IMFORMATIONインフォメーション
2025年1月3日(金) 10:40
◆ラブ新潟さん
今年、世界遺産に登録された、佐渡金山ですね。佐渡金山には、えどから明治、そして平成の操業停止に至るまでの長い歴史を物語る数々の遺構が、豊かな自然の中に溶け込んて至る所に残されてます。そして、広大な敷地に点在す遺跡、採掘施設、製錬施設など、そのほとんどが国の重要文化財、史跡、近代化産業遺産に指定された佐渡金山は、新潟県の魅力ですね。
◆ちくわさん
大晦日のご馳走文化。
昔の日本では1月1日に年齢が一つ増えると考えられていたことから言ってしまえばこの日が日本人全員の誕生日。
そして日付の変わり目が「深夜0時」ではなく日没だったため前の日の日没、つまり大みそかに「年取りの膳」が食べられていたといいます。
が
正直、細かい事はさておき
気持ちよく美味しいごはんを頂ける日が他の県よりもう1日多いよ♪とわたしは考えてます。
◆シクラメンさん
燕の鉄鋼業
大好き
物を大事にする文化
大好き
使いながら
直しながらの
物を大切にすることが
大好き
こないだ
包丁もといでもらいました
◆あおすぃーさん
ゲレンデシーズンがやって来ました
新潟県内のスキー場の近くにはだいたい温泉もあります
楽しく滑ったあとは温泉に浸かり温まってから帰る
スキー場と温泉はセットですよね
◆すねちゃまさん
鎌田さん、代打お疲れ様です!
新潟の魅力ですが、やっぱり「人の温かさ」ですね!
この時期、雪道で車がスタックしていると、どこからともなく人が集まってきて、車を押してくれたり、スコップで掘ってくれたりしますよね。新潟ってあったかいなぁ!って思える瞬間です!

2024年12月27日(金) 10:40
◆小木あかなしやさん
新潟の魅力、自慢です挙げたいのが「新潟県はスキー王国」ということ。
新潟県は近年、小雪や老朽化などの理由的で休業や閉鎖されるスキー場もありますが、現在でも県内には約40か所のスキー場があり、長野県、北海道に次いで全国第3位の数を誇っています。
そして何より、県内には「苗場スキー場」を筆頭にメジャーなスキー場がいくつもあるのも魅力のひとつです。
また全国唯一、スキー場の為に新幹線の引き込み線をひいて作られた、「ガーラ湯沢スキー場駅」や、在来線でも「岩原スキー場前駅」「上越国際スキー場前駅」というスキー場の名前がついている駅があるのもスキー王国、新潟県ならではだと思います。
◆ミッチーさん
新潟は積雪が多く自動車が雪にハマり動けなくなる時が多々あります。
必ず助けに来てくださる県民性本当に誇らしいです。新潟県民の魅力の1つだと思います。
何度か助けてくださった方に感謝しております。
◆すねちゃまさん
さて、クリスマスも過ぎ、世間はすっかり年末年始モードですが、この時期の新潟の魅力といえば、やはり新潟の食材ですね!先日、新潟市内の鮮魚店をのぞいたんですが、寒ブリ、イカ、スケトウダラ、タコなどなど、お正月には外せない新鮮な鮮魚が所狭しと並んでいました!この時期の寒ブリは脂がのっていて本当に美味しいですよね!熱燗で一杯やりたくなります!笑
◆白ネギ入りさん
先日、三条・見附あたりを通ったとき、遠くに粟ヶ岳や守門岳が真っ白に雪化粧をしたのが見えました。
ちょうど天気がいい日でしたので、キラキラしているような気がしました。
さらに、平地にはまだ雪がなく、その白さが際立って見える大変美しい光景でした。
冬は厳しい気候が続きますが、「輝く景色」を見られる季節でもあるかもしれませんね。
雪が多く降る新潟の冬の楽しみの一つであってほしいです。
◆はぐれメタルさん
冬は関東では曇り空と言われる天気でも、晴れてると表現するポジティブ?なところ
雨が落ちてこなければ晴れているんだからすごい
同じ新潟でもエリアによって風景ががらりと変わるところ

