第185回放送の内容はコチラ!!

2025年10月13日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第185回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟工業高校に通う長井翼さん&塚本斡汰さんに『プラレールの魅力』というテーマで授業を行っていただきます。


お二人はにいがたRailwaysという団体に所属しており、電車に対する造詣を深めながらプラレールの展示制作などに力を入れています。子どもの頃に遊んだ記憶のある方も多いかと思いますが、実際の路線を再現したり、自身で実物の列車の模様をプリントするなど、なかなか奥の深い世界だそうです。


過去にはどんな展示をつくったことがあるのか、見る人が楽しんでもらえるような展示のこだわり、昔といまのプラレールで進化している部分とは。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は新潟妖怪研究所所長・高橋郁丸さんが登場します!


高橋さんは以前もご出演いただいたことがありますが、それ以降また新しい活動にも着手中。現在制作中という妖怪番付と、今後開催を計画されている河童サミットについて、新潟妖怪研究所会長の江口代表と熱く語ります。





■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:匿名でお願いしますさん「私は滋賀出身なのですが、実家ではよく5枚切りの食パンを買っていました。しかし新潟へ来て、近所のスーパーやパン屋さんであまり5枚切りの食パンが売られていません。もちろんパン屋さんで1斤の食パンをお願いすれば切ってもらえると思いますが、もともと5枚切りで売られているパン屋さんは新潟にはないのでしょうか」を調査します。


ということで新潟のパン屋さんをめぐり、5枚切りの食パンを捜索。果たして5枚切りの状態で販売されている食パンは見つかるのだろうか…??



--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は株式会社新潟日報生成AI研究所 所長・石山洸さんが登場します!


近年、広く一般に使われるようになってきた生成AI。そのAIの研究に長年携わる石山さんが同研究所の所長に就任し、現在は新潟日報社が持つ情報と生成AIの技術を組み合わせ、地域が抱える課題の解決と地域活性化を目指されています。


そもそも新潟日報生成AI研究所とは具体的にどのような活動を行っているのか、AIを掛け合わせることで今後真価を発揮する分野とは、AI後進県にならないために新潟がしなければいけないこと、そしてAI活用による新潟の未来がどうなっていくのかを話していきます。



【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では10/14(火)19:00にお会いしましょう!


第184回放送の内容はコチラ!!

2025年10月6日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第184回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟大学理学部に通うYelrain-Boiさんに『地質学のはじめかた』というテーマで授業を行っていただきます。


先日はラップについて授業を行っていただいたイエリンボーイさん。今回教わる地質学とはそもそもなにをする学問なのか、具体的になにをどうやって調べているのか。


岩石や地層の読み解き方の基礎の基礎、地質学から読み解く火山や地震などの地質現象について、そしてまだ解明されていない地質学の謎についても教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は株式会社山高建設に務める矢部朋信さんが登場します。


昨年春までNAMARA芸人として活動し、この番組のレギュラーパーソナリティーを務めていた秋山さん…もとい矢部さん。あらためていま勤務する会社について、芸人引退後のサラリーマン生活について、そして現在同社の新事業として取り組んでいるハーブティー開発についてお聞きします。なぜ建設会社がハーブティーを手がけることになったのか、そしてこの分野でNAMARA とともにできることも探っていきます。





■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:はぐさん「1983年の新潟博覧会に行った写真が残っているのですが、こどもだったので、パクちゃんというキャラクターがいたこと以外、なにも覚えていません。開催場所(跡地になにが建っているのか)やイベント内容など調査して欲しいです。」



ということで当時の開催場所へ赴き、現在はどんな場所になっているのか、そして当時はどんな内容の催しだったのかを調べていきます。ぜひ当時の記憶がある方はメッセージで追加情報をお寄せください。




--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は中山大さんが登場します!


かつて新潟アルビレックスBCで投手としてプレーし、その後はスポーツに関わるイベントや活性化活動をサポートしながら、現在は株式会社エヌエスアイをはじめ、いくつもの企業をM&Aで社長に就任するなど経営者としても注目されています。


どのようにプロ野球選手から経営者へと転身を遂げていったのか、そして経営のノウハウはどのように培っていったのか、野球の経験から得たマネジメントや精神力の部分で会社経営に生かされていること、またこれからの中山さんがどこへ向かっていくかについてもお聞きし、今後新潟に勢いのある会社がどんどん増えていくために必要なことも熱く話していきます。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では10/6(火)19:00にお会いしましょう!


第183回放送の内容はコチラ!!

2025年9月29日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第183回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟職業能力開発短期大学校に通う杉本亜紀さんに『建築と木材加工』というテーマで授業を行っていただきます。


同学校にて設計や建築、木材加工について学ぶ杉本さん。そもそも身の回りにある建物の設計は具体的にどのような工程で進んでいくのか、設計や建築に携わらない一般の人にあまり知られていないこと、腕のいい設計士とふつうの設計士はなにが違うのか?


また現在取り組んでいるという木材と梁の仕口加工とはどんなものなのか、今後家を建てたい人へのアドバイスなども教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はお米農家のかたわら動画制作やSNS運用にも携わる長澤宗俊さんが登場します。


長澤さんはふだん阿賀町で農作業に勤しむなか、近年NAMARAや江口代表が投稿する動画の編集や撮影も担当。そして今後はSNS運用のお仕事にも取り組むというアグレッシブな働き方をされています。そして今後、さらなるNAMARAとの連携や、副業でクリエイターとして活動するなかで感じる新潟での働き方のヒントなども。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:かしわおやじさん「先日ミックスフライ定食を注文したらクリームコロッケが入っていて白米が進みませんでした。ミックスフライ定食の揚げ物ってなんでもありなような気がします。実際になにが多いかお店を回って調べてほしいです」


ということでいくつか定食屋さんを回り、ミックスフライ定食があればなんの揚げ物かをカウント。果たしてオダニ調べでもっともミックスフライ定食に起用されることが多い揚げ物はなんなのか?




