2/28ご紹介した新潟の魅力

2025年2月28日(金) 10:40

◆スーパービューはくたか号さん

小学生を対象に『スキーの無料レッスン』が行われているスキー場があります。
レッスンのおかげで子供達のスキー技術は日に日に上達し、この先どのように成長していくのか楽しみです。




◆コジローさん

先日の大雪の中で、小学生達が自分の背丈の2倍以上ある雪の壁の中を元気に登校してる姿を見まして、とてもたくましく見え、頑張れ~と思いましたね。こういう小さい時から厳しい環境の中で、忍耐があり粘り強い県民性が生まれるのかな?とふと思いましたよ。




◆FELIXさん

全国的にも珍しいサメ食文化のある上越市。
今月20日、サメ肉を使ったレトルトカレー「シャークカレー」が発売されました。
上越市内の小学校の児童と無印良品直江津が共同開発。
県内の無印良品や銀座の新潟情報館でも販売されています。
皆さんも機会があればぜひ食してみてくださいね。




◆ネギーおぢちゃーJPSさん

先日、Facebookで知人の投稿を見て驚きました。日光などで観光の目玉になっているものの一つの「氷柱」それが驚くほど身近な場所に!
場所は、角田山山麓「雷岩」の近くからの登山道入り口付近だそうで、寺泊などで取れたての美味しいお魚を食べるついでに見に行ける場所のようです。これはもう県や自治体で確認して、観光地にしても良いのでは?どう思います?CHANCEでは?













2/21ご紹介した新潟の魅力

2025年2月21日(金) 10:40

◆すねちゃまさん

新潟の魅力ですが、やはり「雪と日本酒」じゃないでしょうか?最近ではインバウンドであえて雪深い新潟を選ぶ海外の方も多いとか。私も今月、湯沢方面へ数年ぶりのスキーに出かけたんですが、スキー場にはかなりの海外の方が新潟の雪を物珍しそうに楽しんでいました。新潟の日本酒は海外の方からもかなり好評とか。もっともっと海外の人達にも新潟の良さを知ってもらいたいですね!




◆笹団子大盛りさん

転勤族で新潟は3年目なるのですが、とにかく人が優しく居心地はいいです 食べ物が美味しいです
リニューアルされた新潟駅も大好きです




◆トラベラーさん

JRのSLばんえつ物語号、越の酒蔵号、海里号、トキ鉄の雪月花など、新潟県には観光列車が多く走っていることでしょうね。こういった列車の内覧会をやっても面白いですね。それが普段の行楽でも列車利用に繋がったらいいかな。同じように佐渡汽船フェリー内でライブや飲食しながら佐渡日帰りの、乗船を目的のイベントも提案できそうです。皆で公共交通利用促進、育成をしましょう…!




◆スーパービューはくたか号さん

海沿いにある水族館は、どこに行っても迫力を感じます。
今は館内イベントが盛んな時期ですが、夏になれば日本海を背景にイルカショーなどを観ることができ、多くの人達を楽しませてくれます。




◆うさにゃんさん

新潟に住んでいながらなかなか好きになれませんでしたが、この年になって自然が豊富なところがやはり安心します。
魚沼三山さいこーです!











2/14ご紹介した新潟の魅力

2025年2月14日(金) 10:40

◆あおくんママさん

今は転勤で関東圏にいますが、県外に住んでみて実感した新潟の魅力。
それはやっぱり食べ物が美味しい!!!
スーパーのお寿司でさえも美味しいだなんてやっぱり新潟県民はそれを誇りに思ったほうがいいですよ〜




◆ちくわさん

お菓子。
以前新潟のお土産に何を持たせたら良いか?なお話があった時に「新潟の米菓がオススメ」とありました。
そこで気づきましたが、米菓だけでなく餅米を使用した和菓子も新潟県の魅力足り得ると思います。
他にも胎内市の酒饅頭や、中央区の百花園さんの生キャラメル羊羹など伝統的なものから新しく生まれたものまでラインナップも様々。
御菓子処としても新潟県の奥深さを感じます


と、ここまで書いといてアレですが今日はバレンタインデー。
自分へのマイチョコに新潟県が世界に誇る企業 ブルボンさんのチョコレート買って帰ろ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)




◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん

新潟県は笹団子や柿の種を代表選手に、お菓子のデパートみたいな県だと思います。
県内にはたくさんの米菓やお菓子メーカーが存在していて、新潟で作られおさまざまな菓子たちが全国へ出荷されて行きます。
そしてお菓子の品質、製造技術も、間違いなく全国トップレベル。
その代表格として、日本の三大銘菓のひとつが新潟県内で作られているんですよ。
そのお菓子は長岡市にある安永7年(1778)創業で240年以上の歴史を誇る老舗和菓子店大和屋(やまとや)さんが製造販売されている和菓子、「越乃雪」です。
この「越乃雪」。
色は淡雪のように白く、小さな四角形の姿をしていて、阿波の和三盆という砂糖と、新潟のもち米を独自の技術で粉砕した粉を合わせて作られていて、口に含むとさらりと溶け、甘さの余韻だけが残る、誠に繊細で上品な和菓子なんですよ。
日本三代銘菓が新潟県にあるって、少し自慢したくなりますよね♪



