第179回放送の内容はコチラ!!

2025年9月1日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第179回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は津南町出身の映画監督・鴨井奨平さんに『映画のつくりかた』というテーマで授業を行っていただきます。


東京都在住の鴨井さん。長年別のお仕事と並行しながら映画制作にも没頭。そもそも映画は脚本主導でつくるのか、撮りたい映像主導でつくるのか、いい脚本と悪い脚本の違いとは、役者さんはどのように見つけていくのか。そして少し聞きづらいですが映画をつくる上での資金繰りの苦労は。


そして池袋で上映されるという、ふるさと津南町を舞台にした『書けないんじゃない、書かないんだ』についてもお聞きし、実際の津南町での撮影の苦労などを通し、これから映画を撮ってみたいという人はまずなにから始めたらいいのか、なにを頑張っておくべきなのかを教わります!




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は新潟・市民映画館シネ・ウインド代表・齋藤正行さんが登場します。


映画好きな方にはもちろん、万代にあるシネ・ウインドは一度は通りかかった人は多いはず。"市民参加型映画館"を標榜するシネ・ウインドのこれまでの歩み、気軽にそれぞれの家で映画を観られるようになった時代において、映画館を運営していくうえでの難しさとは。


そして齋藤さんは新潟市出身の作家・坂口安吾を偲びその世界観を後世に伝えることを目的に結成された安吾の会の世話人代表を長年にわたって務められています。若くして亡くなった坂口安吾はどんな生涯を送ったのか、令和に生きる我々の人生のヒントになるような彼が残した言葉について、そして坂口安吾の魅力をもっと広く新潟県民に伝えるためにNAMARAとともにできることも探っていきます。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:ぽちゃまるさん「かき氷冷たくて美味しいよね、新潟のかき氷のお店、1日で何種類食べられるか調査してほしいなー」を調査します。


ということで新潟で一店舗でも多く回れるようなかき氷はしごルートをオダニが編み出し、それを実践します。かき氷を食べて食べて食べまくるオダニ。果たして何店舗回ることができるのか??



--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は総合リハビリテーションセンター・みどり病院副院長の矢島隆二さんが登場します!


東京大学文学部美学芸術学専修課程を卒業し、学生時代よりボランティアでアートマネジメント活動を行っているという、まさに日本の第一線でアートに向き合ってきた荒井さん。その後新潟市新津美術館に勤務し、2013年から現在にいたるまで新潟市美術館の学芸員として勤務。さまざまな形でアートと人びとを結びつけるプロジェクトに強い関心を持ち、それらをいくつも形にしてきました。


公立の美術館はもちろん予算に限りがあります。そのなかで苦悩しながらも地元の人々との共同作業を行ったり、学校などの施設に出前美術館を出したりといった試みを通してアートの価値を創造する荒井さん。いままであまり美術館にあまり触れてこなかった人はどのように美術館に接していくのがよいのか。また芸術の見方と効能をお聞きし、今後アートで地域をどのように明るくしていくのかの展望も聞いていきます。そして11か月の休館を経て先週リニューアルオープンした新潟市美術館の変化についても。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では9/2(火)19:00にお会いしましょう!


第178回放送の内容はコチラ!!

2025年8月25日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第178回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟市江南区のお米農家・SHOKUROお兄さん『お米ができるまで』というテーマで授業を行っていただきます。


なにかと最近ニュースになるお米農家さんですが、一年間のうちいつどんな作業があって食卓に届いているのかは知らない方も多いのではないでしょうか。あまり知られていないコメ農家さんの大変な作業や、担い手不足や高齢化が進むいまのコメ農家さんが抱えている悩みについて、逆に技術が進んで負担が軽減した部分なども教わります。


またここ最近の国のコメに関する政策について、お米離れについて感じること、これからのコメ農家はどうなるかなども教わっていきます!




