第166回放送の内容はコチラ!!

2025年6月2日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第166回放送の内容はコチラ!!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は笠松楓さんに『助産師のお仕事』について教わります。


以前より助産師さんとしてお仕事されている笠松さん。そもそも助産師さんと看護師さんの違いすら我々はよくわかっていません。実際に出産時は産婦人科のお医者さんとどんな役割分担をしているのか、そして出産前、出産直後、退院後のママをどのようにサポートされているのか。


そして笠松さんはご自身のお仕事を通し、出張専門の助産師が必要だと感じて独立。実際に仕事上で新米ママのどんな困りごとを肌で感じたのか、意外と知られていない助産師さんの裏側を教わり、これからの新しい助産師スタイルについてもお聞きします。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は岩室温泉で毎年開催されている音楽祭「いわむロックFESTIVAL」の発起人・小倉壮平さんが登場します。


今年13年目を迎える同フェスは、これまでも稲穂の実った田園風景の中にある「岩室観光施設いわむろや」や温泉旅館「ゆもとや」の特設ステージで音楽で人と地域と文化の絆を育んできました。特徴のひとつとして、大人も子どもも入場料が無料だそうです(!)


これまでのいわむロックFESTIVALの歩み、コロナ禍で受けた打撃から迎えた継続開催の危機。そして今年はどんな内容での開催を検討しているのか、そしてNAMARAとともにできることで新しい可能性を切り開けないか?も探っていきます。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:ゆみすけさん「紅陽軒っていう中華屋さん、カラオケルームありとかこの先亀田までラーメン屋ありませんとか、手作り餃子おいしいヨって書いてあるのが怪しいです。潜入してほしいです」を調査します。


ということでお店へ直行し、実際にどんなお店なのかをリポート。数え切れないほどあるツッコミどころを紹介しつつ、お母さんがどんなふうにお店を経営されているのか、そして一度お店が途絶えてから復活するまでの経緯についてもポロリ。ラーメンが思わず少ししょっぱくなってしまうようなしんみりエピソードも。


--------

このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!

--------




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は「Noism Company Niigata」に所属する中尾洸太さん&糸川祐希さんが登場します!


日本初の試みとして、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館を拠点に2004年に設立された国内唯一の公共劇場専属舞踊団。そこで活動する20代前半のお二人は一日中自身の身体と向き合い舞踊に人生を賭けています。ふだんの活動のリアル、なぜNoismに所属することになったのか、どのように表現力を培っていくのか。


また次回の公演の準備を進めるうえでの苦労ややりがいについて、Noismがもっと新潟市民/県民から応援されることで新潟にはどんないい循環を起こせるのかについてお話し、エンタメがもつ社会をよくする可能性についても第一線の表現者のお二人と探っていきます。





【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!

メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままポストしてください!

(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では6/3(火)19時にお会いしましょう!


第165回放送の内容はコチラ!!

2025年5月26日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第165回放送の内容はコチラっ!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回はネオテニー河合さんに『AIのつかいかた』について教わります。


以前より新潟で漫画家として活動している河合さん。そして少し前から生成AIを活用した漫画制作をはじめ、その過程でAIの研究を重ね、現在では制作活動のかたわらAIの活用を広める活動も行っています。


具体的に生成AIを使ってどのように漫画を制作しているのか、頭の中でイメージしているものに近いイラストを出力するのはなにが難しいのか、活用するために知っておきたいAIの得意なことと苦手なこと、またAIを活用する危険性やデメリット、またAIに苦手意識がある人にどんなことを伝えたいかを教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は新潟市都市政策部の宮崎博人さんが登場します。


現在、宮崎さんは新潟駅、万代、古町をつなぐほぼ2キロメートルの都心軸を活性化させるプロジェクト「にいがた2km」を担当。これまでどんな施策を行ってきたのか、そもそもこのエリアが元気になるまちづくりが進むと新潟市民/県民にはどんないいことがあるのか。


そしてこのプロジェクトをもっと進めていくためにNAMARA党とリスナーさんはなにをしたらよいのか、改めて現状と課題をお聞きして、近い未来行われる施策についても。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:TKさん「角田浜でメダカ専門店を見かけました。錦鯉や熱帯魚は高いのでお店が成り立つのもわかりますが、メダカで生計を立てられるものなのでしょうか。儲かっているのか調べてほしいです」を調査します。


ということでこのお店「耀!めだかシーサイド」へ直行し、実際にどんなお店なのかをリポート。そしてふだんはどんなふうにお店を経営されているのか、そして失礼を承知でしっかり生計を立てられているのかについてもお話をお聞きします。


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!


