7月23日(月) 九州の中心 福岡特集!〜その1〜

2012年7月23日(月) 15:35

今日はグルメな街で有名な福岡のラーメンスポット、
博多駅から歩いておよそ10分、キャナルシティ博多にある
ラーメンスタジアムをご紹介します。

博多ラーメンだけでなく、他の都道府県から独自にチョイスした
ラーメン店舗が軒を連ねる熱―い観光スポットです。
また、お店をはしごできるようにミニラーメンも用意されていて
各店舗のラーメンの味比べもできるのも魅力のひとつです。
さてここで、僕が実際に行った2店舗を紹介しちゃいます!

最初に訪れたのは、
創業50年、福岡市すぐお隣の北九州市の門司港で愛されてきた老舗
レトロ門司港ラーメン 「太平山」(たいへいざん)です。
人によっては濁点をつけて「だいへいざん」と呼ぶようですが、
本店のご主人としては「どっちでもいいさ!」とのことです。(笑)

こってりでもあっさりでもないオリジナルのしょうゆトンコツスープ。
九州の代名詞の細麺トンコツとはまるで違った色で、
王道の中華そばに近いイメージ。
新潟の皆さんになじみ深いところで言うと、しょうが醤油ラーメンに近い色でしたよ。
麺も自家製麺ならではのもっちりとした食感と、ツルツルとした感じの、
のど越しの良さが特徴です。

この博多ラーメンには珍しい茶色のスープについて
女性店長の高尾さんにスープをつくるときのこだわりなど聞いてみたら、
スープに野菜が入っているそうです。

確かに僕も食べたときに甘みを感じました!
濃厚な野菜の甘みだったんですねー。
あと、トッピングのチャーシューもおいしかったんですが
甘い醤油でたいて作っているそうで、これも九州ならではと思いました。
お醤油の味も、関東や新潟のお醤油とずいぶんと違うようですね。

2軒目に訪れたのは
福岡ラーメン総選挙で「第1位」を獲得した噂の人気店
「らーめん二男坊」(じなんぼう)です。
豚骨の臭みを極限まで抑えたまろやかでクリーミーに仕上げたスープと
極細麺がうりのラーメンです。


おいしいのはもちろん、
ミルクベースのスープか、ポタージュを飲んでるのかな?
っていうくらいミルキーでまろやかで、ぜんぜん臭くなかったんですよ!
ほんとにとんこつラーメン?って思っちゃいました。

店長の秦さんに気になるスープの秘訣を聞いてみたら、

豚の頭をしっかりと炊き込んで臭みだけを取っているそうで、
たしかに手間暇かけて作ったこだわりを感じられるスープの味でした。

あと、チャーシューが肩ロース肉を使っていて、ここにもこだわりが。
脂身少なめで、女性や年配の方にも幅広く食べていただきたいということで
トッピングにも気を配っているとのこと。

また、取材に行った月曜日はメンズデーだそうで
男性のお客さまは替え玉一杯無料ということで、
僕もおもわず替え玉しちゃいたい味でした。

今日ご紹介したお店の詳細は、
キャナルシティ博多のホームページ、
ラーメンスタジアムバナーをクリック!
期間によってお店も変わるそうなので行くときにはチェックしてくださいね。


明日は博多の台所をご紹介しますのでお楽しみに!

7月19日(木) チャーター便で行く!雄大なモンゴルの旅のご紹介♪

2012年7月19日(木) 15:34

みなさんこんにちは!!

来月8月18日土曜日から23日までの6日間、
新潟空港からモンゴルの首都・「ウランバートル」を結ぶ直行便があるんです!

と言うことで!!今日は新潟から楽楽行ける♪
チャーター便で行く「モンゴルの旅」の醍醐味をお伝えします♪
                        


日本と1972年に国交が開かれたモンゴル。今年で国交樹立40周年です。
正式名称は「モンゴル国」で、ロシア・カザフスタン・中国と国境を接しています。
中央アジアの東部にあり面積はおよそ157万k?、日本のおよそ4倍の国土なんですよ。
広いですね〜!!
首都はウランバートル、ハルハ・モンゴル語が公用語です。

モンゴルと言えば大草原のイメージを浮かべる方も多いと思いますが、
ウランバートルでは近代化が進み高層ビルが建築ラッシュ!
中国よりロシアに近いため、ロシアのような街の雰囲気です。
また、ウランバートルから一歩郊外に出ると、
誰もが息をのむ大草原の絶景が広がりますよ!

