IMFORMATIONインフォメーション
2022年8月11日(木) 14:43
◆マーサーさん
新潟の魅力ですが、本町にあるスタジオですね。花魁体験など様々な企画をやっていて、そこの撮影会は参加する度に色んな発見があります。
◆ミッチーさん
長岡市の北越戊辰戦争の伝承館に先日、行ってまいりました。長岡の歴史を紐ときながら映画峠を鑑賞できればと思っています。伝承館も新潟県の歴史を勉強できる魅力ある施設だと思います。
◆すねちゃまさん
先日、やすらぎ堤をお散歩してきたんですが、「ミズベリング信濃川やすらぎ堤」のキャンプサイトでは、思い思いに景色を眺めながら食事している光景を目にしました。こんなご時世ですが、ちょっとづつ日常が戻ってきているようで嬉しくなりましたよ。
信濃川を吹き渡る風を感じながら飲むビール、最高でしょうね!
☆すねちゃま☆
◆ハニーレモンサワーさん
新潟の魅力、ズバリ「えだまめ」ですかね!!
就職で新潟に来て、新潟県民のえだまめLOVEにびっくり。隣の県(富山県)出身なのに全然知りませんでした。
それもそのはず、生産されたえだまめほとんどが県内で消費されちゃうんですね。
おいしいので分かりますがもったいない!!
宮城のずんだみたいに、もっと県外で有名になってほしいです!!
2022年8月4日(木) 15:04
◆すねちゃまさん
一昨日、新潟の夏の風物詩の1つ、新潟三大花火のうちの「長岡まつり大花火大会」に行ってきました!コロナ対策をとったうえでの開催でしたが、皆さんマナーがよく、きちんとマスクをして観覧していましたよ!
3年ぶりに見たフェニックスをはじめ、素晴らしい花火の数々に、開始早々からウルウルしっぱなしでした。3年間の想いをのせて、無事2日間開催できた事、嬉しく思います!
来年は通常通り思いっきり、何の気兼ねもなく楽しめるようになっている事を祈るばかりです。
☆すねちゃま☆
◆ミッチーさん
長岡大花火大会が2日,3日に行われました。その後、ボランティアの方々、地域の方々による清掃、ゴミ拾いで日本一綺麗な会場になっています。私も参加させていただいたこともありますがゴミ1つ見当たらないほどでした。これは新潟県の魅力ある取り組みだと思います。
上越市虫川大杉駅の近くに虫川の大杉があります。樹齢1200年以上とも言われ高さ30メートルほどもあります。歴史を感じることができる大杉は新潟の魅力の1つだと思います。
◆田舎のおじさん
新潟の魅力は、夏にたくさん食べる枝豆がたくさん取れること。
7月から9月までザルいっぱいの枝豆が食べれることが魅力ですね。
◆ラブ新潟さん
新潟県の魅力ですが、妙高山ですね。妙高山の山肌の絶景とバックの空のコントラストは映えますね。一年を通してさまざまな景色を見せる妙高山は新潟県の魅力と言えますね。
2022年7月28日(木) 14:41
◆とこちゃんさん
しいなたん
ちかげたん
こんにちはぁー💕💕😊🙌🏻
5月に植えられた田んぼの苗がすくすくと育ち
緑鮮やかで緑の絨毯がきれいだなーとみていたら
早いもので
稲穂が出ていましたよー。
これからの穂の育ちが楽しみに思えました🎶🎶🎶😊🙌🏻
黄金の絨毯になっていく様がとても楽しみなのも新潟の魅力ではないでしょうか?
