IMFORMATIONインフォメーション
2012年9月5日(水) 15:34
みなさんこんにちは!リポーターの阿部です☆
今日の新潟市は晴れてますね〜(^^)
今年の夏は本当に晴れた日が多かったので、農家さんから見たら「恵みの雨」ってことなのでしょうか♪
今週はそれぞれの路線のおススメ情報をご紹介しています♪
3日目の今日は観光にもビジネスにも大活躍!新規就航で便利になった「成田国際空港」の旅をご案内しま〜す♪
新潟空港からおよそ1時間10分で「成田国際空港」へ!
今年の3月25日から「新潟−成田」線が1日1往復、新規で開設されました。
これで「成田国際空港」での国際線との乗り継ぎが可能となり、
海外に旅行へ行く方に非常に便利になったんですよ♪
ANA(全日空)の国内線から同じくANA(全日空)の国際線を利用すると最短で、
なんと45分で乗継できちゃうんです!!
また、空港での待ち時間に荷物を預けたまま、空港の外に気分転換に出ることも可能なんですよ♪
そして、空港内には免税店やブランドショップがあったり、
築地直送のネタが頂けるおすし屋さんや関東で有名なラーメン屋さん、
本場中華料理にタイ料理・カフェなどレストラン街も充実しています!
時間があっという間に過ぎちゃいますよ〜♪
♪それでは、ここで成田国際空港で楽しめるスイーツをピックアップ♪
バームクーヘンで有名な「ユーハイム」。
成田国際空港では、
甘酸っぱいりんごのコンポートにバウムクーヘンを重ねて焼き上げた、
「アッフェルバウム」が買えちゃうんです♪
ジューシーなりんごをまるまる一個を包み込むようにバウムクーヘンが一層一層巻いてあるので、
コロンとした丸い形がとってもかわいいんですよ!
(※まだまだ暑さを感じるこの季節に)冷やして食べるのはもちろん、少し冷凍庫に入れておくと、
りんごのサクッシャキシャキッとした食感とバームクーヘンのしっとりした美味しさが、
楽しめちゃうんですよ!
海外の友人にお土産で持っていったら、あまりの美味しさに感激されて、
毎回「アッフェルバウム」をリクエストされる人がいるとかいないとか…(笑)
「アッフェルバウム」は成田国際空港と神戸にある「本店」の2店舗のみ常時販売しているそうなので、
ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね♪
成田国際空港第2ターミナル 本館4階にありますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・成田国際空港へのアクセス・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新潟空港から「成田国際空港」へはANA(全日空)で15:10発の一日1便が運航しています。
また お帰りの「成田国際空港」から新潟空港へは、
ANA(全日空)で17:40発の一日1便が運航されています。
明日は増便でますます便利になった、でっかいでっかい「北海道」をご紹介します♪
どうぞお楽しみに!!
みなさん体調はいかがですか?
私・・・去年はベトナムに、一昨年は東大阪にいたので、新潟の夏はそんなに暑く無いように感じました(^^;)
今ハマっているものは麹から作る玄米甘酒です!夏の疲労回復におススメですよ〜♪
それではみなさんよい一日を(^^)
2012年9月4日(火) 15:34
みなさんこんにちは(^^)
リポーターの阿部です♪ 昨日の夜から雷と雨がすごいですね〜!
今朝、ベランダに足ふきマットを干してきた私。とっても後悔しています…笑
特集二日目の今日は、
今年の3月下旬に増便となって、一日3便運航と、
ますます行きやすくなった福岡の観光スポットをピックアップしていきますよ♪
福岡といえば、どんなイメージを思い浮かべますか?
「屋台」に「ラーメン」、「もつ鍋」に「博多どんたく港まつり」などなど・・・。
数えたらきりがないほど魅力が詰まった街なんです。
今日はそんなみどころ満載の福岡のおすすめスポットを、
いくつかご紹介します。
まず、福岡といったらなんといっても、とんこつラーメン!