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はあおい建築工房株式会社代表取締役・おがわよしともさんが登場します。


同社にて介護や障害を持つ方のためのリフォームを中心に、一般住宅や施設の新築・リフォームを手がける同社。またでゅもるあんばーという就労継続支援B型の事業所も運営されています。そもそもいま最も需要がある介護リフォームはどんなものなのか。そしてたまに聞く就労継続施設B型とはなんなのか。


そして現在おがわさんは高次脳機能障害をはじめ、脳関連障害に焦点をあてて奉仕の精神で活動を行うパイロットクラブにも携わられています。自身の事業とつなげてパイロットクラブで新潟にどんなよい影響をもたらしたいか、そして福祉に関わる活動を長年行ってきたNAMARAと連携できる部分も探っていきます。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:かしわおやじさん「かに料理の長岡甲羅本店というお店のロールケーキが凄く美味しいです。なぜカニ料理のお店なのにロールケーキにこだわっているのでしょうか」を調査します。


ということで現地へ急行。なぜカニ料理店なのにロールケーキにこだわっているのかをお店の人にお話を聞いて突き止めます。果たしてどんなロールケーキなのか??



--------


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は総合リハビリテーションセンター・みどり病院副院長の矢島隆二さんが登場します!


認知症のケアを専門とする同院において、日々患者さんのためにリハビリテーションを中心に、認知症診療、神経難病診療などに携わっています。もの忘れ外来や食支援外来もあり、アプローチは多岐に渡るそう。また矢島さんは認知症に対する誤解や偏見を解くことにも奮闘されています。


世界一の長寿大国ともいわれる日本ですが、それに伴い認知症になる方、そしてそれをサポートする家族が増えています。そもそもどんなメカニズムで認知症になるのか、よく勘違いされている認知症に対する誤解とは、それらをお聞きし認知症を取り巻くマイナスな現状を打破するために我々はなにができるのかも話していきます。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では8/26(火)19:00にお会いしましょう!


第177回放送の内容はコチラ!!

2025年8月18日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第177回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟大学に通う平山楓樹さんに『アルビ後半戦の楽しみ方』というテーマで授業を行っていただきます。


周囲の学生さんとほぼ毎試合ビッグスワンで観戦を楽しんでいる平山さん。そして県内のスポーツニュース等で厳しい状況だとよく聞くアルビレックス新潟ですが、そもそも現在のアルビの状況についてのおさらいとここまでの戦い、レギュレーションについて、そして平山さんなりになぜいまのアルビは勝てていないのかの要因を教わります。


そして残り試合が少なくなった中での改善のきざしや、そもそも非日常を味わえるビッグスワンでの観戦におけるサッカー以外の楽しみ方、終盤戦の注目選手、これからのアルビのためにサポーターがいまできることについても。



■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は合同会社polaris代表・阿部敬子さんが登場します。


国際ビジネス大学校認定家系學1級鑑定士の資格をもつ阿部さんは、現在"家系図紐解きカウンセラー"を標榜し活動されています。


そもそも家系図の紐解きとは、なぜ家系図でカウンセリングが可能なのか、具体的にどのようにカウンセリングするのか?


どのような人に家系図をひも解くことをおすすめしたいのか、これを広めることで新潟にどんないい影響があるのか、今後この分野でNAMARAといっしょにできることも探っていきます。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回は番外編。先日オダニが義理の実家のお墓参りへ行ったところ、お供え物に初めて細かく切ったきゅうりとなすをお供えする「水の子」とよばれるものを人生で初めて見かけました。


調べてみるとお米を入れるところやキュウリだけのところ、葉っぱをハスではなく里芋の葉を使うところもあるそうで、またほかにも地域によっていろいろなものがあるのではないか?と思いこれを検証します。



--------

このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は認知科学コーチ・林高弘さんが登場します!


アルファプラン株式会社の代表を務める林さん。経営者/社員の意識構造を手段とし、倒産寸前の企業をV字回復に導くことを目的とした認知科学コーチングを行っています。


さまざまな企業の実情を見てきた林さんが感じるいま新潟の中小企業が特に多く抱えている悩みとは、具体的にどのように会社をサポートしていくのか、そして新潟を盛り上げるために県民に必要な意識についてもたっぷり話していきます。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では8/19(火)19:00にお会いしましょう!


第176回放送の内容はコチラ!!