2024年12月20日(金) 10:40
◆サニーグライダーさん
冬の海です。
穏やかな海はもちろんですが、これからの厳しい冬の海も魅力があります。
雪や風に揉まれる荒波を見ると、自然の凄さを感じ心が洗われ、ちょっとした悩みも忘れさせてくれます。
そんな冬の海も、新潟の魅力のひとつだと思います。
ただ安全な場所で見て感じましょう。
◆鉄道愛好家団体理事長さん
何か何かで日本初の事が多いような気がします。
郵便切手の父、日本ワインブドウの父、ビールホップの父、新幹線のホームに在来線ホームがいっしょになった事、日本三大夜桜など、昔の新潟は全国への発信地と言ってもいいのでは‼️
◆WRX☆tomさん
どこで何を食べても美味しいところが魅力ですね。
水が美味しいのでお米が美味しく育ち、その美味しさを引き立てるおかずの幅広さ。
県外から来た方にお褒めの言葉をいただくのが嬉しいですね。
そしてその美味しいものの一つが『ラーメン』5大ラーメン。
今では7大とも言われるラーメン県。ランキング2位ですが美味しさは優勝だと思います。
あ、そのひとつ「三条カレーラーメン冬のスタンプラリー」始まってますよ!私も絶賛参戦中です。
あと2店舗で1周目コンプリートです!

2024年12月13日(金) 10:40
◆ベルとうちゃんさん
村上市の塩引き鮭がつるされている 村上市庄内町~小町坂周辺の越後村上鮭塩引き街道
今やってまーす❣
◆ラブ新潟さん
新潟県の魅力は、新潟県の特産品のル、レクチェですね。豊かな甘みと芳香、なめらかな舌触りはル、レクチェならでは。
滴るような果汁や、とろけるような食感の秘密は追熟と呼ばれる作業によるものとされる、ル、レクチェは、新潟県の魅力ですね。又、食べたいですね。
◆スーパービューはくたか号さん
この時期は夜になると、各地でイルミネーションが楽しめます。
特に新潟県は雪が降る地域があるので、大きな公園や山などに積もった雪とイルミネーションのコラボが見れるのは、新潟県らしい魅力だと思います。

2024年12月6日(金) 10:40
◆りくのさかなさん
新潟の魅力、それはル・レクチェ!
新潟に来て初めて知りましたが、その香りや味、口当たり、全てにビックリ、感動でした。
新潟を離れてから、新潟のル・レクチェが恋しくてたまりません。
あ〜また食べたい!
新潟は素敵な魅力が沢山あり、皆さんが羨ましい!
◆すねちゃまさん
さて、新潟の魅力といえば、冬の味覚、たくさんありますよね!ルレクチェ、紅ズワイガニ、牡蠣などなど、どれもおいらの大好物ばかりです!笑
先週スーパーの売り場にはルレクチェが店頭に並び始めていました!この光景を見ると「あー、冬がやってきたんだなぁ」と実感します!
◆バスケバカちんさん
新潟の魅力ですがやはり新潟の農家さんが手塩にかけてつくった秋冬の野菜ですね!
我が家は人参、大根、白菜、キャベツ、里芋を直売に出してますが、なんでも高いですね!
我が家もそれなりの値段で出しですが、買う側からすると大変ですよね?
農家さんも寒い中遅くまで、頑張ってますので、応援お願いします!
◆サニーグライダーさん
みんな大好きラーメンです。
新潟5大ラーメンと言われていますが、上越からは冬の風物詩〝酒かすラーメン〟の提供が、明日12月7日から始まります。
今年は15店舗の参加で、新作あり昨年からの継続ありと、各店舗のオリジナルラーメンが食べれるのが楽しみ。
皆さん、お気に入りの一杯を探してみませんか?
私は昨年に続き、全店舗の制覇を目指します。
売上の一部は、能登の(地震と大雨の)復興支援として寄付されるそうです。
◆ササミぼうやさん
また~?となってしまいそうなのですが、やっぱり米菓は誇れると感じています。
よく他県の友人とSNSなどを通じて話しているのですが、ちょっと気持ち程度にと地元のおせんべいを送るとスーパーのおせんべいもう食べれなくなるよー!とか、ザラメ付いたの初めて食べたけど美味しすぎる!とか言われます。
で、何人かに送って気づいたんですが、もしかして他都道府県の方に新潟の米菓を食べてもらうChanceがほとんど無いから送ると新潟のお煎餅ってこんな美味しいんだ!って喜ばれるのかな?と思いました。
きっと向こうのスーパー等にはあるとは思うのですが気軽に買いやすい感じでは無いのかな?新潟県産と分かりにくいのかな?とか結構謎です。