福岡の夜の名物、「屋台」で、置いてない店なんてあるの?
というくらい有名な食べ物です。
白濁した豚骨スープ、細麺が特徴のラーメンで、
安くて、早くて、うまいのはもちろん、お店によってバリエーションが異なるのも,
魅力の一つ。
僕も福岡に行った時に何軒か回りましたが、お店ごとに全く味が違って、
豚骨ラーメンのイメージが変わるほどびっくりしましたよ。
さて、次に、ご紹介するのは、
福岡の夜といったらこれを抜きに語れない観光スポット 「屋台」 です。
主に「中州エリア」「天神エリア」「長浜エリア」に屋台が集中していて、
それぞれのエリアで特色があります。
天神エリアは、多国籍の料理が楽しめますし、
中州エリアは川沿いに軒を連ねる光景が、
いかにも屋台の本場といった風情が楽しめます。
そして、長浜エリアは、屋台が軒を連ねるのはもちろん、
福岡市民が慣れ親しんだ味、長浜ラーメンを出す店舗が多くあるのが特徴です。
僕も数ある屋台の一軒におじゃましましたが、
そこでしか味わえないものを楽しんだり、お店の人との会話が楽しめたり、
何度でも行ってみたいスポットでした。
みなさんも、福岡に行ったときには、
気軽に行けて、福岡の雰囲気を肌で感じられる屋台に、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか♪
次に紹介するのは、博多駅からJRで最短でおよそ35分、
福岡市民の憩いの場所、海の中道エリアにある、
以前にも紹介した海の中道海浜公園です。
公園のみどころは、動物園はもちろん、
もうひとつ、公園のはずせない注目スポットがあるんです。
それは広大な敷地を彩る花畑。
10月上旬になると、花の丘といわれる場所では、
2ヘクタールの花畑一面に200万本のピンク色のコスモスが咲き乱れます。
また、大観覧車のそばにある花桟敷(はなさじき)といわれる場所では、
10月中旬になると花でつくられた地上絵が出現します。
毎年、新聞社がわざわざヘリコプターを飛ばして、
「今年の絵柄はなんだろう?」と見に来るくらい有名で、
地上からでは何の絵かわからないほどのスケールだそうですよ。
およそ3,000?の趣向を凝らした花壇に、
コスモスを中心に一年草で花の地上絵が描かれます。
地上からは一輪一輪の花々が楽しめ、
大観覧車からは「地上絵」として楽しめる二度おいしいイベントになっていますので、
ぜひ福岡に行ったときには立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
花の開花情報やイベント情報は、
海の中道海浜公園のホームページで確認できますので、
そちらでチェックしてみてくださいね。
↓ 国営海の中道海浜公園 のホームページはこちら ↓
http://www.uminaka.go.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福岡空港へのアクセス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新潟空港から、福岡空港まではおよそ1時間40分でひとっ飛び。
現在、新潟空港からは、
FDAフジドリームエアラインズ・JAL日本航空の共同運航で9:20発、
ANA(全日本空)の10:00ちょうど発、18:05発の1日3便。
お帰り福岡空港からは、ANA(全日本空)の 8:00ちょうど発、16:00ちょうど発、
そして、FDAフジドリームエアラインズ・JAL日本航空の共同運航で、
17:50発の1日3便を運航しています。
日帰り出張も可能ですし、1泊2日で福岡を堪能するのもいいですよねー!
ぜひ素敵な楽楽空旅してください!
2012年9月3日(月) 15:34
みなさんこんにちは!!
新潟空港が、新規就航・増便でますますラクダ!ということで…♪
今週はそれぞれの路線のおススメ情報をご紹介します!
特集初日の今日は観光にもビジネスにも大活躍!
新規就航で便利になった「名古屋 小牧空港」をピックアップしていきます♪
新潟空港からおよそ1時間で愛知県小牧市へ!