東南には中国へと続くゴビ砂漠が広がり、
その南西には万年雪をいただいた美しいアルタイ山脈が連なっています。
ゆったりとした時間の中で日本ではなかなか見れない、
青い空と広大な自然を思いっきり満喫できるのがモンゴルの魅力です☆

乾燥した気候で、夏は30℃近くになる日もある一方、
真冬はマイナス40℃を下回ることもあります。
夏は短く1年の半分は氷点下になることが多く
ウランバートルでは8月の終わりに雪を見ることもあるそうです!!

また、親日家の方が多く最近では朝青龍・白鵬など
モンゴルの強い力士が日本の相撲界を盛り上げてくれていますよね♪



来月・8月18日土曜日から23日までの6日間、
新潟空港からモンゴルの首都・「ウランバートル」を結ぶ
直行便利用のツアーが予定されています!!
首都ウランバートルを中心にしたフリープランから
モンゴルの乗馬体験や遊牧民体験・ナーダム祭鑑賞、
ゲルに泊まれるプランなどのオプションも充実しています♪

この機会に是非!!モンゴルの大自然を直に感じてください♪

美しい大自然の国、そして目を見張るような経済発展も遂げている「モンゴル」。
最も快適な夏に行けるこの機会に新潟空港から楽楽空旅してください♪

今日ご紹介したツアーを取扱っている旅行代理店は2か所あります。
お問い合わせ先は

・新潟交通 クレヨン万代    TEL:025-245-1116(海外専用ダイヤル)
 http://www1.niigata-kotsu.co.jp/crayon/index.asp 

・新潟トラベル         TEL:025-243-6543
 http://www.nts-kij.co.jp/  までお願いします。


新潟交通クレヨン万代の高山さんのお話し、とっても興味深かったですね!


大草原で生活するモンゴルの方々の移動式住居「ゲル」!
バイクツーリングとキャンプが好きな僕としては「ゲル」に興味津々です!

ツーリストキャンプ(ゲスト用)の「ゲル」の中は、
ベッドが3〜4つと真ん中に蒔きストーブだけというシンプルな作りになっていて
ちゃんとトイレやシャワーや食堂などは別棟にあるそうです。

夜は外に出て夜空を眺めると、周りに光がほとんどないので
「天の川」がクッキリと見えるんですって!
見渡す限り星空でまさに「天然のプラネタリウム」だそうです♪

さらに、「ナーダム」という祭典が、
今回新潟からのチャーター便にあわせて特別に開催されるんですって!

モンゴル相撲やモンゴル競馬・弓射など、
モンゴルの伝統的なモンゴルが一度に体験できちゃう!
本当にもりだくさんですよね!

高山さんのオススメモンゴル料理は
羊肉の野菜蒸し焼で「ホルホグ」という名物料理だそうです。

行かれた方は、ぜひ「ゲル」「星空」「ナーダム」「ホルホグ」など
貴重な体験をぜひ番組にメッセージ送ってくださいね♪



来週は 増便でますます便利になった福岡!男二人☆福岡の旅の模様をお伝えします♪ 

それではまた来週♪
みなさんよい週末を〜(^^)

7月18日(水) 名古屋に行こまい!? 大須エリア と 名古屋めし〜その3〜

2012年7月18日(水) 15:35

みなさんこんにちは(^^)

名古屋特集最終日・3日目の今日は
新・旧ごった煮!個性あふれる「大須」(おおす)エリアをご紹介します。
それと、ここは是非おさえてほしい名古屋グルメのテッパン!!
みそカツを最後にドドドン!とご紹介しちゃいますよ〜♪


このエリアを象徴する、「大須観音」は 日本三大観音の一つに数えられ、
地元では「観音さん」の愛称で親しまれています。
常に多くの人が参拝に訪れ、賑わう、そんな大須観音の門前町として発展した大須商店街。
下町風情の残るアーケード街や古着店、雑貨店などが集まり、
若者から大人・子供、外国人の方が集まるカオスな街なんです。
また、世界のB級グルメを食べ歩きできるのも大須の魅力♪
のび〜るトルコアイスのパフォーマンスに、韓国のかき氷・パッピンス、
辛さが選べるサックサクの台湾唐揚げ などなど!!
観音さんにお参りするのも良し、古着屋めぐりをするのも良し、
世界のうまいもんを制覇したりと、色んな楽しみ方がありますよ〜♪

