IMFORMATIONインフォメーション
2025年9月14日(日) 9:00
今週のゲストはにいがた総おどり祭実行委員会副会長・総合ディレクターの岩上寛さん。
↓「にいがた総おどり」の情報はコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年9月7日(日) 9:00
今週のゲストはにいがた総おどりホストチーム・響のメンバーで虹の戦士プロジェクトのリーダー・古俣公規さん。
↓「にいがた総おどり」の情報はコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年8月31日(日) 9:00
今週のゲストは小林履物店の4代目、和装履物職人の小林正輝さん。
↓「小林履物店」の情報はコチラ↓
↓「にいがた総おどり」の情報はコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年8月24日(日) 9:00
今週のゲストは新潟万代太鼓「華龍」の代表・田村祐介さん。
↓「華龍」のFacebookはコチラ↓
https://www.facebook.com/karyu.niigata/?locale=ja_JP
↓「にいがた総おどり」の情報はコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2025年8月17日(日) 9:00
今週のゲストは永島流新潟樽砧伝承会・二代 永島鼓山さん。
↓「永島流新潟樽砧伝承会」のインスタはコチラ↓
https://www.instagram.com/tarukinuta/
↓「にいがた総おどり」の情報はコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。