10月16日(火) 大阪?梅田スカイビル空中庭園とかすうどんをご紹介♪

2012年10月16日(火) 15:34

みなさんこんにちは!!

昨日に引き続き 2日目の今日もちょっとおしゃれな大阪を♪大都会だからこそ楽しめる、夜景スポットをピックアップ!

それから夜食にぴったりの、「大阪グルメ」もご紹介しま〜す♪

JR大阪駅の周辺はビジネスマンやOL、そして観光客で賑わうとっても活気のある繁華街なんです。
たくさんの大きなビルが立ち並び、交通アクセスもとっても便利な場所なんです♪

大阪の二大繁華街「キタ」と「ミナミ」。
コテコテの大阪文化が集まる「道頓堀となんば」を中心としたエリア「ミナミ」に対して、
「大阪駅・梅田駅」を中心としたこのあたりは「キタ」と呼ばれています。

この「キタ」には、ぜひ楽しんでもらいたい絶景スポットがあるんです♪
それが、JR大阪駅から歩いておよそ9分の「梅田スカイビル」。

ビルの名前は至ってふつうなんですが…(笑ビル自体はとっても個性的♪
隣り合わせに並んで立つタワーが最上階の39階と40階だけがつながっているんです!
タワーの間の巨大な空間には、円形にくり抜かれた橋とエスカレーターが架かっていて、
大空に解放された屋上の展望台は、それはもうロマンチックな…雰囲気!

イギリスの高級紙『タイムズ紙(The Times)』が選んだ
「ビルディング・アラウンド・ザ・ワールド TOP20」に選ばれ、一躍有名になったそうなんです!

「アテネのパルテノン神殿」、「ローマのコロッセオ」、「バルセロナのサグラダ・ファミリア」等々! 
世界的な建物と一緒に選ばれたんですよ。

このビルの39階と40階、そして屋上では、絶景と共にロマンチックな演出を楽しめるんです!
「キタ」の夜景は本当に綺麗なんですよ〜。

屋上・空中庭園の「ルミ・スカイ・ウォーク」は、全長およそ122m、天空に360度 開放された、まさに「屋上回廊」!
地上およそ173mに吹く気持のよい風と、頭上にどこまでも広がる空!
昼間なら「空の庭」を散歩しているような気分になれちゃいます♪

太陽が沈んで暗くなると、足元に埋め込まれた、
発光する青・緑・紫の「蓄光石」(光を蓄える石)が、天の川やオーロラを描いて星空の散歩道になるんですよ!

私が行った時は12月だったんですけど、空気の澄んだ夜は幻想的でロマンチックで…!まるでプラネタリウム♪
それから、空中庭園の「ルミ・デッキ」にはベンチがあって、カップルで座って手をつなぐと、足元のパネルの色が変化するんです!

梅田スカイビルの空中庭園の入場料金は、大人700円、中高生が500円、小学生が300円です。


空中の庭園に、あなたの大切な人を誘って、お出かけしてみませんか♪



さて!!梅田スカイビルで絶景を満喫した後は、夜食にぴったりの大阪グルメ!「かすうどん」をご紹介しま〜す!

みなさん、「かすうどん」ってきいたことありますか?
「牛の腸」を油でじっくりと揚げて、余分な脂が抜けた「油かす」と呼ばれるものを「ダシ」と「具」に使ったうどんのことなんです。

肉のうまみが凝縮された「油かす」は、外はカリッと香ばしく、中はぷるぷるの食感が特徴で、
南河内(みなみかわち)地方では昔から愛されている郷土料理なんですよ♪

「肉うどんと同じじゃないの?」なんて思うかもしれませんが、
ひと手間かけたこの味は、「油かす」じゃないと味わえないうまさなんです! 