新潟空港からFDA(フジドリームエアラインズ)・JAL(日本航空)の共同運航便で、
お昼13:30発 と 夜20:00ちょうど発の一日2便が、
今年の3月25日から「名古屋 小牧空港」へ運航を開始しました。
また、「名古屋 小牧空港」から名古屋駅へは、空港バスでおよそ30分!
ザ・名古屋めしのみそカツ・手羽先・ひつまぶしを本場で楽しむ旅、なんていうのもいいですよね♪
更に少し足をのばして三重県や滋賀県にも行けちゃいます!
三重県の鈴鹿サーキットでは今月から11月上旬まで「鈴鹿サーキット生誕祭」が開催され、
「熱気球の飛行体験」や夜空に光る「バルーンイリュージョン」など、
子供から大人まで家族みんなが楽しめるイベントが盛りだくさんですよ♪
そして、10月5日・6日・7日には、モータースポーツの最高峰!
F1世界選手権 シリーズ第15戦「日本グランプリ」が行われます!
今シーズンは、なんと!6人ものワールドチャンピオン経験者が揃い、大熱戦を繰り広げています。
唯一の日本人ドライバー「小林可夢偉」も活躍しているので、
昨年の鈴鹿で魅せてくれた「神がかり的」なオーバーテイクを再び魅せてくれるハズです♪大注目ですよ!
名古屋めしを満喫するもよし、ちょっと足をのばして、
鈴鹿サーキットでアクティブに楽しむのもおススメです!
♪それではここで…新感覚の名古屋みやげをピックアップ♪
この番組スタッフのおススメは、
和菓子の代表・おもちを、アーモンドの香り豊かなフランス菓子・ダックワーズで、
サンドしたおしゃれなスイーツ・「名古屋ふらんす」です♪
中でも、名古屋の喫茶店の定番メニューを元にした「小倉&マーガリン」味は、
甘さがギュッと引き立つ塩がきいていてとっても美味しいんですよ〜!
サク・もち・ふわ〜の食感が楽しめます♪
「トーストと小倉あん」という名古屋のミックス文化を見事に再現した「名古屋ふらんす」は、
名古屋 小牧空港内の売店でもゲットできちゃいますので、
フライトの待ち時間や搭乗手続きの後などにぜひ手にとってみてくださいね♪
「おもち」と「ガトー」のミックス銘菓|名古屋ふらんす-NAGOYA FRANCE-公式HPです☆ http://www.nagoyafrance.co.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛知県へのアクセス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★一つ目は 新規就航の「名古屋小牧空港」を利用する便
FDA(フジドリームエアラインズ)・JAL(日本航空)の共同運航便で、
お昼13:30発と夜20:00ちょうど発の一日2便が、
「名古屋小牧空港」へ運航しています。
お帰りの「名古屋小牧空港」からは、
同じくFDA(フジドリームエアラインズ)・JAL(日本航空)の共同運航便で、
朝7:50発・お昼12:05発の一日2便が運航されています。
★そして二つ目に「セントレア中部国際空港」を利用する便
ANA(全日空)で朝8:10発・夜19:15発の一日2便が「中部国際空港」へ運航しています。
お帰りの「中部国際空港」からは、
同じくANA(全日空)で朝9:45発・夕方18:20発の一日2便が運航されています。
明日は増便でますます便利になった、活気あふれる福岡をご紹介します♪どうぞお楽しみに!!
2012年8月30日(木) 15:34
みなさんこんにちは♪
夏もおわりですねえ。。。みなさん、今年の夏はいかがでしたか??
私は仕事に遊びにてんてこ舞いのsummerでした〜♪
今週は常夏リゾートの沖縄をご紹介していますが、
最終日の今日は、沖縄の神秘をありのまま体験できる人気スポット、
「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」をご紹介します!!
「やんばる」と呼ばれる沖縄県の北部。
ここには南国ならではの大自然の魅力がいっぱいあるんです!