・・・大須商店街 公式HP 「アット大須」 http://www.osu.co.jp/


そして、日本の三大電気街とも呼ばれる大須はコスプレ・メイドカフェが集まり、
まるで名古屋版 秋葉原!!
特に有名なのが、2003年から開催されている「世界コスプレサミット」!
記念すべき10回目の今年は7月28日から8月5日まで9日間、
愛知全体を巻き込んでの開催予定です!!
最終日は世界20カ国以上からコスプレイヤーがこの大須に集まり、
パフォーマンスを披露したりと、大須商店街がコスプレ天国に大変身!!
コスプレイヤーはもちろん、そうでない方も楽しめちゃう一大イベントです!
憧れのキャラクターや懐かしのヒーローに、家族で盛り上がりますよ〜!
ぜひカメラをお供に大須へ行ってみてくださいね♪

・・・世界コスプレサミット 公式HP http://www.tv-aichi.co.jp/wcs/              


それではみなさん!!お待たせいたしました♪
みんなが大好き!名古屋めしの王様・「みそカツ」の登場です!!

昭和20年ごろ、とある屋台で味噌を煮込んでいた鍋に、
お客さんが串カツをドボン!とつけて食べたのが始まりで、
それが「でら旨っ!」と評判を呼び、今のみそカツになったと言われています。
ごはんとの相性もバッチリ、お酒のアテとしても絶大な人気を誇る名古屋めしなんです!
なかでも、昭和22年創業、みそカツを全国に知らしめた「矢場とん」は、
ぜひ寄ってほしい名古屋が誇る名店です!!
一年半も熟成させた豆味噌とザラメ・豚スジ肉で作るみそだれを、
カリッと揚げた柔らかい国産豚にたっぷりかけて、
シャキシャキのキャベツと食べれば、名古屋人でなくとも、
「こりゃ旨いでいかんわぁっ!」と思わず言っちゃいますよ〜♪
見かけによらずあっさり仕立てなので、初めての方でも食べやすいそうです♪
そして、ぜひ挑戦してもらいたいメニューが、「わらじとんかつ定食」です!
通常のロースとんかつのおよそ2倍のサイズのカツは、まさにキングの風格!
ぜひ一度、茶色いタレがキラキラ輝くみそカツ界の横綱をご堪能ください☆

矢場とんは、まわしをつけた豚の「ぶーちゃん」がおっきく描かれた立派なビルが目印です!
今日ご紹介した大須エリアにありますよ〜♪
ちなみにこの「ぶーちゃん」、とっても愛くるしいキャラクターで、
Tシャツやマグカップ、シールなどのグッズも人気なんです!
名古屋みやげとしてもおススメ☆

新潟空港からおよそ一時間でひとっ飛び!
観光に、ご当地グルメに、名古屋を思いっきり満喫してください♪

明日は夏目前!!今しか行けない!
チャーター便で行く「モンゴルの旅」の醍醐味をお伝えします♪

どうぞお楽しみに(^^)

7月17日(火) 名古屋に行こまい!? 名古屋城 と 名古屋めし〜その2〜

2012年7月17日(火) 15:35

みなさんこんにちは♪


今日は名古屋特集2日目☆

伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ!!
「名古屋城」の見どころと名古屋グルメと言えば…ア・レ!をご紹介します♪

                          
★名古屋城★
名古屋城の壮大さを語っている、伊勢音頭の「尾張名古屋は城で持つ」。
名古屋城は1612年(慶長17年)、徳川家康が息子・義直の為に建てたもので、
なんといってもお城の中で目立つのは
2対の金のシャチホコ!!一体の大きさがおよそ2m50cm、
重さはおよそ1,200キロもあるんです!!
現在までに何度か盗難にあっているんですけど、あんなに重いものを、
天守閣からどうやって運ぶんでしょう(笑)
そもそもシャチは火事のときに水を噴き出して火を消す想像上の動物だそうで、
お城のてっぺんに守り神として今も健在です。

ちなみにシャチホコが「金」なのは徳川家の権威を示すためだったそうで、
なんとオスとメスのシャチホコがあるんです!
北側がオス・南側がメスで、鱗の枚数もオスが112枚・メスが126枚と違いますし、
表情も微妙に違うとか・・・
ぜひ実際に見比べて違いを見つけてみてください♪
シャチホコに愛着がわくこと間違いなしです!!

