11月6日(火) 岐阜? 岐阜城とご当地グルメをご紹介♪

2012年11月6日(火) 15:35

みなさんこんにちは(^^)

昨日に引き続き 愛知県からちょっと足をのばして、「岐阜県」をピックアップ!
特集2日目の今日は、歴史ロマンと絶景の「岐阜城」をご案内します♪                     
★「日本100名城」にも選ばれた、岐阜市にある「岐阜城」。

金華山の頂上にそびえる岐阜城は、戦国時代、「美濃を制すものは天下を制す」と言われるほど難攻不落の城として有名でした。

今ある日本の城郭の中でもトップクラスの高さに建っているんですよ〜

岐阜城へは まず岐阜駅からバスでおよそ15分、「岐阜公園・歴史博物館前」で降ります。
ちなみに、この岐阜公園は、歴史的な事件の舞台なんですよ♪

明治15年 板垣退助が 暴漢に襲われ、「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉を生んだ公園なんです。

そして、「金華山ロープウェー」にのっておよそ3分で金華山の頂上に到着!
そこから8分ほど歩くと、天下の名城・岐阜城が姿を現します。この岐阜城の天守閣からは、大パノラマが目の前に!!

岐阜市内を流れる 清流「長良川」に、東には「恵那山」や「木曽 御岳山」の雄大な姿!
そして北には「乗鞍」や「日本アルプス」が一望できるんです〜!!!気持よさそう!!

この岐阜城は 「美濃のマムシ」と呼ばれた斎藤道三の居城で、その後、織田信長が城主になって、
「井の口」とよばれていた地名を「岐阜」に改めたんです!ドラマや小説の舞台として、有名ですよね♪

その後「岐阜城」は、火事に見舞われたんですが 昭和31年に鉄筋コンクリートの3層4階構造で 再建され、
岐阜市のシンボルとなっているんだそうです。 
 
城内の4階にある 望楼の間という部屋は、絶景が見られる展望台として多くの人に親しまれています。
岐阜に来たら、まずは岐阜城で絶景を!

秋が深まる金華山はもちろん、雪化粧が美しい岐阜城もおススメ。
お城を包む凛とした空気と、天守閣からの眺めはまるでお殿様になったよう!
お城から岐阜の町を眺められるなんて、いいですね〜!!

この難攻不落の岐阜城へはぜひ 金華山ロープウェーで!!
このロープウェーのゴンドラは、前面が窓枠のない1枚ガラスで作られているので、
視界がパ〜っと広がって、四季折々の景色を楽しめちゃいます♪

ロープウェーでお城へ行くなんて、何か新鮮ですね(^^)


信長をはじめ、多くの武将が天下統一を夢に見た舞台・岐阜城。今年の冬は歴史ロマンと絶景の旅へ出かけませんか♪
       
                          

★さて、お次は 岐阜のご当地グルメ!「鶏ちゃん」をご紹介します!

岐阜市を代表する、郷土料理の鶏ちゃん。「鶏ちゃん焼き」とも呼ばれています。

醤油や味噌をベースにしたタレに 一口大に切った鶏肉を漬けて、
キャベツや玉ねぎなどの野菜と一緒に、アッツアツの鉄板でジュージュー焼いていきます!
染み出る肉汁と、野菜の甘みが、タレとマッチして、ビールにもご飯にも合うんだそう!

およそ60年ほど前から地元の方に親しまれている、この鶏ちゃん。
基本的には 味噌や醤油をベースに、甘めのちょっと濃い味はご飯もビールもススムくん (笑)
地域やお店・家庭によってそれぞれの味付けがあるんですよ!色んな種類の「鶏ちゃん」が楽しめるんです♪

その数あるお店の中でおススメしたいお店が「どくだみ草 本店」!

名鉄 岐阜駅から歩いておよそ10分のどくだみ草 本店は翌朝の5時まで営業!

ここの鶏ちゃんは、キャベツがたっぷり入った、まろやかな味に、
「ゆず胡椒」がピリッときいているんです!!アッツアツの鶏ちゃんとビールが、合う!!


ここでは料理はもちろん、調味料も手作りにこだわっていて、ここの鶏ちゃんは天下一品!お客さんのほとんどが注文するそう!

それからここでは、特製の味噌とネギや牛肉を香り高い「ホウノキ」の葉の上にのせて焼く、
「飛騨・高山」の郷土料理!「朴葉味噌」も楽しめるますよ(^^)

11月5日(月) 岐阜? 白川郷と飛騨牛 をご紹介♪

2012年11月5日(月) 15:35

みなさんこんにちは(^^)

新潟空港から直行便でおよそ1時間の愛知県!
今日と明日はその愛知県からちょっと足をのばして、岐阜県をピックアップ!

