IMFORMATIONインフォメーション
2024年9月20日(金) 10:40
◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん
新潟県は三条の金物、燕の洋食器から米菓、暖房機器などを始め、多種多様のものづくりの宝庫だと思います。
そんな新潟県のものづくりで以外と知られていませんが、航空機の内装品や精密機器などの部品メーカーが約15社もあり新潟県は航空機部品産業も盛んんですよ。
例えばみなさんが飛行機に搭乗して使うことがある、意外なモノが新潟県で作られていて、全世界で高いシェアを誇っているものがあります。
意外なモノとは飛行機の化粧室(ラバトリー)や厨房機器(ギャレー)。
世界中を飛んでいるボーイングやエアバスなどの飛行機の多くの化粧室や厨房機器が新潟県で作られています。
その企業で作られている化粧室や厨房機器は、
例えばボーイング787て同じ機種でもエアライン会社ごとにオーダー内容が違うので、全てがハンドメイド。
このように、技術力の高いものづくりをしている新潟県は王国だと思います。
◆ちくわさん
実りの秋。
キラキラ輝く新米も当然勿論当たり前な位魅力。
毎年採れる美味しいお米から
さらに美味しく改良を重ね近年生まれた新之助や村上市で新しく産業として活きているマンゴーなど
農家さんのChallenge魂に頭が下がります。
農業に携わる皆様
今年もいつも実りをありがとうございます。
◆鉄道愛好家団体理事長さん
海あり山ありいろんな場所で楽しめるから新潟県はいいですね。
これからの季節は紅葉で楽しめるからいいですね。
◆スーパービューはくたか号さん
食の魅力として、カレーがあります。
この先は、カレーフェアも予定されていますね。
カレーと新米のコラボを楽しみながら食べられるのは、この時季ならではの、魅力だと思います。

2024年9月13日(金) 10:40
◆小木あかなしやさん
みのりの秋。
葡萄、梨、柿など秋の新潟の秋はフルーツパラダイスだと思います。
中でも、新潟の秋のフルーツを代表するツートップがおけさ柿とルレクチェ。
「おけさ柿」は渋柿で種がないことがら「越後の七不思議」についで8番目に不思議なことから、別名「八珍柿」ともいわれている品種です。
「柿が赤くなると医者が青くなる」というとおり、栄養が豊富でおけさ柿1個でレモン1個と同じ量のビタミンCが含まれ、またポリフェノールは赤ワインの10倍、お茶の30倍含まれている美味しさと栄養満点なフルーツです。
ルレクチェはジューシーで豊かな甘みと独特の香り、舌触りが特徴で、とろけるように柔らかな西洋梨。
その特別な食感で別名「幻の西洋梨」とも言われています。
因みに2023年に行われた「新潟おいしいもの総選挙」では、「大切な人に贈りたい/おすすめしたい 部門」で「にいがた和牛」を抑えて
堂々第1位を獲得し、「新潟といえば『コレ』部門」においても、第3位を獲得するなど、新潟県民にとっても「推し」の食材でもあるんです。
◆ラブ新潟さん
新潟県の魅力ですが、新潟市のタレカツですね。新潟市のソウルフードでもありますね。私が、8日に新潟市でのステッカーキャンペーンに行って食べたタレカツは、一般的なカツ、薄めのカツが使われているのが特徴ですね。丁重に叩いたお肉を使うため、やわらかくジューシーな味わいがするタレカツは、新潟県の魅力ですね。又、食べたいですね。
◆すねちゃまさん
新潟の魅力といえば、自然豊かな秋ですね!
これからの時期は各地で紅葉が見頃を迎えます!
中でもおいらが好きなスポットは弥彦公園のもみじ谷です!真っ赤に染まる一面のもみじの光景は圧巻です!写真好きなおいらにとっては映えスポットの1つになっています!笑
智景さんは紅葉見に行く予定ありますか?

2024年9月6日(金) 10:40
◆ポケットからジャイアンさん
新潟その中でも私のいる魚沼市の魅力は、春夏秋冬で良いものが揃っているところです。
春は、山菜。夏は、スイカやナス。秋は、新米。冬は、雪でのウインタースポーツ。
大湯温泉があったりとどの時期に来ても魅力が詰まっている場所だと思っています。
今はまず、新米が出回るのが最高な楽しみですね。
◆私服はシンプル大好き(フィゲ愛永遠に不滅)さん
新潟の魅力は新米ですね。
新米だとなにもかけなくてもそのままいただけます。
お米作ってくれてる方に感謝しながらひと粒も残さず頂きたいです。
◆チャミスルさん
新潟の魅力はこれからは米🌾です。
出穂も終わり稲穂が黄金色に輝いてます。稲刈りシーズンの到来。
全国的に米不足と言われてますが、米の生産高全国1位の新潟県は米不足を解消してくれると期待してます。
◆スーパービューはくたか号さん
全国ニュースで『お米が足りない』と言われているなかで、米所として新潟県が注目されている事は、新潟県の強みでもあり魅力でもあると思います。
◆ベルとうちゃんさん
稲刈りの風景も魅力ある新潟の風景だと思います。
関東方面で新潟のお米を買っている方には春の田植えやその後の草取りや水の管理 そして収穫を見てもらってからコメを食べてもらうと味も違って感じるかもですね。
より一層美味しく感じるような気がします(^^♪
新幹線ですぐ来られますからね。