★名古屋城 本丸御殿★
第二次世界大戦の空襲で焼失した後、
古写真や実測図を元に原則、当時の材料・工法による時間をかけた復元工事中なんですが、
なんとその工事の様子を見学できちゃうんです。
復元工事を全体から見渡せる見学通路に、カンナがけや木材の加工など家やビルとは一味違う、
お城の建築作業を見れたりするそうです♪
なかなか見ることができないお城の裏側・伝統の匠の技を実際に見てみてください♪

・・・名古屋城 公式HP http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/

★名古屋おもてなし武将隊★
イケメン武将隊として追っかけファンも多い「名古屋おもてなし武将隊」!
織田信長や前田利家、豊臣秀吉をはじめとする名古屋にゆかりのある武将と陣笠隊が日替わりで観光客を出迎えてくれます。
ちなみにこの番組のリポーターあべみゆきのおススメ武将は天下御免のカブキ者・「前田慶次」!!
衣装のよろいがかっこいいのはもちろん、
声もたまらなく渋いとか・・・(女性の視点はまた違いますね(笑))
武将クイズや、臨場感あふれる寸劇、ユニークな「甲冑(かっちゅう)ダンス」も見逃せません!
また、記念撮影もできるそうでご家族で楽しめますよ♪

・・・名古屋おもてなし武将隊オフィシャルブログ  http://ameblo.jp/busho-tai/                   

★四間道★
かつての名古屋城下の面影を残す街、「四間道」。
歴史的に価値のあるだけの街ではなく、何か懐かしく、
歩くだけでタイムトリップしているような気分になれる街なんです。
「4つの間のみち」と書いて「しけみち」と読むんですが、道幅を四間に広げた道という意味で、
流通と防災の両方に役立てるように造られた道です。
江戸時代はじめに造られた道で、現代の100m道路などの都市計画にも、
一脈通じているそうですよ!
また、堀川のほとりには白い壁の蔵や、格子窓の町家など江戸情緒が味わえる街並みが広がっています。

そしてこの路地の奥には 「子守地蔵尊」が祀られているんですよ。
このお地蔵様はもともとここにあったわけではなく、
1858(安政5)年頃、現在のお堂から少し離れた所で井戸を掘っていたところ、
地中からお地蔵様が出てきたそうなんです!!
宝永7年という「刻銘」があって、当時より150年も前の1710年に作られたことになります。
洪水のときにこの地に流れて埋もれてしまったと推測されていますが、
たった30センチのお地蔵さまがたまたま掘った場所から出てきたのは、
ここを掘って祀って欲しいというお地蔵様の思いだと信じられていて、
明治28年には現在の御堂が建設され今も大切にされているそうですよ♪

きらびやかな名古屋とは一味違ったレトロな雰囲気が楽しめる、四間道。
ぜひ名古屋城とセットでお楽しみください♪

・・・名古屋港地域観光マップ  http://www.port-of-nagoya.jp/topics/kankoumap/nagoya5.html

そして、最後に人気の名古屋めし・「手羽先唐揚げ」をご紹介します!!
皆さんに是非おススメしたい手羽先唐揚げの元祖といわれているお店!
その名も「風来坊」(ふうらいぼう)。

海外にまで店舗を展開する、名古屋ではとっても有名なお店です♪
手羽先唐揚げの生みの親、風来坊・会長の大坪さんは誤発注による大量の手羽先を、
何とか生かそうと、閃いたのが、
開発した濃厚な熟成ダレで味付けをするというこの手羽先唐揚げなんだそうです!!

秘伝のタレに、二度揚げしたカリッカリ・ジューシーな手羽先をつけて、
ほんのり塩胡椒をまぶした甘辛のクセになる味は
1つ食べたらまた2つ・3つと止まりません!!
また、一人前からロゴ入りの箱に入れてくれるのでお土産にもおススメですよ!!

これからの季節、ビールを片手に甘辛・ジューシーな「手羽先唐揚げ」で、
ぜひ名古屋の夏を楽しんでくださいね♪

名古屋特集最終日の明日は新・旧ごった煮!個性あふれる「大須」(おおす)をご紹介します。
それと、ここは是非おさえてほしい名古屋グルメのテッパン!!
みそカツを最後に ドドドンとご紹介しちゃいますよ〜♪

どうぞお楽しみに(^^)

それではもなさん良い一日を〜☆

7月16日(月) 名古屋に行こまい!? 栄 と 名古屋めし〜その1〜

2012年7月16日(月) 15:35

みなさんこんにちは!!

名古屋特集初日の今日は、やっぱりここから!
昼夜賑わう名古屋一の繁華街「栄」(さかえ)をご紹介します(^^)

デパートやショップ、カフェが集まる名古屋の流行発信地・栄には
ぜひおススメしたい3大必見スポットがあるんです。

★名古屋テレビ塔★
地下鉄栄駅から歩いて3分・今年4月にリニューアルオープンしたばかりなんです。
日本初の電波鉄塔として昭和29年に開業した栄のランドマークで、
地上90mに室内の展望台・スカイデッキがあり、
更に100mの高さには室外の展望台・スカイバルコニーがあるので,
名古屋の街並みが一望できちゃうんです!!