◆ミッチーさん

新潟県はお米も自慢ですがパン屋さんもレベルが高く魅了あると思います。長岡市にカレーパン日本一に輝いたお店もあります。是非ともパン屋さん巡りをオススメしたいと思います。












2/7ご紹介した新潟の魅力

2025年2月7日(金) 10:40

◆すねちゃまさん

新潟の魅力ですが、やはり「雪」です!
先日推し活を兼ねて、栃尾の雪まつりに行ったんですが、久しぶりの雪景色に思わずテンションが上がっちゃいました!会場には巨大な雪の滑り台があり、親子連れが思い思いに楽しんでいる姿を見て、ホッコリしました!
来週末にも長岡で「雪しかまつり」が開催されます!その他にもこの時期ならではの催し物がたくさん!
新潟の冬、楽しみたいですね!




◆小木あかなしやさん

今度の日曜日(9日)雪国新潟で、国際試合が開催されます。
開催されるのは、魚沼市で毎年開催される、「魚沼国際雪合戦」で、全国から雪合戦の精鋭チームが集い、雪合戦王者を目指して競い合うイベントでです。
そしてこの雪合戦は今回で35年の歴史を誇り、まさに豪雪地域の魚沼ならではのイベントです。
当日会場は、競技で盛り上がるだけではなく、参加者の皆さんの、ユニークなコスチュームやパフォーマンスを楽しむ、大勢のギャラリーで賑わいます。

大会に参加される皆さん、応援される皆さん、雪合戦を思い切り楽しんで下さいねー♪




◆隠密同心さん

酒蔵が1番たくさんあるところ!
だいたいだし、個人の感想だけど、下越の方は辛めで、上越の方は甘めな感じがします。いろいろな味わいを楽しめるのは新潟県の特権です!




◆孫大好きトシ爺さん

新潟の魅力は米、野菜、酒と美味しい物はいっぱいあるけど、水と空気が美味しいのが1番だと思います。うんめぇ水で新潟のコシヒカリを炊いたらおかずもいらんくれぇうんめすけ食べに来てくんなせぇ。












1/31ご紹介した新潟の魅力

2025年1月31日(金) 10:40

◆りくのさかなさん

やはり、手軽にスキーに行ける環境、これは本当に素晴らしい! 

雪無し、スキー場無し県に新潟から引っ越して1年ですが、思い立ったらスキーに行ける、雪質良し、ゲレ食良し、三拍子揃ったスキー天国な新潟って改めて素晴らしいと実感しています。




◆ミッチーさん

雪が降り積もり除雪が間に合わない時に個人の所有の除雪機を使ってボランティアで安全を守ってくださる方々がいらっしゃいます。
助け合う新潟県民は新潟県民の優しさです。助け合う新潟県民は魅力ある検見だと思います。




◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん

冬は鍋やシチューなど身体が温まる料理が恋しくなりますが、私が寒くなると無性に食べたくなるのが麻婆麺なんです。


新潟県では新潟五大ラーメンが有名ですが、意外にも麻婆麺は他県ではあまりメニューに見かけることがない、いわば新潟五大ラーメンに次ぐ隠れたご当地ラーメンだと思います。


麻婆麺の発祥は昭和40年代に創業で新潟市内にあった「広東飯店」(廃業)といわれています。
また、2022年にはエースコックから「(うまさぎっしり新潟)うんめぇ新潟麻婆麺」というカップ麺が発売されていて、「麻婆ラーメン、新潟にあり」と全国にアピールしてくれました。

豆腐とひき肉に山椒と豆板醤のピリ辛味の餡とスープで頂く、熱々の麻婆ラーメンは、食べると身も心もポカポカになり、まさに寒い日にはピッタリな、新潟自慢のラーメンだと思います。




◆すねちゃまさん

智景さん、おはようございます!
新潟のこの時期の魅力ですが、やはり美味しい日本酒ではないでしょうか?
最近のマイブームは、この時期でも熱燗にせず、冷酒を旬のお刺身に併せていただくんです。
この時期のブリは脂がのっているので、キンキンに冷えた冷酒で流し込むのがたまらないんです!
キリッとした後味の辛口の日本酒ならどんなお料理にも合いますし、お酒も進みますよ!
智景さんも是非お試しあれ!




◆FELIXさん

雪を活躍したイベントは雪国新潟の魅力の一つ。
この週末、上越市金谷山スキー場を会場に恒例のレルヒ祭が開催されます。
少雪の影響で一部催しは中止されますが、他にも楽しめるアトラクションもあるので、週末のお出かけ先の一つにいかがでしょうか。