2025年8月11日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第176回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟で活動する現役大学院生のラッパー・Yelrain-Boiさんに『ラップについて』というテーマで授業を行っていただきます。


そもそもラップを構成する要素「フロー」や「ライム」とはなんなのか、韻を踏むとダジャレとの違いとは、即興でラップする際の頭のなかはどのようになっているのか。


またどのような入口からラップを始める人が多いのか、ボキャブラリーの増やし方、超一流のラッパーとはどんな人を指すのかなどもたっぷり教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はAccessible Niigata代表・殖栗寛倫さんが登場します。


障害を持つ方々が安心して楽しく暮らせるような活動を以前より行なっている殖栗さん。そしていまは"ユニバーサルツーリズム"とよばれる観光のバリアフリー化を進めるために日々尽力されています。


具体的に障害を抱える方々は観光シーンにおいてなにに困っているのか、それを解決するための方法とは、そしてそれを推し進めるためにNAMARAをはじめとしたエンタメとの協働も探っていきます。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:南区のののさん「背脂ラーメンのお店へ行くと大油や鬼油などのメニューがありますが、どんな量がわからず怖いです。お店によって差があるような気がします。普通の量の何倍くらいが大油や鬼油になるのかを知りたいです」を調査します!


ということで実際に背脂ラーメンを提供されているいくつかのお店にインタビュー。果たして大油や鬼油は普通と比べてどれくらいの量が入っているのか??



--------

このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は日本銀行新潟支店長・平形尚久さんが登場します!


そもそも日本銀行ってなにをする場所なのか、いまの新潟経済界をどのように見ているのか、日本銀行新潟支店長のふだんのお仕事とは、一極集中が進む日本においてどうすれば地方都市の力を活かせるのかをとことんお話していきます。



【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では8/5(火)19:00にお会いしましょう!


第175回放送の内容はコチラ!!

2025年8月4日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第175回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は社会人落語プレイヤー・運転し亭田舎さんに『落語の楽しみかた』について教わります。


本業のお仕事がありながら、平行して長年落語の活動も精力的に行っている田舎さん。そもそも落語に対して「昔の言葉が多くてよくわからない」「なんでみんな同じ話をするのか」という疑問を持っていたり、どう観たら楽しめるのかをよくわかっていない人が多いのではないでしょうか。


落語を観る上で知っておくとより楽しめるポイントや、国宝級といわれる落語家の人たちは具体的になにがすごいのか、そして現在新潟落語界はどんなふうに盛り上がっているのかも教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はゆいぽーとで

文化事業のディレクターを務める小川弘幸さんが登場します。


以前より水と土の芸術祭にディレクターやアドバイザーとして携わるなど、新潟アート界の中心人物として活躍した小川さん。そして2018年より旧二葉中学校をリノベーションしたゆいぽーとへ。現在は特にアーティスト・イン・レジデンスという、アーティストが一定期間ある地域に滞在して、地域での生活を通じて芸術創造活動を行う事業に力を入れています。


新潟にはアーティストを下支えするような土壌はありつつももう一歩、行政や民間との連携を進めたいところ。これからアートで新潟を明るくするための方法を探っていきます。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:犬柴リューさん「新潟で2つの組に分けるとき、グーとパー派とグーとチョキ派がいます。どこの地域を境目に変わるのかを調べてください」を、番組初の追加取材です!


前回、多くの方にアンケートにご協力いただいたなかで浮上した、弥彦村だけ局所的に"グーを使わずにチョキとパーだけで組み分けする説"を検証。実際にオダニが弥彦村のみなさんに直撃インタビューを行いました。果たして弥彦村にて、幻のチョキとパーの掛け声を聞くことはできるのか?



--------

このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!


--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は現在新潟県に滞在中のアーティスト・森健太郎さん&久木田茜さんが登場します!


ゆいぽーとにて行われている、芸術家を国内外から募集→支援することで、創造性に富んだ人材が集まりやすい環境づくりを進め、新潟市の魅力を国内外に発信する事業「アーティスト・イン・レジデンス」に参加するお二人。アートはそもそもアトリエなどにこもって一人で黙々と作業するイメージから(活動場所変えてなんの意味があるんだろう…?)と思われる方も多いのでは。具体的に居住地を変えることでアートにはどんな影響があるのか、外から見た新潟アート界の現状、地方都市から著名な一流アーティストはどうすれば生まれるのか、そしてお二人が魂をこめて制作している作品についてもお聞きします。



【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では8/5(火)19:00にお会いしましょう!