また、定番のデートスポットとしても有名でスカイバルコニーには恋人の聖地のモニュメントがあり、
愛を誓ったカップルは「恋人認定書」を1000円で発行してもらえます♪

夜景を見ながらプロポーズ♪に憧れる名古屋嬢は結構多いそうですよ!

ちなみに、当番組リポーター・あべちゃんがこのテレビ塔を訪れたとき、
みんなの前でそれはそれは熱いプロポーズを・・・
受けているところを友人と見たそうです(笑)周りから祝福の嵐だったそうですよ〜。素敵ですね♪
名古屋テレビ塔 公式HP http://www.nagoya-tv-tower.co.jp/


★サンシャイン サカエ★
栄のど真ん中にあり、初めて来る人・誰もが驚く観覧車付きの珍しいビルです!
ビルの正面・車が行き交う道路のすぐ上にある、
スカイボートと呼ばれる直径40m・高さ52mの大きな観覧車の
ゴンドラに乗って、足元から名古屋の街並みを見ることができます。
一周およそ15分で、夜はライトアップされた美しいイルミネーションが楽しめますよ〜!!
また、ショッピングや、カフェ・バーなどもあり、ヨン様の韓国料理店「ゴシレ・ファ」、
たむけんの「炭火焼肉たむら」
キム兄の居酒屋「きむら庵」など、有名人がプロデュースしているお店や、
名古屋のご当地アイドル・SKE48の劇場、
よしもとのお笑いライブもあるエンタメがギュギュッと詰まったビルなんです。

派手でにぎやか、ロマンチックな名古屋の文化を一度に楽しめちゃう
名古屋テレビ塔とサンシャイン サカエ。
みなさんも是非足を運んで楽しんでくださいね♪
サンシャイン サカエ 公式HP http://www.sunshine-sakae.jp/

★オアシス21★
3大必見スポットの最後は、名古屋っ子の癒しスポット♪
宇宙船のような形をした21世紀型複合施設なんです。
太陽の光が優しく降り注ぐ1階のイベントスペースを囲むように
おしゃれな飲食店・カフェ・雑貨店が並び、
週末には、
ファーマーズマーケットや、大道芸など様々なイベントが開催されます。
名古屋市内を結ぶバスターミナルでもあるんですよ♪

2階には「緑の大地」と呼ばれる芝生の美しい公園が広がり、まさに都会のオアシス。
芝生に寝転んでのんびりしたいですね〜♪
3階には地上14mの空中散歩が楽しめる水の宇宙船があり、
夜間のライトアップも綺麗でおススメですよ〜!!
オアシス21 公式HP http://www.sakaepark.co.jp/

今日ご紹介した3大必見スポットは、どれも歩いて栄駅からおよそ10分ほどで行けますので、
昼と夜でガラリと変わる栄を一日ゆっくり観光してみてくださいね♪

・・・・最後に、栄で有名な名古屋めしをご紹介!!
豆味噌にだしを加えた、濃厚なつゆでうどんを生の状態から直接煮込む、味噌煮込みうどん。
初めて体験する方は「生煮え!?」とか「芯が残ってるよ〜」と驚くみたいなんですけど、
熱々の土鍋で運ばれてくるので、自分のペースに合わせて麺の硬さを調節できますよ♪

そして、数ある味噌煮込みうどん専門店の中で、スタッフおススメのお店が
「山本屋 総本家」。
創業以来 水・小麦・味噌にこだわり郷土の味を守り続ける有名店なんです♪

中でも愛知特産の地鶏・名古屋コーチンと卵が入った親子煮込みがイチオシ!!
コクのある名古屋コーチンと濃厚なつゆ・コシの強いうどんをとろとろ卵で食べると・・・・
ん〜!!たまりません!!
残ったたれを絡めて食べるご飯とのセットもおススメです♪

ちなみに栄にある本店ではスタッフにお願いすると、
味噌煮込み専用の特性角箸を出してくれるそうですよ〜!

今日ご紹介した3大必見スポットと同じエリアにあるので「栄」に行かれた際は
ぜひ山本屋 総本家で本場の味と雰囲気を楽しんでくださいね♪

でらすごい名古屋へ行こまい!!(とってもすごい名古屋へ行こう!!)
明日は金のしゃちほこが輝く名古屋城をお送りします。
それから名古屋グルメ・手羽先から揚げのおススメ店もご紹介♪
どうぞお楽しみに!!

それではみなさんまた明日♪(^^)

ありがとうございました!