IMFORMATIONインフォメーション
2025年10月9日(木) 16:55
新潟の日本酒「新潟清酒」は淡麗辛口なお酒が主流ですが、昨今は日本酒全体のトレンドを受けて、白ワインのようなフルーティーな香りですっきりとした酸味のあるタイプが増えるなど、バリエーションが豊富。
「唎酒番所」では、普通酒から大吟醸、辛口から甘口、さらには原酒や日本酒ベースの梅酒まで、様々なタイプのお酒を揃えていますので、新潟清酒の全体像をなんとなくでも感じていただけると思います。
そんな唎酒番所には「基準酒」と呼ばれるお酒があります。
唎酒マシンの銘柄には、全て「辛口度」「味わいの濃淡」「香りの強弱」といった独自の3つの指標について、それぞれ5段階でお酒をご説明しています。
この3つの指標で全て真ん中の数値なのが、唎酒番号49にある「加賀の井 純米吟醸」です。
こちらをお試しいただいて、「もう少し辛めが良いな」という場合は「辛口度」がより辛いものを次に試す、といったように3つの指標を目安にどんどん好みの銘柄を探し求めてください。
どこかで「これ大好き!」という一本に出会えると思います!
唎酒番所は、新潟駅、長岡駅、越後湯沢駅の各ぽんしゅ館にございます。
唎酒をしてお気に入りのお酒と出会えましたら、店内のお酒売場やオンラインショップでお買い求めいただけます。
2025年10月2日(木) 16:55
ぽんしゅ館が独自に企画、開発したオリジナル商品は約100種類。
○日本酒や酒粕、玄米や佐渡のバターやチーズといった素材を贅沢に使ったお菓子
○原料のお米から特別に栽培してもらっている「米菓シリーズ」
○糀や果物を活用した、振って飲む不思議なサイダー「雪色ソーダ」シリーズ
○舞茸やにいがた和牛を使った「魚沼カレー」シリーズ
新潟が誇る素材を単に「使う」だけではなく、しっかりと個性を活かした製品を展開しています。
その中でも人気ナンバーワンが「雪国れんが」。
日本酒と酒粕を使ったチョコレートブラウニーです。
封を切った瞬間、溢れ出すほど果実のような香りが立って、たっぷり配合したチョコレートのおかげでねっとり濃厚な風味と柔らかな食感が特長です。
また、途中で感じるクルミの食感は心地いいアクセントになっていて、最後に鼻からフワッと抜けるチョコレートと日本酒の香りでしばらく余韻すらも楽しめます。
アルコールは飛ばしているので、お子様にもお召し上がりいただけます。
雪国れんがはジャパンフードセレクションの食品・飲料部門で最高賞のグランプリをいただきました!
➡️ 雪国れんが
さらに星野さんの“推し”商品が、酒バウムクーヘン「雪まどか」。
雪原をイメージして、あえて波打つように厚めに塗ってあるアイシングがたっぷりと掛かっています。
このアイシング、水は一滴も使わず清酒と砂糖のみでできています。
➡️ 雪まどか
ぽんしゅ館のオリジナル商品は、ぽんしゅ館各店とオンラインショップで取り揃えておりますので是非お試しください。
2025年9月25日(木) 16:55
新潟には職人が作る素晴らしい道具があります。
クラフトマンシップでは、刃物や調理道具、酒器、食器、カトラリー等、暮らしを豊かにしてくれる商品をご用意。
「酒器」や「爪切り」等は、お試し体験後にお買い求めいただく事も可能です。
「酒器」が変わるだけで、日本酒の香り、温度、色などの感じ方が変わりますので味わいも変化。
「同じお酒なのに全く別のお酒を飲んでるみたい!」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。
その驚きを、ぜひ体験してください!
ぽんしゅ館クラフトマンシップは、CoCoLo新潟の2階、WEST SIDEにあります。
ご自宅での暮らしを豊かにする商品はもちろん、カジュアルなギフトからフォーマルな贈答品までお使いいただける商品を揃えておりますので、メイドイン新潟の良い品やおしゃれなお品を探されている方は、ぜひ一度お越しください。

放送後1週間は「radiko」で聴けます。⇒ https://radiko.jp
2025年9月18日(木) 16:55
今回は、「新潟の醤油」をご紹介。
放送後1週間は「radiko」で聴けます。⇒ https://radiko.jp
2025年9月11日(木) 16:55
今回は、新潟県内の酒蔵がぽんしゅ館新潟驛店に集まり、お酒の試飲と販売とを行うイベント「新潟 日本酒リーグフェスタ」をご紹介。
毎年 春と秋、5月のゴールデンウィークと10月の連休、それぞれ2日間 開催しています。
テーマは「蔵人には推したい酒がある。この蔵この1本を味わう」
毎回20蔵を超える酒蔵さんが、推したいお酒を沢山かかえて出店されます。
新潟の酒の肴におすすめの食品メーカーさんも出店されますので、新潟驛店の前の通路は、新潟らしく「日本酒ストリート」になる2日間です!
直接、酒蔵さんに蔵やお酒の特徴、酒造りで大切にしていることなど、なかなか聞けないお話を、その蔵のお酒を味わいながら聞くことができる、日本酒についても知ることができるイベントです。
秋の開催決定! 詳細は、ぽんしゅ館のWebサイトや新潟驛店のInstagramをチェック!