3/14ご紹介した新潟の魅力

2025年3月14日(金) 10:40

◆あおすぃーさん

雪国にいがたの長かった冬が終わり春を告げるのが山肌からニョキニョキ芽を出す山菜です
苦味や食感が個性豊かな山菜たち
天ぷら、味噌汁、おひたし、油炒めなどなど、春の味覚が楽しみです
1つだけ注意点があります
山菜の生えている場所はほとんどが私有地です
無断で立ち入り勝手に採ってはいけません!道の駅の直売場やスーパーでお買い求めください




◆サニーグライダーさん

新潟の魅力、鉄道です。
今日は北陸新幹線開業から10年です。
関東からは、北陸新幹線で上越妙高へ、上越新幹線で新潟や長岡などへのアクセスが抜群!
〝越乃Shu*Kura〟や〝雪月花〟といった観光列車も充実しています。
そして鉄道旅で欠かせないものは〝駅弁〟
各駅で様々な駅弁がありますが、私が好きなのは上越妙高の〝二大将軍弁当〟です。
全国の駅弁コンテストで最高賞に選ばれたことのある〝鱈めし〟と〝さけめし〟が一緒に盛り込まれたお弁当。
これは最高です!
自然を楽しめる鉄道旅と美味しいものが詰まっている駅弁。
新潟の魅力のひとつですよね。




◆鉄道愛好家団体理事長さん

10年前の今日、北陸新幹線が長野~金沢間開業した日です。それと同時に、えちごトキめき鉄道も開業しました。
県内で2本目の新幹線が通った日です。
ダイヤ改正前の前日までは新潟まで楽々行けたのに今は長岡乗り換えがほとんどで上越地域では不便になりました。




◆スマイリーあっくんさん

お薦め出来る名所、阿賀野市の安田地区にある、斎藤邸本邸です。
歴史的レトロ感漂う空気の建築物
庭園での静かな時間の流れは、日常の忙しなさを忘れさせてくれる空間で、ドライブ🚗💨で眺める、安田の南部工業団地が素晴らしい。何と言っても水原の瓢湖は、阿賀野市が誇ります名所ですね。
旧京ヶ瀬村にある、道の駅あがのは、新たな阿賀野市の魅力的のスポットです。




DMCクラウザー3世さん

先週は佐渡に行ってきましたが、お天気も良くてフェリーでの船旅も最高でした
朱鷺も巣作りの時季らしくて大きな鳴き声を発しながら目の前を飛んでいました
冬はお魚も美味しくて地酒に合う合う〜銀鱈のお寿司が特に美味しかったなあ〜
世界文化遺産で観光客も増えてきてますが、海が荒れなければ船旅をお勧めしますよ!












3/7ご紹介した新潟の魅力

2025年3月7日(金) 10:40

◆FELIXさん

春が近づき、白鳥たちも北へ帰る時期。
雪解けが進む田んぼに、白鳥達の姿が戻って来て、長旅に備えて餌を食べる姿も、新潟の魅力の一つでしょうか。




◆かっぱすさん

新潟の魅力は、津南町にある、中子池の残雪と桜です。残雪と桜の風景を見ていると、日本の原風景を連想させるくらい素晴らしいです。




◆すねちゃまさん

新潟の魅力ですが、やはり「日本酒」ですね!
今週末の土日、いよいよ「にいがた酒の陣2025」が開催中されます!チケットはすぐに完売したとか。
日本中から日本酒をこよなく愛す人達が集結します!
是非自分だけのお気に入りの一杯を見つけて、新潟の日本酒を堪能していってもらいたいと思います。




◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん

新潟にかわいい駅が誕生します!

いよいよ3月15日(土曜) のJRのダイヤ改正に併せて、越後線の白山・新潟駅間に(白山駅から約1.6キロメートル、新潟駅から約1.5キロメートル)新たに「上所駅」が開業します。
新潟県内でJR駅としては2005年に開業した越後線「内野西ヶ丘駅」以来20年振りの新駅です。
駅名は2022年新潟市役所が地元の児童・生徒や住民から駅名を募り、「上所」「所島」「南高校前」の3案の中から最終的に「上所駅」が選定されました。
但し、正確には駅ホームが設置されている場所は下所島(1丁目830-3)という地名なんですヨ。笑
駅周辺には住宅街や、事業所、新潟南高校などがあり、通勤通学の利用者を中心に賑わうことでしょう。
私も今から、「上所駅」開業が楽しみにしています♪
尚、乗車人員は1日2,300人を想定しているそうです。




ミッチーさん

全国的に見てもドクターヘリを2機保有されている都道府県も少ないです。救急医療にもチカラを入れています。長岡で運用されているドクターヘリは山岳地域にも出動できるようにエンジンの能力が高いものとなっていてます。とても魅力あることだと思います。












2/28ご紹介した新潟の魅力

2025年2月28日(金) 10:40

◆スーパービューはくたか号さん

小学生を対象に『スキーの無料レッスン』が行われているスキー場があります。
レッスンのおかげで子供達のスキー技術は日に日に上達し、この先どのように成長していくのか楽しみです。