とにかく美味しい!この「油かす」に注目が集まって、「かすうどん」を出すお店が増えているそうなんですけど、
番組スタッフおススメのお店は…「ホルモン龍(りゅう)の巣 梅田本館」です!
大阪のホルモン好きの間ではかなり有名なお店で、創業以来のメニューの「かすうどん」を目当てに訪れる人も多いんですよ♪


肌寒くなってくるこの季節に「かすうどん」はぴったり♪
お出汁の旨みと、カリッカリの油かすが口の中にじゅわ〜っと広がって。
うどんはモチモチ、ネギと一緒に完食すれば、もう体は、ぽかぽか♪

実はこのお店、焼き肉屋さんでうどん専門店ではないんですが、うどんを目当てに食べに行く人もいて、
屋台のような雰囲気で、気軽に食べられるんですよ♪

皆さんも、ぜひ!立ち寄ってみてください♪
夕方5時から、翌朝の6時まで営業しているので「キタ」の夜景をたっぷりと堪能した後でも大丈夫ですよ♪

「ホルモン龍の巣 梅田本館」は、「梅田駅」から歩いて7分くらいです。
飲んだ後のシメでいただく「かすうどん」は最高です!!
ホルモン龍の巣 の公式HPです http://www.ryu-nosu.co.jp/

10月15日(月) 大阪?お初天神と大阪グルメ、串カツをご紹介♪

2012年10月15日(月) 15:34

みなさんこんにちは!!

新潟空港からおよそ55分で大阪 伊丹へひとっとび!
今日は行きたくなったらすぐ行けちゃう! そんな大阪の街中のパワースポット・「お初天神(おはつてんじん)をピックアップ!
それから、「二度づけ禁止!」の、あ・の人気グルメもご紹介しま〜す♪


近松門左衛門の人形浄瑠璃・「曽根崎心中」の舞台になった、「露天神社」(つゆのてんじんじゃ)。

およそ1300年もの歴史を持つこの神社は、江戸時代に醤油屋の手代(てだい)の「徳兵衛」と
心中したヒロインの遊女・「お初」にちなみ、「お初天神」と呼ばれるようになったんですよ♪

繁華街にありながら、静かな時が流れる境内は、曽根崎(そねざき)と梅田地域の
「総鎮守」として、地元の人達から親しまれているそうなんです♪

「お初天神」には、とっても面白いものがあって、その名も「美人祈願の絵馬」!
絵馬に、自分がなりたい顔を好きなように書いてこれるんです!

ちなみに、当番組にリポーター・あべちゃんもご利益にあやかりたい一心で、
マツゲふさふさの、おめめパッチリで、鼻がたっか〜い顔を書いてきたそう!
実際にご利益があったかどうかは…笑 

ちなみに、境内には、
「容姿美しきは一時(いっとき)の花。心根美しきは一生の宝。心美人になれますように。」
という但し書きもしっかりとありました。
きっと「心美人になって、恋愛を成就させるぞー!」ということなんでしょうね♪

「お初天神」は大阪駅から徒歩10分ほどで、気軽に行けるパワースポットとして、とっても人気なんです! 
バレンタインデーやクリスマスが近づいてくると、カップルはもちろん、女の子同士でもにぎわうんですよ♪

境内には「徳兵衛」と「お初」の二人が仲良く寄り添う銅像もあって、
この銅像をバックに写真をとったカップルは末永く幸せになれる、なんて言い伝えがあるんですよ♪

他にも、頭をなでると賢くなるかも!と言われている「なで牛」があったり、
お守りや絵馬も豊富にあるので、授かりたいご利益に応じて選んでみて下さいね♪



さて。しっとりとヒロイン気分を満喫した後は・・・

チビッコからお年寄りまでみんなに大人気の「串カツ」をど〜んとピックアップ!

大阪では、小腹が空いたら「ほな、串カツ食べいこか〜」なんて気軽に楽しまれているグルメなんですよ。

大阪では、「え!?コレも?」と思っちゃうような食材も串カツにしちゃうんです!
お肉や魚介・野菜を常に100種類以上の色んな串カツを楽しめるお店があるんです!

それが、「串カツ じゃんじゃん」です!「まいどー!いらっしゃい!」と活気あふれる声が聞こえる店内へ。
席に着くとまず出されるのがパリッパリッのキャベツ!
アツアツジューシーな串カツのお供にあっさりと食べられるこのキャベツはおかわりし放題なんです♪

「串カツ じゃんじゃん」では「変わりダネ」なるメニューが時折登場するんですけど、
あべちゃんが行ったときは、「カエル」や「さそり」なんていうものもあったんですって!

「カエルは鶏のムネ肉のようなさっぱり味だったんですけど、
 さそりは衣がうっす〜らとしかついてなくて、あのおっきいはさみも尻尾の針も胴体もキラキラと黒光りしてました!
 お目目はピンク色でかわいかったんですけど、いざ食べてみるとカリカリしていて何かお菓子みたいでおかわりしちゃいました♪」

なんて笑顔で答えてくれました(笑)

ちなみに、そんなあべちゃんのおススメは、真っ赤な紅しょうがの串カツです!
大阪では定番らしくて、パンチのきいた味に、ビールがこれまた合うそう!!

