を思いっきり楽しめました!🙌
グルメ、観光、伝統行事、歴史文化と奥が深い胎内市!
みなさんもぜひ遊びにお出かけください🚘✨
2025年6月16日(月) 7:00
6/21(土) お昼12:00~12:55
LET'S GO TO NIIGATA!!!!!
「サタナビ in 胎内市」をおでかけ生放送でお届けします★
会場は 道の駅 胎内
お相手は、佐藤愛 & 上村知世!
今年のサタナビは観光・おでかけ情報に加えて、
地域のお祭り・伝統行事にフォーカスして、
“未来にのこしたい” 地域行事などに関わる方々の想いもお届けします。
あなたからも “もっとみんなに知ってほしい・応援したい” 地元の催しや、
オススメのお店や、おでかけ先、好きな景色・絶景スポットなど、
地元愛・地域愛がつまったクチコミ情報を大募集!
メッセージを送ってくれた方には抽選で各地域の特産品をプレゼントします!
今週のプレゼントは・・・
・胎内高原ワイン「アッサンブラージュ ルージュ」を1名様に!
・道の駅胎内で買える特産品詰め合わせを2名様 にプレゼントします!
※画像はイメージです
※お送りいただいた口コミは放送終了後、番組ページでご紹介させていただく場合があります。
想いにふれて、好きになる。
FM-NIIGATAと一緒に、新しい魅力を見つけるニイタビを楽しみませんか?
LET'S GO TO NIIGATA!!!!! X公式アカウントでも地域情報を発信★
#ニイタビ775 でつながりましょう!
***
◇会場にお越しになるリスナーの皆様へのお願いです◇
・観覧者が多数の場合、移動をお願いすることがあります。
・放送の妨げになる行為はご遠慮ください。
・パーソナリティとの握手や写真撮影、差し入れ等はご期待に沿えない場合がございます。
・体調がすぐれない方は観覧をお控えください。
・会場によっては、観覧場所が屋外になる可能性がございます。雨天の場合は各自で雨具等をご持参ください。
・天候や社会状況によっては観覧できない場合もございますのでご容赦ください。
さまざまな価値観をお持ちの方がいらっしゃいますので、
お互いに思いやりの気持ちをもっていただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。
***
○番組名:LET'S GO TO NIIGATA!!!!! サタナビ in 胎内市
○日時 :2025年6月21日(土) 12時~12時55分
○会場 :道の駅 胎内
○パーソナリティ :佐藤愛、上村知世
主催:FM-NIIGATA
共催:公益社団法人新潟県観光協会
後援:新潟県、国土交通省北陸地方整備局 羽越河川国道事務所・新潟国道事務所・長岡国道事務所・高田河川国道事務所
特別協力:フォルクスワーゲン新潟、フォルクスワーゲン長岡、フォルクスワーゲン上越
特別協賛:佐渡汽船、JR東日本新潟支社、新潟交通の旅 くれよん、NEXCO東日本
協賛:菊水酒造 KIKUSUI蔵GARDEN、サウンドエイトグループ、J.SECURITY、JTB新潟支店、Jネットレンタカー、新之助 OKOME no COSME、家族葬そら、仏壇墓石の福宝
協力:小野組、道の駅胎内
2025年5月23日(金) 7:00
6/21(土) お昼12:00~12:55
LET'S GO TO NIIGATA!!!!!
「サタナビ in 胎内市」をおでかけ生放送でお届けします★
会場は 道の駅 胎内
お相手は、佐藤愛 & 上村知世!!
今年のサタナビは観光・おでかけ情報に加えて、地域のお祭り・伝統行事にフォーカス!
“未来にのこしたい” 地域行事や、
“もっとみんなに知ってほしい・応援したい” 地元の催しはありますか?
地元愛・地域愛がつまったクチコミ情報を大募集!
オススメのまちのごはん処やお菓子屋さん、好きな景色・絶景スポットなどもお待ちしています!
メッセージを送ってくれた方には抽選で各地域の特産品をプレゼントします!
想いにふれて、好きになる。
FM-NIIGATAと一緒に、新たな魅力を見つける新潟旅を楽しみましょう!
2025年3月24日(月) 0:00
LET'S GO TO NIIGATA!!!!!
「サタナビ in 胎内市」をおでかけ生放送でお届けします★
放送日やパーソナリティの発表をお楽しみに★☆
***
今年のサタナビは観光・おでかけ情報に加えて、地域のお祭り・伝統行事にフォーカス!
“未来にのこしたい” 地域行事や、
“もっとみんなに知ってほしい・応援したい” 地元の催しはありますか?
地元愛・地域愛がつまったクチコミ情報を大募集!
オススメのまちのごはん処やお菓子屋さん、好きな景色・絶景スポットなどもお待ちしています!
メッセージを送ってくれた方には抽選で各地域の特産品をプレゼントします!
想いにふれて、好きになる。
FM-NIIGATAと一緒に、新たな魅力を見つける新潟旅を楽しみましょう!
2024年9月21日(土) 20:00
LET'S GO TO NIIGATA!!!!! サタナビ in 胎内市
鎌田アレクシッチさやか & 芦川玲一が、
「道の駅 胎内」からお届けしましたー!
-----------------------------------------
★プレゼント当選者★
胎内市特産 山桜の蜂蜜
・新潟市 RN.ネージュドルチェ さん
・村上市 RN.あん生パン さん
・胎内市 RN.越後のジェジュン さん
胎内高原ワイン ツヴァイゲルト2019
・聖籠町 RN.双子のおとーと さん
おめでとうございます!
-----------------------------------------
れいちゃんとは今シーズン2回目のコンビ!
胎内市観光大使「やらにゃん」と♡
~+.゜今回の番組ゲスト紹介゜.+~
胎内市観光協会のやるぞうパパさん!
春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の白黒の世界…🌸🍃🍁❄️
四季折々で表情を変える胎内の大自然をぜひご体感ください〜!
道の駅胎内は、コンパクトながらも胎内のイチオシ品がぎゅっと詰まってて目移りしちゃう!
乙まんじゅうや 11代目 兼 胎内市観光ボランティアガイドの久世俊介さん!
乙宝寺やどっこん水など、乙エリアのご紹介や、200年以上の歴史がある乙まんじゅうやについてお話しをお聞きしました✨
地域の食材を詰め込んだ「寺弁」おいしそうでしたね🤤
胎内市直営の胎内高原ワインで醸造を担当されている坂上俊さん!
事前取材をさせていただきました!
なるべく余計な手をかけず、あるがままの胎内の大地が育むブドウから醸されるワイン、ぜひお試しください🍇
まもなく収穫されるメルロー!!
サタナビ終了後は、胎内市の焼肉屋さん「大東苑」へ~!
ランチメニューの、仙台牛の焼肉定食は1080円!
お得!!!
せっかくなので、ハラミも♡
炭火で焼いていただきました!!
***
雨のなか会場までお越しくださったみなさん、
ラジオでお聞きくださったみなさん、ありがとうございました!!!
まだまだ雨が降り続いている地域や、避難情報が出ている地域があります。
このあともお気をつけて、お過ごしください。
そしてお天気が回復したらぜひ!!!
胎内市におでかけしてみてください。
自然、グルメ、人のあたたかさ・・・
体験しないなんて、もったいな~~~い!!!