初日の今日は、美しい日本の原風景!「白川郷」をご紹介しま〜す♪                     

★岐阜県の 庄川流域に位置する、日本有数の豪雪地帯・「白川郷」。少し前までは日本の秘境と言われていました。

日本の原風景が見られることで、日本国内はもちろん、海外からの観光客も多く、近年 注目を浴びている白川郷をご案内します!

白川郷と言えば、合掌造りが有名!!
数百年の時を刻む、茅葺きの「合掌造り」は1995年に「世界自然遺産」に選ばれました。

白川郷に行ったら、まずはココ!!合掌造りの民芸館・神田家♪
江戸後期に石川県の宮大工によって、およそ10年の歳月をかけて造られたと言われています。
すごい歴史ですよね!

神田家では1階から、茅葺き屋根が間近にみられる4階まで見学できるんですよ。
まずは、一階の「おえ」とよばれる 大広間へ。
ここには、昔、家族団欒の象徴だった囲炉裏が真ん中にあります。
囲炉裏は今でも 火を絶やすことなく、訪れる人を温かく迎えているんだそう。これからの季節、特に嬉しいですね!

囲炉裏のある大広間には、今年でなんと 94歳!4代目の奥様の
嫁入り道具だった 着物を「のれん」にした、「花嫁暖簾(のれん)」がかかっています。

黒地に朱色の松が映えて、とっても綺麗なんですよね〜♪

それから明治7年に初めて白川郷に入ってきた八角型の「古時計」。
アメリカの「セス・トーマス社」製で、当時の日本の掛け時計は、この時計のデザインを手本に作られていたんだそう!
神田家の古時計は 今も現役! ゆっくりと時を刻んでいるそうです。

自家製の野草茶のサービスもあるので、お茶を飲みながら ほっこりと針の動きを楽しむのもいいですね(^^)
おいしいお茶で 一息ついた後は ぜひ4階へ!ここの煙を逃がす窓からは
田んぼや集落の風景を楽しめるんですよ!

神田家をはじめ、この白川郷一帯は田んぼや小川、合掌造りの風景を楽しめるように整備されていて、
散策をしたり、実際にこの地で暮らす人々の暮らしを体験できるんです。

白川郷へは名古屋駅から高速バスでおよそ2時間40分です。

村の暮らしを育む大自然の長い歴史と、現代の生活が見事に調和している「白川郷」。
“日本が誇る 世界自然遺産”をぜひ 皆さんの心で感じてください!
  



★お次はおススメグルメをピックアップ!早速ですが・・・岐阜と言えば「飛騨牛」ですよね〜♪

岐阜県内で育てられた、良質な肉質の飛騨牛。
「サシ」と呼ばれる「霜降り」がきめ細かに、まんべんなく入っているのに、
余分な脂肪がつきすぎていないのが特徴で、身は鮮やかで淡いピンク色!
やわらかく、とろけるような食感が楽しめます。ん〜!!さすがブランド肉!

岐阜に来たらぜひ「飛騨牛を」!! ということで、番組スタッフおススメの お店をご紹介!
その名も、「白川郷 飛騨牛食べ処 てんから」です!

ここでは「飛騨牛」を贅沢にいただけるんです!!「サーロイン」をはじめ 「極上ロース」を楽しめるんです〜♪ 

この「てんから」では一風変わった「飛騨牛」を楽しめるんです♪それが「ひつまぶし和膳」!

ひつまぶしの「うなぎ」を「飛騨牛」に変えたもので、白いご飯の上に
味付けをして、細かくした 香ばしい飛騨牛がのせてあって・・・。
最初はこのままで、二杯目はわさびをつけて、三杯目はお出汁をかけていただくんです!

飛騨牛を3段階で楽しめます(^^)

ちなみに、飛騨牛にはランクがあって、この「てんから」では最高ランクのA5とA4 のみを扱っているんだそうです。嬉しいこだわりですよね!

