IMFORMATIONインフォメーション
2025年5月23日(金) 10:40
◆エフヤングさん
昨年の話ですが、新潟県に旅行に行きました。
奥只見湖遊覧、八海山ロープウェイ、田代ロープウェイ、苗場ドラゴンドラなどに乗車しました。
いずれも絶景でとっても楽しみました。
今年も7月に新潟県に旅行に行く予定です。楽しみです。
◆teamのんべぇさん
いい意味で四季に抑揚があるところですね。
寒い厳冬期を越してきて春の新緑の山をみるとウキウキしますよね。やっぱり四季がしっかりしてる新潟県が大好きです。
◆ラブ新潟さん
新潟県のお米ですね。稲作に適した土地や天候に恵まれていることから、ほかのコシヒカリと比べ粘りと甘みが強いですね。新潟のコシヒカリは甘みが強いことが特徴で、濃い味のおかずにも負けない存在感のある新潟のお米は新潟の魅力ですね。秋の収穫を待ちわびたいですね。
◆ミッチーさん
新潟県内には美味しい野菜が多く収穫されています。長岡野菜は長岡巾着なす、糸うり、ずいき、八石なすなど有名です。これから夏の野菜も楽しみです。新潟の魅力ある野菜です。
2025年5月16日(金) 10:40
◆スマイリーあっくんさん
新潟の魅力は、観光地ばかりではありません。
車窓から見える田園風景や阿賀野市の五頭少年自然の家🏠️だったり、綺麗な川や清流です。
◆ボン☆ジョんのビさん
連休も過ぎて、山も雪解けが進んできました。そうなると現れるのが雪形です。
八海山の北側斜面でも親子の馬形が浮かび上がってきました。昔からこの馬形が現れると田んぼの仕事をする時期で「田かき馬」とも呼ばれています。新潟県ではいろいろなところにその山独特の雪形が見れますね。
◆虹のランナウェイさん
上越市板倉区の芝桜か終わりを告げ、次は魚沼市堀之内の芝桜が見頃!
堀之内インターおりて直ぐとアクセスも最高!
小さな花びら達の共演をお楽しみくださいませ😊
高速道路での脇見はダメダメ🙅♂️
◆ミッチーさん
十日町市の笹山遺跡は縄文火焔型土器が出土された遺跡です。
十日町市博物館に出土された縄文雪焔の土器が展示されています。このような遺跡を大切にされていることも新潟の魅力だと思います。
2025年5月9日(金) 10:40
◆マットじじいさん
今の時期の山の恵み
タラの芽 木の芽 ゼンマイ うどなど美味しい山菜
大好きです
◆ちくわさん
北限の茶処、村上のお茶がそろそろ収穫の季節。
寒冷地は実のところはお茶の栽培には向いてないらしいのですが海岸側にあって比較的積雪量が少なく、しかも適度な積雪が茶の木を寒風から保護してくれること、冬期の最低気温も-10度以下になることが少ないといった村上の地形の為、とのことです。
他の地域と飲み比べてみても、まろやかさや旨味は村上茶ならではのお味もあって日本三大ブランドの静岡、宇治、狭山にも引けを取らないと思ってます。
これからの季節、お"CHa"、美味しいです
◆FELIXさん
代掻きを終え水の張られた田んぼの水面が水鏡になり、残雪の山を移しだし、上越地域だと逆さ妙高が見られます。
条件が揃わないと見られませんが、そんな景色も新潟の魅力の一つです。
◆すねちゃまさん
これからの時期の新潟の魅力といえば、「日本海に沈む夕日」です!
いいお天気か続くこの時期には、日本海に沈む真ん丸の綺麗な夕日が見れる事が多くなります!
昨日も最高の夕日が見れましたね!
夕暮れ時の海沿いは、夕日待ちの人で賑わいます。
みんな思い思いに夕日を眺めたり、写真を撮ってる光景は新潟ならではですよね!
2025年5月2日(金) 10:40
◆ゆまさん
新潟の自慢といえば、この5月でしかあじわえない田植えしたあとのかえるの鳴き声と田んぼに水がはって街灯が映る風景と空気がとても気持ちが良くて心と身体がスッキリしてきます!
◆みちらいすさん
新潟の魅力は、巻機山の山桜です。大自然の中に咲く山桜の巨木とタップリ残っている残雪を見ると、自然の息吹を強く感じるからです。
◆ラブ新潟さん
長岡市の生姜醤油ラーメンですね。体を温める生姜をふんだんに使用している。
げんこつや野菜など使っただしと濃厚醤油が相まって、味わい深い仕上がりに。生姜醤油の香りが食欲をそそり、あっさりと食べやすい生姜醤油ラーメンは、新潟県の魅力ですね。また、食べたいですね。
◆小木あかなしやさん
新潟県には博物館、美術館、史料館、科学館などの大小のいわゆるミュージアムがたくさんあります。
例えば新潟県のホームページには「新潟県立万代美術館」「新潟県立近代美術館」「新潟県立自然科学館」「新潟県立歴史博物館」などを始め、35施設も掲載されています。
また、民間や個人が集めたコレクションを公開、運営しているユニーク、マニアックなミュージアムも県内にはたくさんあります。
まさに新潟県は大小バラエティに富んだミュージアムの宝庫だと思います♪
◆鉄道愛好家団体理事長さん
モノ作りの県だけあって、工芸品の数が全国で3番目に多いところです。
やはり燕市や三条市がメインなんですね😃
2025年4月25日(金) 10:40
◆すねちゃまさん
これからの時期はいよいよ田植えシーズンになりますが、田んぼに水を張った時にまるで田んぼが鏡のようになって、景色が写り込む様子は圧巻です!特にお気に入りなのが、夜の線路近くの田んぼに写り込む電車がまるで銀河鉄道みたいに見えて好きなんですよねぇ。
春のこの時期にしか見れない光景です。
◆ミッチーさん
新潟県の小国和紙は伝統もあり今は、また新しい物を作っています。
小国和紙のランタンは明かりも柔らかく癒される空間を演出いたします。とても素晴らしいものです。
伝統ある和紙も新潟の魅力だと思います。
◆ハシビロコウさん
新潟の魅力ですが海、山、川の自然豊かな所です!
今日はアジを頂いたので夕飯にフライとお刺身で乾杯です⭐︎
◆ガチンコ🌟トラック道さん
我が街、柏崎市。そんな柏崎の市街地から、国道8号線を上越方面へ車を走らせると昨年お色直しですっかりキレイにCHANGEした鯨波の地下道のデッケぇクジラ🐳
…からの、坂を登り終えたら目の前には壮大な日本海。更に進むと、長い歴史を刻み続ける米山大橋。
そんな米山大橋から観る日本海も絶景ですが手前の枝道から下に降りて真っ赤な長〜い橋脚の橋を下から見上げるのもナカナカの絶景ですよ〜。
◆サニーグライダーさん
桜は見頃から見納めに向かっていますが、これからはチューリップです。
言わずと知れた新潟県はチューリップ出荷量日本一!チューリップが見れるところも多いです。
萬代橋、ふるさと村、いくとぴあ、五泉、胎内、長岡丘陵公園など。
家庭でもチューリップを育てている方が多く、私の家のチューリップも開花しています。
これから見頃を迎えるチューリップを楽しんでいきましょう。


