IMFORMATIONインフォメーション
2008年8月29日(金) 15:24
今週のコメンテーターは、新潟日報 情報文化アドバイザー 永田幸男さんです。
太田農水大臣の政治団体が秘書官宅に多額の事務所費を計上していた問題できょう太田農水大臣が領収書を公開しました。永田さんが政治と金に迫ります。
「酔って候、言いたい放題」今週のテーマは「2016年の東京オリンピック招致に賛成?反対?」
アジアで3回目の開催となった北京オリンピックが閉幕し、オリンピック旗は4年後の2012年開催地・ロンドンへ引き継がれました。一方、日本では2016年東京オリンピック開催にむけて招致活動が進められています。2005年に東京都の石原慎太郎知事が
2016年のオリンピック開催地に立候補する意向を表明。「日本だから、できる 新しいオリンピック」として来年10月のIOC総会で開催都市に選ばれるために今後積極的な招致活動が展開されます。
もし2016年東京オリンピックが実現すれば、日本の夏のオリンピック開催は1964年東京以来52年ぶり、1998年の冬の長野オリンピック以来18年ぶりの開催となります。そこで、今週は、2016年の東京オリンピック招致に賛成ですか?反対ですか?
あなたのご意見を教えてください!
2008年8月21日(木) 20:15
今週のコメンテーターは、新潟日報 情報文化アドバイザー 本間正一郎さんです。
今週の注目ニュース。4年前、福島県の県立病院で行われた帝王切開の手術で女性を死亡させたとして起訴された産婦人科の医師に対し福島地裁は無罪判決を言い渡しました。この事件の与えた社会的影響に迫ります。
「酔って候、言いたい放題」今週のテーマは「男の子育て、どう思う」
男女共同参画社会がさけばれて久しいこんにち、女性の社会進出が進み、父親に子育てにかかわってほしいと思う女性は増えています。共働き世帯の女性ばかりではなく専業主婦も同じ思いかもしれません。男性は、女性は、子育てについてどう感じ、どう実践しているのか?男の子育て事情を教えてください。
2008年8月15日(金) 14:02
今週のコメンテーターは、朝日新聞 新潟総局長 久保田正さんです。
松本サリン事件の被害者・河野澄子さんがなくなりました。60歳でした。どうして戦後最悪の冤罪事件が起きてしまったのか、久保田さんとともに追っていきます。
酔って候、言いたい放題の今週のテーマは、「夏休み特別企画!あなたが後回しにしていることは何ですか?」
「やらなくてはいけない」ということは分かっているけれどついつい「あとでやる」「またあとで」と、どんどん先送りにしていること、ありませんか?子どものころ、夏休みの最終日に泣きながら宿題をした記憶が蘇りませんか?辞書を開くと「後回し」は順序を変えてあとにすること、とあります。用例は「面倒な仕事は後回しにする」。ドキッとしませんか?大人になっても後回し癖から脱却できず、気になっているけど行動に移せずにいること、結果的に自分の首を絞めてしまっていることなど教えてください!
2008年8月8日(金) 14:46
今週のコメンテーターは、新潟日報 学芸部長 神田敬輔さんです。
北京オリンピックが開幕。中国で行われるオリンピックの光と影に迫ります。そして、北京と電話をつないで開会式直前の街の様子などを伝えてもらいます。
「酔って候、言いたい放題」。
今週のテーマは、「世界のスポーツの祭典・オリンピックに一言!」
64年・東京、88年・ソウル、そして今夜…アジアでは20年ぶり、3回目の開催となるオリンピックが中国・北京で開幕します!205の国と地域から、1万1500人以上が参加して華やかに開幕する一方、チベット問題をはじめとする「人権問題」、大気汚染や食品の安全性など「環境と衛生の問題」、観戦マナーが問われる「倫理観の問題」など様々な問題点も言われています。8月24日まで開催される北京オリンピックの大会スローガンは「One World,One Dream(ひとつの世界、ひとつの夢)」。
4年に一度のスポーツの祭典が、選手たちの活躍に注目があつまる大会として成功することを祈ります。
そこで、今週は、スポーツの祭典、平和の祭典「オリンピック」に一言どうぞ!
2008年8月1日(金) 13:52
今週のコメンテーターは新潟日報 情報文化アドバイザー 永田幸男さんです。
福田総理が内閣改造を断行。改造して何をするか?どんな政策に取り組むのか?
そして、大分県の教員採用汚職を受けて、文部科学省が行った調査で全国48の教育委員会が合否を特定の相手に個別連絡していました。教育委員会の体質とあり方について永田さんが迫ります。(変更の可能性あり)
酔って候言いたい放題のテーマは「福田総理、内閣改造を断行。ここに力を入れて欲しい!」ご意見お待ちしています。