「白川郷 飛騨牛食べ処 てんから」は合掌造りの民芸館「神田家」から歩いて15分ほどです。
白川郷飛騨牛食べ処 てんから公式HPです♪ http://www.tenkara.jp/


この時期の「白川郷」は本当におすすめです!ぜひ「飛騨牛」とセットでお楽しみください♪


みなさん、だんだん冬が近づいてきましたよ〜♪
あったかいもの食べて、あったかくして・・・♪どうぞご自愛くださいね(^^)

11月5日(月) 「新潟−愛知」便をご紹介♪

2012年11月5日(月) 15:25


みなさんこんにちは(^^)
今週は中京エリアを特集しま〜す♪

新潟空港からおよそ1時間で愛知県へひとっとび!
現在、新潟空港から愛知県へ2つの路線が運航しています。

★一つ目は「名古屋 小牧空港」を利用する便。
 FDA(フジドリームエアラインズ)とJAL(日本航空)の共同運航便で、
 19:30発の 一日1便です。

 また、お帰り 「名古屋 小牧空港」からは、同じく
 FDA(フジドリームエアラインズ)とJAL(日本航空)の共同運航便で、
 8:15発の 一日1便です。

「名古屋 小牧空港」から名古屋駅へは、「空港バス」でおよそ30分です!


★そして二つ目に「セントレア 中部国際空港」を利用する便
 ANA(全日空)で 8:20発 と 19:15発の一日2便です。

 また、お帰り 「セントレア 中部国際空港」からは、同じく
 ANA(全日空)で 9:55発 と 18:25発の一日2便です。

「中部国際空港」から 名古屋駅へは、電車でおよそ30分です。


今週もよろしくお願いしま〜す(^^)

11月1日(木) 全国的にも有名な旭山動物園特集〜その2〜

2012年11月1日(木) 15:34

みなさん!こんにちは!若林龍博です。


昨日に引き続き、北海道・旭川の超有名スポット、
「旭山動物園」をご紹介します!

今日ピックアップするのは、旭山動物園の人気のイベント、「もぐもぐタイム」です。

その名の通り、もぐもぐと動物さん達のお食事の時間なんですが、
飼育員さんが色々な説明をしてくれるんですよ。

動物たちの生態や特徴だけじゃなくて、
環境問題や人間の営みが動物たちに与えている影響など、
様々な角度から教えてくれるんです。

「もぐもぐタイム」は園内のお知らせ看板で何時に行われるかが確認できるので、
お目当ての動物の時間をメモして上手に回ってくださいね。

ちなみに、このペンギンの「もぐもぐタイム」は午前中の一番初めだったんだけど。
ちょっと早めに…と思って10分前にスタンバイ!
なんて思っていたら既にお客さんでいっぱい!

最前列はバッチリ抑えられていて、見学用の台から背伸びをして観ることに。
チビッ子の熱心な眼差しがキラキラしていて印象的でしたよ♪


次に、少し先取り、冬の旭山動物園の魅力をご紹介!
それが、「ペンギンたちのお散歩」! 
普段はお客さんが通る道をペンギン達がお散歩に出てきます♪

新潟以上に厳しい寒さの冬の旭川。でもペンギン達にとっては「ベストシーズン」!
「集団で歩きながら、陸地から海まで、食べ物を探しに行く。」
というペンギン本来の習性を生かすように行われているんです。

決して飼育員さんが教えた訳でも、無理に歩かせている訳でもなく、
本当にイキイキ楽しそうに歩くペンギン達!

すぐ目の前で観察できるこの展示方法は、
私達人間が野生動物を「そっと見守る」という関心の持ち方を知って欲しい、
という飼育員さん達の願いが込められているんだそうです。

フェンスもロープも一切ない雪の上に出てきて、
あの独特な歩き方で、お客さん達を魅了します!
両手をパタパタさせたり、首をプルプルと振ったりしながら、
ヨチヨチと歩く姿は必見ですよ♪

お散歩をするペンギンさんは2種類。
「キングペンギン」と「ジェンツーペンギン」。

「キングペンギン」は名前の通り、大きくて、堂々とした歩きっぷり。
集団で行動することが多くて協調性もあるので、
まるっと大きなお腹をデンと前に突き出して、えっちらおっちらと歩く姿は、
まさにキング!迫力満点です。

「ジェンツーペンギン」は好奇心がとっても旺盛で、単独行動もしばしば。
群れから離れてコースから外れそうになったり、小高い雪の上からダイブ!
仲間の群れの中に突っ込んでしまい、怒られて突っつかれたりと、
引率の飼育員さんの心配をよそに、自由気ままにやりたい放題なんだとか!
でも訪れるお客さんは大喜び!
中には、お客さんにも興味を示して、目の前に止まって、
目をパチパチさせて首をかしげてみたり。
予測不能な行動で、一切飽きさせません!