◆ラブ新潟さん
中村さん 西條さんこんにちは。新潟県の魅力ですが、高田城址公園の蓮ですね。今が見ごろで、大輪に咲き誇る蓮の花は、見事で圧巻て綺麗な高田城址公園の蓮の花は新潟県の魅力ですね。又、見て来たいですね。
◆釈由美子と誕生日が1日違いさん
新潟の魅力は、音楽フェスがあります。苗場のフジロックフェスティバル、ハードオフエコスタジアム新潟の音楽と髭たち、長岡の米百俵フェスがあります。どのフェスも有名一流アーティストが登場するので見応えあります。来週末は、苗場のフジロックフェスティバル楽しみです。
◆はやて塾長さん
風情のある街並みです。
2022年7月21日(木) 14:36
◆ごまっとうさん
今週から夏休みも始まる所もチラホラとか。
そしてコロナ禍ではあるが、そろそろ夏祭りの時期。
新潟県も広いのでかくちいろいろなお祭りもあるのでしょう。
自分の住む上越市も23日から29日まで上越まつりが3年ぶりに。前半高田地区、後半は直江津地区。
自分の住む直江津地区は直江津祇園祭となり、各19町内が山車を持ち、太鼓や笛で街を練り歩く4日間に。コロナ禍から縮小になりますが、最終日は八坂神社の前で19町内が順番に代表3名が米俵を担いで参道を走り、境内に奉納する御饌米奉納という昔からの伝統なお祭りになります。
自分も幼い頃から40年以上必ず参加。
篠笛と太鼓担当で山車を盛り上げます。
新潟県内の方にも一度は観て欲しいお祭りです。
御二人の地元のお祭りってどんな感じですか?
◆とこちゃんさん
新潟の魅力といったら
長岡花火大会
長岡花火はいわゆる「尺玉」と呼ばれる10号玉(直径約30センチメートル)が標準と言われています。 また、日本三大花火のなかで唯一、開花幅が約650メートルに達する正三尺玉や、打ち上げ幅が約2キロメートルにもおよぶ「復興祈願花火フェニックス」など視界に収まりきらない大玉花火の連続が魅力ですよね🎶🎶💕💕
今年は開催予定とのことでチケット🎫も無事手元に届き
開催されるのか心待ちです
◆すねちゃまさん
先日の夜、萬代橋を渡っていると、遠くに花火らしい光が見えていました。調べたところ、聖籠町で3年ぶりの花火大会が行われていたとか。これからの時期は県内各地で久しぶりの花火大会が開催されます。
高速道路で走っていると、あちこちで花火が上がっている光景、今年は見れるかなぁ。
☆すねちゃま☆
2022年7月14日(木) 14:39
◆すねちゃまさん
海水浴場の多さが自慢ですよね!透明度も高く、これほど水が綺麗な海はあまりないのでは?
おいらがお勧めなのは、柏崎方面の鯨波や、佐渡の外海府(そとかいふ)は透明度も高く、海底が見えるくらいの綺麗さには感動しちゃいますよ!
これから各地で続々と海開きが行われます!
新潟の暑い夏、海水浴に行って楽しみたいものですね!
☆すねちゃま☆
◆めぐぷーさん
やっぱり、海鮮と笹川流れみたいなキレイな海、雪⛄、季節感があるところ。
山もいいし、自然豊か、米もお酒も美味しい!笹団子が最高❤️
◆ミッチーさん
今現在、越後長岡ブルーベリー園ではブルーベリー狩りが楽しめます。新潟県内、果樹園も多いです。季節の果物を楽しめる果樹園、大切な新潟の魅力だと思います。
◆とこちゃんさん
私の住む長岡では
日本一の大河である信濃川が培った肥沃な土壌と、夏の高温多湿、冬の豪雪、年間を通じた高い湿度といった、この土地ならではの気候風土の中で育った長岡野菜がすくすくと育ってきていますよ
独特な食感や風味を持ち、昔から愛され地元で食され続けてきた、長岡が誇る自慢の伝統野菜ですよ
巾着ナスやえだまめ夕顔等々
美味しい野菜がビールのお供としてさいこうですよー。
◆バスケバカちんさん
夏野菜シリーズですが
今週はトマト!です!
北区はトマトが有名ですが、やはり
トマトと言ったら桃太郎トマトですね!
皮が薄く中は少しの酸味と甘みが混ざりあって、
冷やして食べるともうたまりませんよ!