3/27 「年度がわり」

2023年3月27日(月) 13:00

毎週月曜日 12:3012:50放送!

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」

 

今日は「年度がわり」な話題を中心にお届けしました。

(新年度もよろしくお願いします)


先週、五泉市の令和5年度・予算審議など定例市議会が終了しました。

今回の予算の重点として「少子化の打開」を掲げ、予算に第3子以降の保育料無償化、

子ども医療費の入院時一部負担金無償化、物価高騰に伴う給食費の支援、

小中学校の遠距離通学支援の拡充など、子育てや教育に関する新規取り組みや

拡充を入れました。
今後とも、安心して出産、子育てできる支援、

楽しく子育てできる環境整備に努めてまいりたいと思います。

そして!花のまち五泉の第一弾は、五泉の名峰・菅名岳のふもと

「ふれあい自然の里水芭蕉公園」の水芭蕉。


ふれあい自然の里水芭蕉公園では、臨時を含め駐車場を用意しておりますが、
休日を中心に混雑してお待たせすることもあります。
ご迷惑等をおかけしますが、どうぞ五泉の水芭蕉鑑賞へお出かけください。 

 (お出かけしてきた斉藤さんphoto)


***

 

番組ではみなさんからのメッセージを募集中!

五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど、

なんでも自由にお送りください

3/20 「桜🌸」

2023年3月20日(月) 12:50

毎週月曜日 12:3012:50放送!

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう!ひゃんでいいまち」

 

今日は、花のまち五泉の「桜」の話題を中心にお届けしました。

 


330日(木)から「村松公園桜まつり」が開催されます!

「日本のさくらの名所100選」にも選ばれている村松公園の桜の数はおよそ三千本!!!

9割がソメイヨシノの濃いピンク、桜色のヨウコウザクラ、

また珍しい品種の穂先彼岸八重桜が見られます🌸

 

(桜の花びらから作られた保湿ミストもぜひ🌸)


おまつり期間中は、いいがんいっぺ!ごせん屋台村、飲食物物産販売会が、

412日、89日の土・日の日中に行われます。

新型コロナウィルス感染防止を徹底しながら

桜鑑賞、花より団子も、ぜひぜひお楽しみください🍡

 

また49日(日)には、特設ステージイベントで、地元芸能団体の芸能発表のほか

五泉の観光大使で、地元出身の演歌歌手なおみあきさんのステージショーを予定🎤

この日は、警察・消防車両の展示や、公園内をミニ電車が走行予定です🚃

詳しくは、「五泉市観光協会村松公園桜まつり」を検索!

 

村松公園の桜は見事ですが、近年、老木や病害虫による被害が多数見られるようになり、

少し、美しい桜の花がみられないところが増えてきました。

五泉市では、市民の皆さんや村松の桜を愛する皆さんとともに

桜の木の適切な維持管理を計画的に実施し、将来にわたって長く楽しめるように

村松公園の桜を整備していきたいと考えています。

ぜひ皆さんのご理解とご支援を、よろしくお願いします。

 

さて!花のまちごせんは、水芭蕉、さくら、チューリップ、ぼたん、しゃくやく、古代蓮と続きますが、

村松公園に近接する育苗ハウスで「雪割草まつり」も始まっています!

赤やピンク、むらさきの小粒のかわいらしい花が魅力的な雪割草

村松の雪割草の会の皆さんが、村松公園愛宕山に群生させようと取り組んでいます。

村松公園へお出かけの際は、雪割草まつりへもお立ち寄りお寄り下さい。

 

 

***

 

番組ではみなさんからのメッセージを募集中!

五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど、

なんでも自由にお送りください

3/13 「モハ11」

2023年3月13日(月) 12:50

毎週月曜日 12:3012:50放送!

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」


今日は「蒲原鉄道モハ11再生プロジェクト」についての話題をお届けしました。

 

以前の番組内で、五泉-村松-加茂間を走っていた蒲原鉄道100周年」のお話をさせていただきました。

 

その中で、往年の車両モハ11が、村松の城跡公園に展示されていますが

風雪にたえ、老朽化が進んだこともあり、昨年、蒲原鉄道モハ11再生プロジェクトを立ち上げ

クラウドファンディングで五泉市内外の皆さんから、応援寄付金を募りました。

おかげさまで目標額200万円を大きく上回り、3298千円をいただきました。

誠にありがとうございました。

 

皆さんからの寄付金、応援メッセージをもとに、昨年末から修復工事を進め

間もなく、よみがえったモハ11がお披露目されます!

 

325日(土)午前10時から、村松の城跡公園にて開催

【城跡公園展示電車『モハ11』塗装修繕工事竣工イベント】🚃

 

竣工式では、私から皆さんへ感謝のご挨拶のあと、よみがえった車両の

お披露目テープカットを行い、五泉市在住で自然写真家の鎌形久先生による

「写真を楽しく撮れる方法」と題して、モハ11を被写体にして写真撮影会を開催します。

また、先着300名様には、今回作成した記念カンバッジが配布されます!

詳しくは、五泉市のホームページをご覧いただき、早春の五泉市へお出かけください。

 


さて、花のまちごせん🌸

今月下旬から咲き始める水芭蕉を皮切りに、村松公園のさくら、巣本地区のチューリップ、

菅名岳の中腹の小山田の彼岸桜、五泉市東公園内のぼたん、しゃくやくと続きます。

次回は、「村松公園のさくら」を、ご紹介させていただきます。

 

***

 

番組ではみなさんからのメッセージを募集中!

五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど、

なんでも自由にお送りください

3/6 「水芭蕉と卒業式」

2023年3月6日(月) 12:50

毎週月曜日 12:30~12:50放送!