--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は糸魚川市公式Instagramプロジェクトチームに所属する香取拓馬さん&杉本晴一さんが登場します!


昨年開設された同市公式インスタグラムは20代~30代の若手職員同士が結集し、糸魚川ならではの魅力や「リアルな暮らし」をイメージさせる情報を発信されていますが、その背景には若手職員たちの「いまから行政運営に積極的に関わりたい」という直談判があったといいます。


いわゆる消滅可能性自治体と呼ばれる市町村が新潟にも多くありますが、その一つである糸魚川市の将来をどのように憂いているのか、具体的に若手職員たちでどのようなプロジェクトを描いているのか、そして今後糸魚川市のどこに注目すべきかも伺っていきます。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では9/30(火)19:00にお会いしましょう!


第182回放送の内容はコチラ!!

2025年9月22日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第182回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は近藤克巳さんに『就職・転職のいろは』というテーマで授業を行っていただきます。


お仕事でこれまでに1500人以上の就職/転職のサポートを行ってきた近藤さん。就職を控えているいまの若い世代および転職を考えている方はどんなことで悩んでいるのか、そしてそれは時代の流れや東京と新潟でどう違いがあるのか。


また就職や転職にまつわる誤解や偏見、逆に採用する側が困っていること、いま転職を考えている人に向けてのアドバイスに加え、開催に向けて現在力を入れているというルーキーオブザイヤー in Local についてについてもお聞きします。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はデザイン会社の株式会社U・STYLEディレクター・松浦柊太朗さんが登場します。


幼少期から大学卒業までずっとサッカー選手としてピッチに立ち続けた松浦さん。その後デザインのディレクション業務に携わりながら、新潟市の中心部にある鳥屋野潟のほとりで開催されるローカルマーケット「潟マルシェ」を運営されています。


そして現在は鳥屋野潟に加え、西区にある佐潟のブランディングにも力を入れており、10月に「オーライ!発酵街道開2025」というイベントの開催も控えています。このイベントの先にどんな未来を見据えているのか、そしてNAMARAとともにできることも教わります。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回は番外編。オダニが先日知った「小千谷市周辺ではへぎそばにわさびではなくからしをつける」という情報。これがどれくらいのエリアまでそうなのか、地域によってわさび派とからし派の差はどれくらいあるのかを調査します。



--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は出版社IAAB EDIT代表・斎木浩一郎さんが登場します!


ふだんは三条市の寺院で僧侶としてお仕事されている斎木さんですが、「自らが読みたい本を自ら編集する」の理念のもと、最前線の研究者、宗教者、科学者らと直接対話し、必要に応じて外部と共同研究し、海外文献の翻訳も行いながら、一冊の本に結実させていく出版社として同社を設立されました。


この出版社を設立しようと考えた経緯はどんな感じだったのか、一から出版社を立ち上げたなかでの思いがけない苦労、そして紙媒体離れが進むなかでこれからどんな展望を描いているのかをお聞きします。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では9/23(火)19:00にお会いしましょう!


第181回放送の内容はコチラ!!

2025年9月15日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第181回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は三条凧協会副会長・結城靖博さんに『三条凧合戦の楽しみ方』というテーマで授業を行っていただきます。


長い歴史をもつ、三条市民にとっての一大イベント・三条凧合戦。凧は"たこ"ではなく"いか"と呼びます。そもそもどのように始まったのか、白根なども有名なほかの凧と異なる三条ならではの特徴とは。


そしてスポーツのように「○○だと何点獲得」のように三条凧合戦にはさまざまなルールがあります。これを観る際にもっと楽しめるように簡単にルールを、そしてどこに注目するともっと白熱して観戦できるのかを教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は渡辺味希さん、岩田文月さんが登場します。


お二人が関わる産学交流と社会貢献の場「新潟ブランチ」とは、そして9月20日に新潟駅南広場で開催のにいがたキャンドルガーデンとは。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:阿賀野の山P さん「阿賀野市に有名な佐藤食肉さんがあり肉のテーマパークとよく言われるのですが、実際何種類の肉を扱っているのか、実際に数えてみてもらえませんか?」を調査します。


ということで阿賀野市のお店へと急行し、お店の方にどんなお肉が並んでいるのかを聞き込み。そして実際にどんな商品がどれくらいの数並んでいるのかを調査します。



--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回はいとこ同士のアコースティックデュオ・ひなたのお二人が登場します!


1999年に結成したお二人は2003年に上京。日本全国47都道府県を47日でストリートの旅をする「ひな旅」を敢行しCD「がんばれ」を10,000枚セールスする。2007年には「渋谷公会堂」にてワンマンライブを成功させ、その後県内を拠点に数多くの音楽イベントに出演。また「関屋自動車学校」のCMソングや「超耕21ガッター」主題歌などなど、数多のテーマソングを手がけ、お二人の歌声はいろいろな場所で聞くことができます。


そして10月には県民会館大ホールでの公演を予定しているなど、まだまだ新しいことに挑戦し続けるお二人。なぜこの公演に挑戦しようと思ったのか、そしてこれからはどこへ向かっていくのか、47都道府県の音楽シーンを見ているお二人から見た新潟音楽界のリアルとは?




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では9/16(火)19:00にお会いしましょう!