2008年7月25日 新潟市中心部の一方通行解除、いまさら何故?

2008年7月25日(金) 14:24

今週のコメンテーターは、新潟日報 情報文化アドバイザー 本間正一郎さんです。
新潟市内中心部の一方通行が解除されました。なぜ、いま一方通行の解除なのか、車に依存したままでいいのか、そしてこれからの公共交通機関のありかたは?本間さんが迫ります。

「酔って候、言いたい放題」。
今週のテーマは、「あなたは本、読んでいますか?」

インターネット、テレビ、ラジオ・・・
私たちの生活の中には様々なメディアが存在し、情報を発信しています。本を読むのもパソコンで・・・という人も多いのではないでしょうか?そんな中、1990年代半ば以降、社会問題となっているのが、日本人の読書離れ・活字離れ。いまや若者だけの問題ではなくなりつつあるのが現状です。書籍の映像化や映像作品の小説化といったメディアミックス展開、インターネットを活用した書籍の販売や、データをダウンロードして読む電子書籍の普及など出版業界も活字離れへの対応をみせています。
が、一方で「読書意欲はあるけれど読みたい本が減った」という声も聞かれます。昨日、文化庁が発表した国語世論調査の結果で、語句や慣用句の使い方の乱れが浮きぼりになりました。日本語を正しく使う、また、空想力や書く力がつくという意味でも、本は読んでおきたいところです。

そこで、今週は、あなたが今読んでいる本、オススメの本、夏休みに読みたい本を紹介してください。

2008年7月18日 布川事件再審決定、その意味とは?

2008年7月18日(金) 14:10

今週のコメンテーターは朝日新聞 新潟総局長の久保田正さんです。
1967年茨城県で起きたいわゆる布川事件で東京高裁は強盗殺人の罪で無期懲役が確定して服役し、仮出所中の2人の男性に対する裁判のやり直しを命じました。布川事件はどんな事件だったのか?そして、なぜ裁判のやり直しを東京高裁が出したのか。久保田さんが迫ります。

「酔って候言いたい放題」今週のテーマは
「ビールが美味しい季節!メタボリック気にしてますか?」

Q:失礼ですが、メタボですか?
Q:メタボリック健康診断受けましたか?
Q:日頃からしているメタボリック対策を教えてください

皆さんからのご意見お待ちしています。

2008年7月11日 北海道洞爺湖サミット閉幕 開催が日本に残したものは?

2008年7月11日(金) 13:10

今週のコメンテーターは新潟日報 学芸部長 神田敬輔さんです。
北海道洞爺湖サミットが水曜日閉幕しました。今回は過去最高の22カ国の首脳が参加したサミットはこの日本に環境意識を植え付けていったのでしょうか?国益と国益がぶつかったあとに環境の花は咲いたのか?神田さんが迫ります。

「酔って候、言いたい放題」。
今週のテーマは、「洞爺湖サミット終了。私こんなエコしてます!」

北海道洞爺湖を舞台に開催された今回の洞爺湖サミットは、別名「地球環境サミット」と呼ばれ、97年の京都議定書のその後をどうするかについて話し合われました。
結果、地球温暖化対策として、中国やインドなどの新興国が中長期的に温室効果ガス排出量の抑制に取り組む方針を明記した宣言が発表されました。

一方「なにかできること、ひとつ。」プラス1キャンペーンを展開しているTAKE ACTION!2008など市民レベルのキャンペーンも実施されています。

右を向いても左を見ても、世界はいまエコ一色。
「エコがトレンド」ともいえる今、あれもエコ、これもエコ・・・
毎日の生活でできるエコってなんでしょう。
あなたはエコロジーな生活を送っていますか?

2008年7月4日 36年前の事件から考える現在

2008年7月3日(木) 23:08

今週のコメンテーターは、新潟日報 情報文化アドバイザー永田幸男さんです。
あす、「あさま山荘事件」を描いた映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」が新潟市のシネウインドで公開されます。そもそもあさま山荘事件とはどんな事件なのか?なぜ、若者はリンチ事件などを起こした上にあさま山荘に立てこもったのか?事件があった36年前と比べて今何が変わったのか?若松孝二監督の話とともにお送りします。

「酔って候、言いたい放題」今週のテーマは、「落書きで解任、この処分は妥当?」

イタリア・フィレンツェの世界遺産地区にある「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁に日本人の落書きが見つかりました。観光旅行中に油性ペンとラインマーカーで名前や大学名などを落書きした京都産業大学の3人の男子学生は停学処分。
大学は心理カウンセラーによる再教育を3人に行うとともに、モラル向上のためハンドブックを作成して全ての学生に配布するそうです。新婚旅行で大聖堂を訪れ、油性ペンで自分と妻の名前をハートマークで囲む落書きをした茨城県水戸市の常盤大高校野球部の30歳の監督は解任。

この厳罰処分に対して現地イタリアでは「わが国ではありえない厳罰」と驚きが広がっています。落書きされた「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁には日本語の落書きの量をはるかに上回るイタリア語、英語などの落書きがあるのは事実。落書きに対する拒否反応は日本ほど激しくない実情もあります。

旧石器時代から存在し、時に「楽しく書く」と書いて楽書きとも表現される落書き。
落書きで解任・・・
あなたはこの処分を妥当と思いますか?厳しすぎると思いますか?

2008年6月27日 模倣犯は本気なのか?

2008年6月27日(金) 16:38

今週のコメンテーターは新潟日報 情報文化アドバイザーの本間正一郎さんとお届けします。
東京・秋葉原の無差別殺傷事件後インターネットの掲示板への殺人予告などの書き込みが増えています。増加している背景について本間さんが迫ります。
「酔って候、言いたい放題」。
今週のテーマは、「タバコの値段、限界超えたらどうしますか?」

タバコ一箱の値段を値上げしようという動きが急浮上しています。この動きの発端は日本財団笹川会長の「各国と比べて日本のタバコは安く、日本も一箱1000円とするように提案する」という主張を受け、日本学術会議も、たばこの増税と値上げを内容とした要望書を国に提出した事が大きな要因になったそうです。
また政府も、消費税の引き上げの代わりの財源としてタバコ税を引き上げて税収の補てんにあてる狙いがあるそうです。笹川会長の計算の試みによると1箱1000円になり、現在の消費量が維持された場合、消費税4%分に相当する9兆5000億円の税収が見込まれるそうです。しかし、京都大大学院の依田教授の計算の試みでは1箱1000円では喫煙者の97%が禁煙すると考えられ、全員禁煙に成功した場合、税収が1.9兆円減少すると考えられます。
このタバコの増税、実際に値段が上がったらあなたはどうしますか?
タバコ1箱に出せる限界の値段も教えてください。
また、吸っていない方は増税やマナーに対するご意見をお待ちしています。