【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は元新潟市長、現新潟青陵学園理事長を務める篠田昭さんが登場します!


かつて新潟日報さんに記者として勤務されていて、2002年同社を退社し新潟市長選挙に立候補し当選。その後4期16年市長を務め。2022年から新潟青陵学園理事長に就任。現在は「小さな地方私大にも大きな役割がある」と話す篠田さんが考えるこれからの大学のありかたとは。理事長に就任して感じたいまの若者に育んでほしい資質について、そしてこれからの新潟を支えていく若者の姿を見たうえでこれからの新潟をどのように見ているかも本音で話を交わし合っていきます。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!


メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では5/27(火)19時にお会いしましょう!


第164回放送の内容はコチラ!!

2025年5月19日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第164回放送の内容はコチラっ!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回はアルビレックスチアリーダーズ・渡部杏さんに『チアのお仕事』について教わります。


サッカー・アルビレックス新潟やバスケットボール 新潟アルビレックスBBの専属プロチアリーダーズとして各アルビレックスのプロモーションや新潟県内外でのイベント出演、子どもたちへチアダンスの普及や施設訪問でのボランティアなどの活動を行っています。


実際にパフォーマンスの裏側はどんな雰囲気なのか、チアリーディングの技術としてどのあたりが難しいのか、どのようにほかのメンバーと振り付けを合わせているのか、パフォーマンスを見ている人に元気を与えるために意識していることなどを教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は"アクション"を念頭に置き、直近の出演者と生まれたアクションについて振り返って紹介します。そして今後のNAMARA党の方向性についても。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:ヨーコさん「燕市のとある工場にいつからか壁に怪しいガイコツの絵が大きく書かれています。気になるので調査お願いします」を調査します。


ということで現場へ直行し、実際にどんな絵なのかをリポート。そしてその絵を描いたという方に直撃し、なぜガイコツをでかでかと描いたのかをお聞きします。


このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!


【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。

どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は一般社団法人ゆうあい代表・小柳容子さん、小田島正枝さんが登場します!


部屋の特殊清掃や遺品整理、生前整理、お墓、相続など、死に関する一切を引き受ける活動を行う同団体。現在では死について語り合う"デスカフェ"も開催しています。それぞれどんな苦労ややりがいがあるのか、また身寄りのない人が多いとされる現代の"死"にまつわる課題とは。


そして今後"自社葬儀場を建てたい"と語るお二人が今後新潟の"死"に対する向き合い方をどのように変えていきたいかを話していきます。一緒に死や葬儀をすることに対しての世間的な価値観について考えていきましょう!




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!


メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では5/20(火)19時にお会いしましょう!


第163回放送の内容はコチラ!!

2025年5月12日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第163回放送の内容はコチラっ!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は桑原来輝さん『カメラのはじめかた』について教わります。


現在、新潟でプロのカメラマンとして、さまざまな現場で写真撮影のお仕事をされている桑原さん。(スマホで撮る写真よりもっといい写真が撮りたい…)とカメラに興味がある人は多いはずです。まずはどれくらいのお金を用意してどんな機材を用意したらいいのか、まずはどんな部分を意識すると綺麗になるのか、そしてせっかくお金を出しているならば三日坊主にならないための心構えについても教わります。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はアロマソープ作家/手作り石けん教室MIO SAVON代表の渋倉未央さんが登場します!


