IMFORMATIONインフォメーション
2025年7月27日(日) 9:00
今週のゲストはキャンドルを制作しているLMFさん。
↓「LMFさん」のインスタはコチラ↓
https://www.instagram.com/iiiiiyooiiiii?igsh=a25vcW5xc3BiNTkz&utm_source=qr
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年7月20日(日) 9:00
今週のゲストは長岡造形大学・輪太鼓衆「転太鼓舞」の2025年度代表・塚川文香さん。
↓「転太鼓舞」のインスタはコチラ↓
https://www.instagram.com/tenteko_1015/
↓「転太鼓舞」のXはコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年7月13日(日) 9:00
今週のゲストは柏崎スイングエースオーケストラ・代表の駒野和博さん。
↓「柏崎スイングエースオーケストラ」のFacebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/people/%E6%9F%8F%E5%B4%8ESwing-Ace-Orchestra/100090520245628/#
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年7月6日(日) 9:00
今週のゲストは悠久太鼓連合会・代表の三条正道さん。
↓「悠久太鼓 長岡青悠会・光悠会」のインスタはコチラ↓
https://www.instagram.com/nagaoka_seiyukai/
↓「悠久太鼓 長岡青悠会・光悠会」の情報はコチラ↓
https://seiyukai.blogspot.com/
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年6月29日(日) 9:00
今週のゲストは新潟漆器「うるし工芸 井村」の井村篤史さん。
↓「うるし工芸 井村」の情報はコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。