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」


今日は、花のまち五泉「水芭蕉」について

そして新潟県内では今日という所も多かったのではないでしょうか

「卒業式」のお話でした。



弥生3月は卒業、旅立ちの季節。

五泉市には五泉高校、村松高校の2つの県立高校がありますが、

3月の初めに卒業式がありました。

五泉高校と言えば、剣道の強豪校。

1月に行われた、高校剣道選手権大会兼全国高校選抜大会県予選の

女子団体では、なんと6連覇を達成し、今月末には愛知県で開催される全国大会に出場します。

応援よろしくお願いします!!


五泉市内の小学校・中学校の卒業式は、本日3月6日。

五泉には五泉中学校、五泉北中学校、川東中学校、村松さくら中学校があり、

田邉市長は、川東中学校で卒業証書授与式で、ご挨拶されたそうです。


そんな川東中学校の学区内にある、五泉の名峰・菅名岳のふもとに

「水芭蕉」の群生地「ふれあい自然の里水芭蕉公園」があります。


清流の里菅名岳のふもとには、もともと水芭蕉が自生する湿地帯があり、

五泉市では、どなたでも気軽に水芭蕉を鑑賞しながら散策できるように

木道を整備し、1996年3月に「ふれあい自然の里水芭蕉公園」として開園しました。


約3万株の水芭蕉の間に、総延長約480mの木道があって、

木道を歩きながらゆっくり花を観賞し、20分くらいの散策が楽しめます。


例年の開花は、3月20日すぎ以降で、4月上旬ごろまで見られます。

開花状況は、五泉市ホームページでご確認下さい。

五泉市のランドマーク、五泉観光のゲートウェイのラポルテ五泉でも

水芭蕉公園の行き方等をご案内しております。


五泉の春を告げる、美しく咲く白い妖精「水芭蕉」

ぜひご覧にお出かけください。


***


番組ではみなさんからのメッセージを募集中!

五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど、

なんでも自由にお送りください♪

2/27 「五泉の伝統・神楽」

2023年2月27日(月) 12:50

毎週月曜日 12:30~12:50放送!

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」


今日は「五泉の伝統・神楽」をご紹介しました。


(五泉の渡六菓子店さんのチョコレートと一緒に)


神楽は、全国各地に様々の形で伝わっていますが、

神楽とは神社の祭礼の時、神社にささげる歌や舞の総称をいいます。

様々な種類、系統があり、その中身も神話や伝説をもとにした演劇的なものから

五穀豊穣、厄難消除、幸運招福など、願いを込めた舞など様々。

舞は神様を慰めるとともに、神がかりのための儀式という側面もあります。


まずは菅名岳のふもと「大蔵集落」で行われる三月初午の宵宮、大蔵神楽。

3月4日(土)大蔵の集落センターで夜の6時半から行われる予定。

大蔵の区長が開宴を告げて、太鼓、笛、三味線のお囃子のもと

獅子神楽が始まり、最後に四方切り舞で宴が終わります。

その後、区長を先頭に提灯をさげ、社壇を担いで鎮守の稲荷社へ移動。

その時には、みんなで「万歳、万歳」と叫びながら登っていくんです。

コロナ以前は、地域のこどもたちも神楽を舞っていましたが

感染対策のため、今は町内の役員と有志のみなさんが、この伝統を続けています。

早くコロナがおさまり、以前の大蔵神楽に戻れるよう願っています。


続いて、秋葉区との境の羽下集落の神楽。

昭和30年ごろに途絶えていたのを昭和62年に復活。

地域の皆さんの努力に頭がさがります。

お正月の三が日に、地元の神楽保存会「羽下照明会」の皆さんが

縁起物で羽下の家々を回っています。


下大蒲原新明神社で、大みそかに奉納される神楽は

五泉市の無形民俗文化財となっています。

伝承は、江戸時代の天明2年、蒲原集落に疫病が流行していました。

この地に投宿した西蒲原の旅芸人・源左衛門が

疫病をしずめるため獅子かしらを刻み、

舞を村人へ伝授したのが始まりと言われています。

しばらく途絶えていましたが、大正15年に村の有志によって復活。

今年は、2月19日に蒲原神楽が行われました。


田邉市長の地元・橋田の中山神社にも、太々神楽が伝承されています。

5月5日のこどもの日、中山神社春季例大祭、最終日の午後に

神社の本殿で笛、太鼓のお囃子で神楽が舞います。

市長は、昨年40数年ぶりに神事に立ち合い神楽を見たそうで、

「ひょとこのお面をかぶり、ウナギをつる演劇など目の前で見ている私たちもそうでしたが

多分、中山神社の神々も、その演技に大笑いしていたと思いますよ。」

とコメントしていました。

ちなみに、神楽の最後に、神様に備えられたお餅、お菓子などが集まった人たちへまかれて、

我先に拾い集めたそうです(笑)


今日は神楽のお話でしたが、地域の伝統文化は大切にしたいもの。

五泉の各地には、お祭りや昔から伝わる伝統行事がありますので、

またの機会にご紹介したいと思います。



お知らせ~♪

地元村松の「金鵄盃酒造(きんしはい)」が、このたび

日本桜百選の桜の名所、全国でも珍しい穂咲彼岸八重桜の自生する

村松公園から採取した酵母「村松さくら酵母」から、お酒を造ることになりました。


4月には商品化される予定で、

さくらから採取した酵母を使ったお酒の名前の公募

つまり名前を募集したいとのこと。

皆さん、ぜひ命名をお待ちしています。

詳しくは、金鵄盃酒造(きんしはい)のホームページでご確認いただければと思います。


***


番組ではみなさんからのメッセージを募集中!

五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど、

なんでも自由にお送りください♪