中でも、沖縄旅行の必見スポット・「沖縄美ら海水族館」
行ったことがなくても「名前は知っているよ!」という人も多いのでは?
「自然豊かな沖縄の海をそのまま展示する」というコンセプトのもとで、
南西諸島・黒潮の海に生きる色んな生き物達と出会うことができるんですよ♪
また、水槽を組み合わせて見せるだけの展示とは違って、
さまざまな角度から見られる工夫をしているんです。
さらに水槽内の生き物や魚たちの食事シーンの説明など、
水族館スタッフによる解説プログラムを組み込んで企画展示も開催するなど、
何度訪れても新たな発見があって、リピーターにも大人気の水族館なんですよ。
「美しい」という意味の沖縄の言葉・「美ら(ちゅら)」。
沖縄の美しい海に囲まれた館内の注目スポット・ベスト3をご案内しま〜す!!
?まずはカラフルで個性的な「熱帯魚の海」へ!!
光が差し込む岩場から、薄暗い洞窟まで、沖縄周辺に広がるサンゴ礁の海を再現していて、
およそ200種類の熱帯魚が飼育されています。
また、この水槽内には、
まるでオーロラのように光の柱がゆらゆらと差し込む瞬間があるんですが、
これは人工の照明ではなく、太陽光が水槽内に差し込むために見られるそうなんです。
自然が織りなす海の照明・「光の柱」は午前中などに運が良ければ見られちゃうかも!?しれません♪
?館内を歩き回った後は、「カフェ オーシャンブルー」でほっと一息。
こちらでは紅芋・パイナップル・黒糖味など沖縄ならではのアイスクリームや、
「じんべえざめちんすこう」などがトッピングされた「オーシャンパフェ」などを楽しむことができます。
このカフェは巨大な水槽に隣接しているので、
まるで海の底でお茶している気分になれちゃいますよ〜!!
?「沖縄美ら海水族館」のメインスポット・「黒潮の海」では、
沖縄の海の全てをはぐくむ、黒潮の流れの中に生きる魚たちを展示しています。
およそ70種類の回遊魚が泳いでいますが、その中でも、手の届きそうなすぐ!!
目の前をジンベエザメやマグロなどのおっきい魚が泳ぐ光景は圧巻ですよ〜!!!!!
ジンベエザメは全部で3匹いるんですが、
その中で一番おっきいジンベエザメだけ名前がつけられていて、
「ジンタ」といいます。
全長およそ8.5mの人気者で、
尾びれの模様部分の一番薄い所が「ジンタ」を見分けるコツなんだそうですよ♪
また、ジンベエザメが立ち泳ぎをして、
海水ごとガバッとエサを飲み込む「エサタイム」は迫力満点!!
さらに、ナマコやヒトデなどサンゴ礁の生き物に触れる「イノーの生き物たち」のタッチプールや、
沖縄の海文化の凝縮された映像が見られる「美ら海シアター」などもとても人気があるんですよ♪
沖縄でしか体験できない感動を「沖縄美ら海水族館」でぜひ!!
連日かなりの混雑が予想されますので、
インターネットで最新の情報をcheckしてから行くのがおススメです!
これからがベストシーズン!沖縄へ、新潟空港から楽楽空旅してください♪
みなさん、夏の疲れが出やすいときなので、無理なさらずに早めにお布団へ…
ゆっくり休んでくださいね(^^)
それではみなさん良い週末を〜♪
2012年8月29日(水) 15:34
みなさんこんにちは♪
先月は地元のお祭りや花火で糸魚川に2週続けて帰っていたリポーター・阿部です(^^)
おまんた〜おまんた〜♪なんて話は置いといて・・・。
今週は「常夏リゾート・沖縄」をご紹介していますが、
今日はちょっと足をのばして…沖縄南部の聖なるパワースポットをご紹介していきます。
突然ですが皆さん、「御嶽(ウタキ)」って聞いたことありますか?