◆コジローさん

先日の大雪の中で、小学生達が自分の背丈の2倍以上ある雪の壁の中を元気に登校してる姿を見まして、とてもたくましく見え、頑張れ~と思いましたね。こういう小さい時から厳しい環境の中で、忍耐があり粘り強い県民性が生まれるのかな?とふと思いましたよ。




◆FELIXさん

全国的にも珍しいサメ食文化のある上越市。
今月20日、サメ肉を使ったレトルトカレー「シャークカレー」が発売されました。
上越市内の小学校の児童と無印良品直江津が共同開発。
県内の無印良品や銀座の新潟情報館でも販売されています。
皆さんも機会があればぜひ食してみてくださいね。




◆ネギーおぢちゃーJPSさん

先日、Facebookで知人の投稿を見て驚きました。日光などで観光の目玉になっているものの一つの「氷柱」それが驚くほど身近な場所に!
場所は、角田山山麓「雷岩」の近くからの登山道入り口付近だそうで、寺泊などで取れたての美味しいお魚を食べるついでに見に行ける場所のようです。これはもう県や自治体で確認して、観光地にしても良いのでは?どう思います?CHANCEでは?













2/21ご紹介した新潟の魅力

2025年2月21日(金) 10:40

◆すねちゃまさん

新潟の魅力ですが、やはり「雪と日本酒」じゃないでしょうか?最近ではインバウンドであえて雪深い新潟を選ぶ海外の方も多いとか。私も今月、湯沢方面へ数年ぶりのスキーに出かけたんですが、スキー場にはかなりの海外の方が新潟の雪を物珍しそうに楽しんでいました。新潟の日本酒は海外の方からもかなり好評とか。もっともっと海外の人達にも新潟の良さを知ってもらいたいですね!




◆笹団子大盛りさん

転勤族で新潟は3年目なるのですが、とにかく人が優しく居心地はいいです 食べ物が美味しいです
リニューアルされた新潟駅も大好きです




◆トラベラーさん

JRのSLばんえつ物語号、越の酒蔵号、海里号、トキ鉄の雪月花など、新潟県には観光列車が多く走っていることでしょうね。こういった列車の内覧会をやっても面白いですね。それが普段の行楽でも列車利用に繋がったらいいかな。同じように佐渡汽船フェリー内でライブや飲食しながら佐渡日帰りの、乗船を目的のイベントも提案できそうです。皆で公共交通利用促進、育成をしましょう…!




◆スーパービューはくたか号さん

海沿いにある水族館は、どこに行っても迫力を感じます。
今は館内イベントが盛んな時期ですが、夏になれば日本海を背景にイルカショーなどを観ることができ、多くの人達を楽しませてくれます。




◆うさにゃんさん

新潟に住んでいながらなかなか好きになれませんでしたが、この年になって自然が豊富なところがやはり安心します。
魚沼三山さいこーです!











2/14ご紹介した新潟の魅力

2025年2月14日(金) 10:40

◆あおくんママさん

今は転勤で関東圏にいますが、県外に住んでみて実感した新潟の魅力。
それはやっぱり食べ物が美味しい!!!
スーパーのお寿司でさえも美味しいだなんてやっぱり新潟県民はそれを誇りに思ったほうがいいですよ〜




◆ちくわさん

お菓子。
以前新潟のお土産に何を持たせたら良いか?なお話があった時に「新潟の米菓がオススメ」とありました。
そこで気づきましたが、米菓だけでなく餅米を使用した和菓子も新潟県の魅力足り得ると思います。
他にも胎内市の酒饅頭や、中央区の百花園さんの生キャラメル羊羹など伝統的なものから新しく生まれたものまでラインナップも様々。
御菓子処としても新潟県の奥深さを感じます


と、ここまで書いといてアレですが今日はバレンタインデー。
自分へのマイチョコに新潟県が世界に誇る企業 ブルボンさんのチョコレート買って帰ろ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)




◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん

新潟県は笹団子や柿の種を代表選手に、お菓子のデパートみたいな県だと思います。
県内にはたくさんの米菓やお菓子メーカーが存在していて、新潟で作られおさまざまな菓子たちが全国へ出荷されて行きます。
そしてお菓子の品質、製造技術も、間違いなく全国トップレベル。
その代表格として、日本の三大銘菓のひとつが新潟県内で作られているんですよ。
そのお菓子は長岡市にある安永7年(1778)創業で240年以上の歴史を誇る老舗和菓子店大和屋(やまとや)さんが製造販売されている和菓子、「越乃雪」です。
この「越乃雪」。
色は淡雪のように白く、小さな四角形の姿をしていて、阿波の和三盆という砂糖と、新潟のもち米を独自の技術で粉砕した粉を合わせて作られていて、口に含むとさらりと溶け、甘さの余韻だけが残る、誠に繊細で上品な和菓子なんですよ。
日本三代銘菓が新潟県にあるって、少し自慢したくなりますよね♪



◆ミッチーさん

新潟県はお米も自慢ですがパン屋さんもレベルが高く魅了あると思います。長岡市にカレーパン日本一に輝いたお店もあります。是非ともパン屋さん巡りをオススメしたいと思います。