"洗うことは愛すること"を掲げるMIO SAVONですが、そもそも石けんをどうやって作っているのか。市販の石けんでは味わえない、自分の手で作った石けんのよさはどこにあるのか。


そして手作りせっけんはここ数年よく耳にするようになった"ウェルビーイング"(生きがいや良好な人間関係などの総合的な幸福感)にもつながるといいます。具体的にどのように社会によい影響を及ぼしていきたいか、そしてNAMARA党が渋倉さんと協働するアクションは、泡のようにはじけないようにしっかりお話していきます。



■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:にかさんん「タネンバウムの”テープを積んで高速道路を走る車のデータ伝送速度をあなどってはいけない”という言葉を大学時代に聞かされました。新潟東京間でどれくらいのデータなら車のほうが速いのかを調べてほしいですが、さすがに大変だと思うので新潟長岡間とかで調べてほしいです。」を調査します。


ということで、どれくらいのデータを相手に送るなら車のほうが速いのかを実際に車を走らせて検証します。オダニは汗をかきませんが、車に汗をかいてもらい、検証していきます。



このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。

どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は株式会社UNIVERSE代表・岩澤二郎さんが登場します!


十数年前に新潟に移住後、新潟の温泉施設の運営管理を担当。その後独立し、地方創生プロデューサーとして施設の運営改善・不動産事業・地域メディアづくりの分野で県内さまざまなスポットを活性化させました。現在は秋葉区への移住を支援する"AKIHA移住コンシェルジュ"としても活動されています。


過去にさまざまな場所で戦ってきた課題のなかで見つけた地方創生に必要なこととは、"地方創生は宝探し"と語る岩澤さんの真意とは、やはりどこまでいっても街を構成するのは人。そんな新潟に欠かせない"人"を応援するために今後岩澤さんはどこへ向かっていくのか。新潟をもっと明るい街にするためのヒント、この30分で探っていきたいと思います。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!


メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では5/13(火)19時にお会いしましょう!


第162回放送の内容はコチラ!!

2025年5月5日(月) 17:00


お世話になっております!


今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。

それでは…第162回放送の内容はコチラっ!↓



〜〜MENU〜〜


■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)

学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回はADふーちゃん『食レポ』について教わります。


YouTube「にいがたTV」やテレビ番組「にいがたガタ部」などで数多くの食レポを担当してきたADふーちゃん。食レポが大の苦手の語る江口代表の食レポを見てもらいフィードバックを。そしてお手本も見せていただき、食レポの極意について語っていただきます。




■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)

架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はお笑いコンビ「TWINTOWER」の和田憲明さんが登場します!


NAMARAに所属し活動していた和田さん。単独ライブは即完売の人気コンビでしたが、数年前に活動休止。以降は会社勤めをしながら休日の日曜日だけ司会などを務める"サンデー和田"として活動。


そしてTWINTOWERは現在、活動再開に向けて動き出しているとのこと。専業芸人の力だけではエンタメは大きくなっていきません。仕事しながらでもできる新しい活動の形を提案しつつ、TWINTOWERの今後についても。




■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)

番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。


今回はRN:そばどんさん「新潟のみなさんから"米は買うものではなくもらうもの"とよく聞きます。くれる人が周りにまったくいないのですがどうすればもらえるのでしょうか。買いづらい値段になっているので、もらえるならもらいたいです」を調査します。


ということで事前にリスナーの皆さんにご協力いただいたアンケートの結果をお伝えし、新潟県民のお米調達事情を調査していきます。



このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!

【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!

【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!

【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!

【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!


こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。

どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!




■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)

新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は(株)島田組代表取締役・島田奏大さん、inquiry合同会社CEO・山本一輝さんが登場します!


南魚沼で100年以上続く建設会社・島田組の4代目代表の島田さん。会社を経営する日々のなかで建設業界はもちろん、地域全体に課題を感じ、南魚沼に根ざす人材に向けて、民間主導で実践的な学びや多様な交流の機会を提供するプロジェクト「YUKIGUNI-ISSIN」を立ち上げました。とくに人事にまつわる課題に取り組むとのことですが、その設立の裏には人と組織の課題解決に長年取り組んできた山本さんの力が大きかったといいます。


お二人は具体的にどんな課題を感じていたのか、これからこのプロジェクトはなにを行っていくのか、そして今後このプロジェクトで魚沼圏域、ひいては社会全体にどんなよい影響を及ぼしていきたいかを話していきます。もしかすると地方社会を一新するヒントがこの30分に隠されているかもしれません。




【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】


オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!


メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)


一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!

では5/6(火)19時にお会いしましょう!