お散歩の距離はおよそ500メートルで、
時間はおよそ30分から長いときは1時間も!

開催期間は、雪が積もっている冬の間だけ!
今から計画を立てて、ぜひ観に行ってみてくださいね♪


10月31日(水) 全国的にも有名な旭山動物園特集〜その1〜

2012年10月31日(水) 15:34

みなさん!こんにちは!若林龍博です。

今日ピックアップするのは、北海道の動物園と言ったらココ!「旭山動物園」♪
今や「北海道の」というよりも「全国的」にも有名な動物園ですよね。

「旭山動物園」は、JR旭川駅から「旭山動物園行き」のバスでおよそ40分。
札幌・新千歳空港からは、車でおよそ3時間半です。


2006年度の入園者数は、何と「300万人」を超えていて、
上野動物園の「350万人」に次いで国内第2位!
世界でも上位の入場者数を誇る動物園なんです。

さて、取材で訪れた日は、朝から快晴でカラッと気持ちのいい暑さでした♪
開場時間には、駐車場はかなりのクルマで埋め尽くされていて、
入場口はとっても賑わっていました。

圧倒的に「わ」ナンバーのクルマが多くて、
観光でレンタカーで来ている人が多いんだなぁ、なんて思って入場すると…。
そんなことはなかった!
遠足で来ている地元の幼稚園児や小学生もたーくさん。
引率の先生と一緒に「どこから見るー?」と走りまわっています。
それをみたら、コチラもテンション上がらずにはいられません!

パンフレットのマップを見ながら歩いていくと、すぐに特徴的なことに気が付きます。
動物の「説明書き」や「挿絵」や「イラスト」が、とにかくあちこちにあるんです!
これらは、飼育展示の係員さんのすべてお手製!

カラフルなマジックや絵の具やペンキで、愛情をこめて作られていて、
夢中になって読んでしまいました。

例えば、癒しキャラとしてすっかり人気者な、あの「カピバラ」さん。
特徴的な前歯をしていますよね?
あの前歯、放っておくとずーっと伸び続けるそうで、
だからカピバラさんは、硬いものをかじったりして、
自分で前歯を削り続けるそうです。

そういった動物の特徴や生体を1つ1つ丁寧に、
時に「クイズ」を交えて書かれていて、
気が付くとその手書きの「説明書き」や「挿絵」や「イラスト」が楽しみで、
見て回っているんですよねー♪


続いては、
オランウータンの「空中さんぽ」、これも旭山動物園の見どころの一つです!

「行動展示」と呼ばれていて、動物の「姿や形」だけを見せるスタイルと違って、
動物たちが「野生」で見せる「能力」や「行動」を、
たくさん見てもらおう!という試み。
観ているお客さんだけじゃなく、動物たちもイキイキと飽きることなく動き回っていて、
お互いに満足できることから話題を呼び、大人気になったんです。

賢いオランウータン君は、人間に見られることも意識していて、
遊具から遊具へ大きく飛び移るとお客さんが喜んで歓声を上げて、
拍手をしてくれるのを知っていて、

時に「これ見よがし」にジャンプしたりするんですよねー。
なかにはちょっと「ドヤ顔」をしている様な子もいましたよ♪

たくさんのお客さんから観られて、アイドルにでもなったつもりなのかな?


生れも育ちも旭川という旭山動物園の職員の方がいらっしゃって、
小さい頃から数えきれないほど「旭山動物園」に通ったそうで、
中学生の頃は、お友達と自転車をこいで遊びに行っていたとか。
動物園好きが高じて、ついに念願叶って旭山動物園で働くことになったそうです。

「当時はこんなに有名な動物園になるなんて思ってもいなかったんですけど、
 でも通う度に少しずつ進化していて何度来ても飽きないし、新しい発見があります。」
 って、にこやかに語っていましたよ。

それから、
「全国各地や外国の方々からも注目されていて、旭川市民として、とっても嬉しく思います。」
とも言っていました。


遠方の方でも「動物園パスポート」という年間パスポートを購入される方が多いとか。
パスポートは1年間有効でたったの「1000円」!
通常の入園料が「800円」なので、リピーターさんには超お得ですね♪

ちなみに中学生以下は何回通っても「入園無料」!


まだまだ進化を続けている旭山動物園。
僕が行った時にも、新しい施設を工事している様子が確認できましたよ♪
きっと来年の夏ごろにはまた新しい展示が見られるかもしれませんね!