「御嶽」とは沖縄の南西諸島にある聖地のことで、
琉球時代の神話にでてくる神様を奉り、現在も多くの信仰を集めているんです。
当時、神に仕えるのは女性とされていたため、王国時代は完全に男子禁制で、
今でもほとんどの「御嶽」では一般人の立ち入りを禁止しているんですが、
その中でも一般公開されている希少な場所
「斎場御嶽(せーふぁウタキ)」をピックアップ!!
琉球神話の聖地・木々の呼吸を感じる旅へ、ご案内しま〜す♪
凛とした空気と、聖なる森に囲まれ、琉球最高の聖地として、
数百年もの間島の人々に守られてきた聖地・「斎場御嶽」。
とにかく、すべてがパワーに満ちたスポットなんですが、1つだけ紹介するとすれば…
「御嶽」で最も重要な場所・「三庫理(さんぐーい)」です!!
とてつもなく大きい2つの鍾乳石(しょうにゅうせき)が、
寄り添ってできた三角形の空間は神秘的な雰囲気で、思わず圧倒されてしまいます!!
(この鍾乳石から滴り落ちる水は占いの霊水として使われていたそうですよ)
また、東側には「神の島」として崇められている「久高島(くだかじま)」を、
海の彼方に望むことができるんですよ♪
「世界文化遺産」にも登録された、琉球王国最高のパワースポットだけあって、
感受性の強い人は、パワーを感じることができて、
○心が洗われる様な感じがして、ツツーっと涙が出ててきた。
○とても穏やかーな気持ちになって帰ってこれた。
など、数々の体験談が聴かれます。
「斎場御嶽(せーふぁウタキ)」へは那覇市内からバスでおよそ1時間。
神話と聖なる森に佇む、神秘の「御嶽(ウタキ)」で魂を清める旅に出ませんか♪
★★★今日は沖縄南部の聖なるパワースポットをご紹介していますが・・・
後半は番組スタッフおススメの沖縄グルメ・「イラブー汁」をピックアップ!
ディープでレアな「イラブー汁」の魅力をご案内しま〜す♪
かつては宮廷の高級料理であった「イラブー汁」。
イラブーとは「ウミヘビ」のことで、
一匹まるごと硬く乾燥させて保存したイラブーを時間をかけて戻し、
昆布や野草・島豆腐などと一緒にコトコト煮込んで味噌や塩・しょうゆで味を調えます。
お店によっては現地で「テビチ」と呼ばれる豚足が入っていたりするんですよ♪ブヒー♪
私が初めてイラブー汁を体験した時には、
味噌汁の中からひょっこり☆黒いグロテスクなウミヘビちゃんが顔をだし、
思わず「キャ〜!!」と叫んで頭を打ちました…。
(黒光りしたうろこがぁ・・・泣!!)
「イラブー汁」の見た目にびっくりされる方も多いみたいなんですが、
その見た目以上にビックリするのがそのお味!
おそるおそる口へ運ぶと、薬膳のような香りと、
濃厚なかつおだしを思わせる奥深い味が口の中に広がります!!
見た目からは創造できないおいしさなんです!
コトコト煮込んだイラブーの身は骨まで食べられ、
臭みは全く無くてあまりにも美味しくて、
3日続けて食べた新潟人がいたとかいないとか…。
私も乾燥イラブーを自分用に一匹買いしました♪
栄養満点な「イラブー汁」は出産後の女性や風邪を引いたときなど
沖縄の方が体力をつけたいときに食べたくなる料理だそうです。
沖縄に行かれた際は是非お試しくださいね!!
魅力満点の沖縄へ!新潟空港から楽楽空旅しませんか♪
沖縄特集最終日の明日は「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」をご紹介します!
どうぞお楽しみに♪
最近はお店で梨やぶどう・早生のりんごなど見かけるようになりましたね♪
美味しいものがいっぱいの新潟を満喫している阿部でしたm(__)m
それではまた明日!!
みなさんよい一日を〜★