IMFORMATIONインフォメーション
2021年5月23日(日) 0:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、人形浄瑠璃 猿八座の逸見八里さん。
人形浄瑠璃について、パリジェンヌだった逸見さんが日本に来た理由、
そして今に至るまで、文化の違いなどなど、色々とお話を伺いました。
放送は5月23日(日)朝9時から。
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
人形浄瑠璃 猿八座のFacebookページはコチラ↓
https://www.facebook.com/people/人形浄瑠璃-猿八座-Saruhachi-za/100057861631175/
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年5月16日(日) 0:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、平家琵琶奏者の鈴木孝庸さん。
平家琵琶、平家物語との出会い、平家語りについて、
さらに今後についてもお話頂きました。
放送は5月16日(日)朝9時から。
(「前回放送も聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年5月9日(日) 9:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、新潟万代太鼓「華龍」・代表の田村祐介さん。
能登さんとの即興演奏の他、万代太鼓との出会い、海外公演のエピソード、
祭り・発表の場の大切さなど、色々とお話を伺いました。
放送は5月9日(日)朝9時から。
(「前回放送も聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
華龍のFacebookページはコチラ↓
https://ja-jp.facebook.com/karyu.niigata/
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年5月2日(日) 6:50
<今週の一枚>
今週のゲストは、永島流新潟樽砧伝承会・代表の岡澤花菜子さん。
26歳で代表になった岡澤さん。
新潟と樽砧の関係について、拍子について、アインデンティティ、受け継ぎたいことなど、色々とお話を伺いました。
放送は5月2日(日)朝9時から。
(「前回放送も聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
「興味ある!」「自分も叩いてみたい!」という方は、永島流新潟樽砧伝承会のFacebookから♪
https://ja-jp.facebook.com/tarukinuta/
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年4月25日(日) 7:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、芸妓のあおいさん。
古町芸妓とはどんなお仕事なのか?お客様へどんな気遣いをしているのか?
芸妓になるにはどうすればいいのか?色々とお話を伺いました。
あおいさんもご出演する「-伝統をつなぐ- 新潟でつなぐ 市山流 × ふるまち芸妓 次世代へつなぐ 弧の会 コノカイズム」は5月23日(日)、りゅーとぴあ・能楽堂で開催。
放送は4月25日(日)朝9時から。
(「前回放送も聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。