「串カツ じゃんじゃん」は「お初天神通り商店街」、通称「おはてん」の通りにあります。

そうそう、ソースは皆さん共用なので、「一口食べたら二度付け禁止!」が、掟でんがな!!
街中のパワースポット・「お初天神」、そして、大阪・なにわの味「串カツ」をぜひセットで楽しんで下さいね♪
串カツじゃんじゃん の公式HPhttp://www.umaize.com/janjan/

10月15日(月) 「新潟−大阪 伊丹空港」の運航情報をご紹介♪

2012年10月15日(月) 15:32

みなさんこんにちは!!

今日と明日は天下の台所!「大阪」を、
そして、あさって水曜日は「京都」をピックアップするのでお楽しみに!


★大阪までのアクセスです★

新潟空港からおよそ55分で大阪へひとっとび!

現在、新潟空港からはANA(全日空)・JAL(日本航空)で、
8:00ちょうど発 から 19:05発の間 一日9便が「大阪 伊丹空港」へ運航しています。

お帰りの「大阪 伊丹空港」からは、同じくANA(全日空)・JAL(日本航空)で、
7:10発から 18:55発の間 一日9便が新潟空港へ 運航しています。


ちなみに、
「大阪 伊丹空港」から大阪駅へは空港バスでおよそ30分です!

活気溢れる大阪、紅葉が見ごろになる京都へ、
ぜひ新潟空港から楽楽空旅してください♪



10月11日(木)大陸文化伝来の拠点として栄えた城下町、唐津市をご紹介☆

2012年10月11日(木) 15:34

地下鉄福岡空港駅から
地下鉄に乗っておよそ1時間20分の場所にある、
大陸文化伝来の拠点として栄えた城下町、唐津市。


唐津といえば、唐津のシンボル、唐津城です。
JR唐津駅から歩いておよそ25分、
またはバスでおよそ10分、「唐津城入口前」で降りてすぐです。

唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢広高によって、
慶長7年(1602)からなんと、
およそ7年もの歳月をかけて築城されたそうです。
天守閣が鶴の頭、そして、お城の左右に広く伸びる松林が翼に見えるので、
別名、「舞鶴城」とも呼ばれているんです♪

そして、お城の東の松林は虹の松原と呼ばれていて、
唐津湾沿いに、弧を描くようにクロマツの林が続いています。
唐津藩初代藩主の寺沢広高が、防風・防潮林として植林したのが始まりで、
全長およそ5km、幅およそ1kmにわたって、
およそ100万本ものマツがあるんだとか!本当すごい数のクロマツですよね。

今では、静岡県の「三保の松原」、福井県の「気比の松原」とともに
日本三大松原の一つに数えられるほどの松林なんです。
長い年月をかけて、自然が作り出した松の枝が折り重なった天然のトンネルは、
見る人を感動の世界に引き込みますよ。
白く輝く お城の展望台からの目の前一面に広がる海、玄界灘の青さと、
海岸線に沿って広がる「虹の松原」の壮大な景色は見ものです!

「虹の松原」は、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれています。
展望台から見てもでもよし!歩いてもよし!
お好きな方を楽しんで下さいね♪


さらに!
唐津城の近くの、おススメスポットをもう一つ!
それが、お城の展望台から見える島・高島にある宝に当たる神社と書いて宝当神社。
唐津城近くのフェリー乗り場から、
定期船または海上タクシーでおよそ10分の所にあるんです。

実はこの神社、宝くじにご利益があるといわれている神社なんですよ〜♪
初めは神社の名前の『宝当』が「縁起がいい」と、
いうことで、この神社に参拝される方が増えたそうなんですが、
参拝された方の中から
宝くじの高額当選者が多数出て、うわさが広がり、一躍有名になったんですよ。
今では全国から年間およそ二十万人もの人が訪れるようになったとか。