2024年8月30日(金) 10:40
◆すねちゃまさん
新潟の魅力といえば、これから市場に出回ってくる「新米」ですね!
先日、久しぶりに新潟市内の宿泊施設に泊まり、翌日はホテルモーニングをいただいたのですが、そこで食べたツヤッツヤのお米がとても美味しくて感動しました!県外のお客さんが「新潟の米はうまい!」っていうのもうなづけると実感しました!
これから市場に並ぶ新米がとても楽しみです♪
◆いとうさん
どこに行ってもごはんが美味しいところ
チェーン店も近所の米問屋から白米を仕入れているので
遠方から来た人たちにわざとSき屋とかYしの屋を薦めています
◆FELIXさん
稲刈りを終えた田んぼからは、役目を終えた寂しさが漂い、独特の匂いも。
米不足が取り沙汰されていますが、もうすぐ新潟県の美味しい新米が店頭に並びますね。
◆ミッチーさん
見附市が野菜のニラを特産品にしようと色々なお店で販売が始まりました。
ニラ餃子、ニラを使ったチャーハンなどがあります。
この美味しいニラも確実に新潟の魅力になると思って期待しています。
◆スーパービューはくたか号さん
日々忙しくても、近場に日帰り温泉があり、リフレッシュができる環境が整っているのは、ありがたい新潟県の魅力です。

2024年8月23日(金) 10:40
◆小木あかなしやさん
新潟の魅力、自慢が増えましたね!
7月「佐渡島の金山」世界遺産登録に決定されたのに次いで、8月15日付の官報で国の文化審議会から重要伝統的建造物群保存地区として小木町の街並みが「佐渡市小木町伝統的建造物群保存地区」に選定されるという嬉しいニュースが飛び込んできました。
佐渡のみなさん、重ねておめでとうございます。
私は約20年前、仕事で2年間佐渡を担当、営業で小佐渡地域を回っていました。
担当してすぐに小木町の大ファンになり、宿泊はいつも小木町の町屋の小さな旅館に泊まり、港町の情緒と地元のご馳走を楽しんでいました。
この秋には久しぶりに小木町を訪れて、以前お世話になった方たちと再会し、今回の選定を一緒に喜びたいと思っています♪
因みに。
佐渡市小木町は、佐渡で産出された金銀の積出港として整備され、北前船の寄港地として栄えた港町です。円弧状の入り江に平行した通りに沿って二階全面を張り出した特徴ある町家が建ち並びます。享和2年(1802)に発生した地震による隆起等の地形の変容を巧妙に受け入れつつ江戸時代から近代にかけて海運業で繁栄した港町の独特の歴史的な街並みです。
◆こここさん
私が推す新潟の魅力は、日本酒の【ラベル】です★
県外に行くと、新潟の日本酒のラベルの【オシャレ度の高さ】に気づきます!
一昔前までは【和】を感じるデザインが多かっですよね?和柄の方が日本酒のイメージには合うのですが、強すぎるビジュアルは気軽に手に取るには【ハードルが高かった】んです(汗)ですが、今はポップなキャラクターがデザインされたラベル、単色で統一されたシンプルなラベル、日本酒の澄みきった味わいを感じさせる筆文字ラベル等、日本酒初心者の若い世代や女性も手に取りやすいビジュアルになったと思うし、ギフトとしても喜ばれるビジュアルになったと感じています★
ラベルはそのお酒の【顔】。ラベルの印象で【この日本酒を飲んでみたい!】という気分にもなるので、ラベルには酒蔵さん達の【こだわりと、熱い思い】も感じられるんですよね!新潟の日本酒のラベル、ぜひ注目して見て欲しいです★
◆ピピさん
最近、ウォーキングで田んぼ道を歩くと稲わらの良い匂いがする季節になりましたよ!
新潟と言ったらやっぱりお米!早く新米が食べたくなりますね。私も実家が農家だったから、稲刈りの大変さは知っています。
農家の方、美味しいお米をいつもありがとうございます。


