IMFORMATIONインフォメーション
2021年12月12日(日) 9:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、真言宗豊山派の僧侶・青木亮敬さん、
真言宗豊山派・総本山長谷寺の教務部主事・瀧口光記さん。
↓長谷寺の情報、詳しくはコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年12月5日(日) 9:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、即興舞踊家の堀川久子さん。
↓堀川さんが新潟市中央区の砂丘館で行う公演情報、詳しくはコチラ↓
https://www.sakyukan.jp/2021/10/9043
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年11月28日(日) 9:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、書家の下田彩水さん。
↓下田さんの活動内容や最新情報など、詳しくはコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年11月21日(日) 9:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、新潟大学名誉教授・人文社会科学系フェローの伊野義博さん。
↓伊野先生の経歴や出版物など、詳しくはコチラ↓
https://researchmap.jp/inoresearch1917
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2021年11月14日(日) 9:00
<今週の一枚>
今週のゲストは、越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭、浦佐多聞青年団団長の東智樹さん。
↓浦佐多聞青年団の公式サイトはコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。