年末ジャンボに期待を込めて!
みなさんも、金運アップに参拝してみてはいかがでしょうか。

↓宝当神社のHPはこちら↓
 http://houtoujinja.jp/index.htm#

では、ここで、お手軽に楽しめる唐津名物をご紹介。

それが、魚ロッケ。
文字どおり、魚のすり身のコロッケなんです。

唐津市のふじ川蒲鉾本店が昭和の初めに、
作り出した大ベストセラー商品で、
じゃがいものかわりに魚のすり身と野菜をまぜて作ったのがはじまりで、
魚ロッケなくして唐津は語れないというくらい唐津では有名なんですよ。

7月に取材で行った博多の中州屋台で食べたときには、
スパイスの効いたカレー味の魚ロッケを食べましたが、
あの香りとパンチのある味は、まさに唐津のB級グルメ!
ぜひ揚げたてのアツアツを皆さんも食べてみてくださいね。

↓ふじ川蒲鉾本店HPはこちら↓
 http://www.fujikawa-kamaboko.com/

10月10日(水) 九州を代表する温泉、大分県の由布院温泉をご紹介♪

2012年10月10日(水) 15:34

博多駅からJR久大本線「特急ゆふいんの森号」でおよそ2時間10分。
温泉好きには絶対に外せない!
九州を代表する温泉、大分県の「由布院温泉」をご紹介♪

「九州には行ったことなーい!」なぁんていう人たちでも、
入浴剤でほとんどの人が知っている温泉地ですよねー♪


由布院温泉は、九州・大分県のほぼ真ん中に位置していて、
豊後富士と呼ばれる「由布岳」の裾野に広がる温泉地です。
泉質は、単純温泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛などによいといわれています。

湯量が非常に豊富な温泉で、お湯の湧出量が、なんと!
毎分およそ43,000リットル!
源泉の数は895箇所と、日本で有数の温泉地なんです。
43,000リットル!一般家庭のお風呂が200リットル前後なので…
軽く200杯以上ものお湯が1分間に湧き出ていることになります!

さて、ここで、そんな由布院の自然豊かな風景を楽しむのに
うってつけの乗り物を二つご紹介!

■まずは、観光辻馬車。
 湯布院の風情のある街の中を馬車が走っているんです♪
 予約は当日のみ。観光案内所で予約が出来るんですが、
 午前中であっという間に予約がいっぱいになることもあるくらい人気なんだとか♪

 一番人気は真っ白な毛並みのお馬さん、ユキちゃんが引っ張る辻馬車!
 ユキちゃんはパッカパッカとヒヅメの音をリズミカルに響かせながら、
 年間3,000キロ、10,000人以上もの人を乗せるそうですよ!
 
 街中の観光はもちろん、神社に立ち寄って、
 ユキちゃんと記念撮影をしたり、
 馬車を走らせてくれる御者のお兄さんがガイドもしてくれますよ♪
 料金は大人1名1,500円、子供1名1,000円。
 ゆったりと小一時間のショートトリップを楽しんでくださいね♪

■そして、もうひとつ。
 由布院温泉の観光名物といえば
 イギリス製の真っ赤なクラシックカ―、「スカ―ボロ」。
 日本で現役で走っているのは2台だけで、由布院とハウステンボスに1台ずつ、
 という貴重なクラシックカーなんだそうです。
 タイミングよく辻馬車と並んで走ることもよくあるそうなので、
 お互いに写真を撮りあったりできちゃうかもしれませんね♪

ぜひ、自然に癒されながら、温泉で日ごろの疲れを癒してくださいね。


次に、紹介するのは、
「JR由布院駅」から歩いてすぐ。
歴史を感じさせる平屋のお店が軒を連ねる、
由布院のメインストリート湯の坪街道で、おすすめの食べ物をご紹介!

注目したのは、「金賞」の2文字が目立つ
「湯布院金賞コロッケ」2号店の「金賞コロッケ」です♪

「湯布院金賞コロッケ」は、NHKテレビで全国放送された
第1回「全国コロッケコンクール」で金賞を受賞したそうです!

原料に男爵芋と和牛の脂肪分を抜いた赤身のミンチを使い
サクサクとした食感と「ギュ」っと詰まった牛肉の旨みが存分に味わえるそうです。
口の中でトロっとした食感を想像しただけできっと、
コロッケ食べたくなってきちゃうと思いますよ〜♪

一個150円と気軽に買えちゃうお値段なので、
湯の坪街道のお散歩ついでに、おやつに買ってみてはいかがでしょうか♪


みなさんも、ぜひ、湯の坪街道をお散歩しながら食べてみてくださいねー!