7/25ご紹介した新潟の魅力

2025年7月25日(金) 10:40

◆ゆりけろさん

やたら花火が上がる。

長岡は既に花火大会ムード一杯です。スーパーは長岡甚句と大花火音頭がかかりまくり、河川敷では明日にも花火が上げられる様な。仮設のトイレやコーンも。

何年か前に屋形船が川の水が少なく新潟から来れないなんて年もあったので今年の少雨、心配です・・・。無事に花火があがりますように。

FELIXさん

県内各地でお祭りが開催され、花火大会も行われます。

中でも山の片貝、川の長岡、そして、海の柏崎は、新潟県が世界に誇れる花火大会だと思います。


◆すねちゃまさん

新潟の魅力といえば、やはり「お祭り」ではないでしょうか?

県内各地で特色のあるお祭りが開催されていますが、特に夏の花火大会は全国的に見ても圧倒的に盛んなような気がします!

いよいよ今週末26日は柏崎の「海の大花火大会」、そして8月2・3日には長岡の「長岡まつり大花火大会」が開催されますね!一年でも一番街全体が盛り上がるこのお祭り、是非たくさんの人達に見てもらいたいです!


ちくわさん

海も山もどちらも備えてる新潟県。
星空を標高の高い所から見られる事も新潟県の魅力でもあるかと思います。
夏の星空は天の川をはじめ夏の大三角など案外わかりやすい星座も多く、落ち着いて見るといつもの日常と違う不思議な世界に誘われます。
奇しくも今日からフジロック、標高の高い湯沢町日中熱いステージを堪能した後は夏の星空をじっくり見ていく、という楽しみ方もいかがでしょうか。


7/18ご紹介した新潟の魅力

2025年7月18日(金) 10:40

◆ちくわさん

一昨日夜、仕事で高速道路を走ってたら南魚沼市のあたりで花火が上がっていました。

調べてみると塩沢夏祭りのちょうど花火が上がる時間だったらしく、小規模ながらもとても大きな花が夜の空に彩りを添えていました。

新潟県の花火大会の数としては都心部よりちょっと少ないらしいのですが建物の高さも程よく、広い空で観れる巨大な花火。

これも新潟県の魅力のひとつに入るのかなーとこの時ふと思いました。

これから長岡花火をはじめ、大規模な花火大会が開催されまくります、わたしは毎度の事ながら仕事中に高速道路を走りながら横目で観るカタチになりそうです(ノ∀`)アチャー


◆ごまっとうさん

新潟県も各方面で夏祭り時期。

我が街上越市も来週から上越祭り、前半は高田、後半は直江津祇園祭と、自分は直江津祇園祭に。26日は高田から神輿が船でくだる神輿渡御。大花火大会。最終日には八坂神社境内での御饌米奉納と、炎天下の中ですが各町内盛り上げ、熱い4日間を。

また直江津には先週海開きもした海水浴場、うみがたり、その近くには世界一の無印良品と。

これを機に立ち寄ってみませんか。


◆孫大好きトシ爺さん

新潟の魅力それは水道水が美味しいことです。特に柏﨑は2つのダムがあり七月末くらいになるとひゃこい(冷たい)水道水が出てくるんです。

手を洗ったり顔を洗ったりもう最高ですよ。ひゃこ過ぎて光熱費がちょっとかかりますかね(笑)



7/11ご紹介した新潟の魅力

2025年7月11日(金) 10:40

鉄道愛好家団体理事長さん

今が旬の食べ物が多いことかな。
スイカ、枝豆、トウモロコシ、紅ズワイガニなど県内各地で食べられるのは良いことですよね😃


釈由美子と誕生日が1日違いさん

新潟の魅力は、新潟市西区のルビームーンと言う小玉すいかが美味いです。糖度15度で、甘い味わいです。

明日7月12日(土)新潟みどりの森野球場でのプロ野球イースタン・リーグオイシックス新潟アルビレックスの試合前に選手が、すいか割りを行ってからルビームーンの試食があります。是非食べに行ってみたらいかがでしょうか。


ねかあ たるふさん

私は時々無性に食べたくなる、新潟県を中心に食べられている郷土料理があります。それはいごねり(一部地域では「えご」)です。


「いごねり」は、日本海でとれるいご草を使ってつくる、もっちりとした食感が特徴でくせが少なく、ほんのりと磯の香りが楽しめる郷土料理で佐渡では昔は秋から冬にかけて各家庭でつくられていたそうです。


私は小さい頃から板状に切ったいごねりを酢味噌や辛子醤油で頂いていたのですが、以前佐渡へ出張した際、旅館で出されたいごねりはところてんのように細く切られていて、ねぎとしょうがをのせ、醤油をかけてあり、この食べ方が佐渡の伝統的な食べ方だとのこと。食べてみたらめちゃくちゃ美味しく、以降私の定番レシピになっています。


私にとっていごねりは、ご飯にも、お酒のお供にも合う、かきのもとと並ぶ大好きな新潟の郷土料理のツートップです♪


ミッチーさん

新潟市にあります「秋葉硝子」さんは素敵なガラス製品を販売されております。

ステンドガラス作りも体験できる機会もあるそうです。ガラスの照明やアクセサリーもあり、とても興味深い製品です。新潟の魅力ある製品だと思います。


まつらいすさん

新潟の魅力は、小千谷市の山本山のひまわりです。

一面に咲くヒマワリは見ているだけで、パワー貰えます。早朝は霧になることもあるので、その時はとても幻想的なヒマワリ畑になるので、早朝もお勧めです。


7/4ご紹介した新潟の魅力

2025年7月4日(金) 10:40

◆チャミスルさん

新潟の魅了は水です。県内各地には湧水の名所が幾つかあります。そんな中でも連日暑い日が続いてます。

梅雨入りしてから殆ど雨が降ってない状況です。今年の冬は沢山の雪が山々に降りました。

ゆっくり時間をかけて私達に自然の恵みとして還元されますが、少しはまとまった雨も降って欲しい所です。


◆すねちゃまさん

新潟の魅力ですが、やはり四季のはっきりしているところですね!どの季節も好きですが、特に好きなのが春から初夏にかけてのこの時期が一番好きです!

夏に向けて美味しい夏野菜や果物など、新潟ならではの食材がたくさんありますよね!今の時期はナス、トマト、きゅうりなど、毎日のようにいただいてきます!今日は美味しい麻婆ナスでも作ってみようなぁ!


◆ラブ新潟さん

高田城址公園の蓮の花ですね。

観蓮会が、7月19日から開催されますね。高田城址公園の蓮は紅色の花が入り混じることが珍しく、その規模と美しさから東洋一といわれている、高田城址公園の蓮は、新潟県の魅力ですね。


◆ちくわさん

新潟県の夏祭り。今月は25日前後に集中してるようですが6・7日には村上大祭が行われます。

19台のおしゃぎりがレトロな村上の街並みを練り歩く様が圧巻のもの。

昼はそれぞれに散りばめられた装飾や彫刻に夜は提灯からの淡い光と見所も変わります。

出店数も新潟県内の祭りとしては屈指の数なのでどれに行くかも目移りするところ

夏祭りも数あれど、わたしは生まれが村上なこともあるので常に村上大祭が推しでございます。


6/27ご紹介した新潟の魅力

2025年6月27日(金) 10:40

◆天竺とくべえさん

梅雨の薄暗い鉛色の空…

新潟といえば青空よりいつも曇ってるのイメージがあります!

でもこの雨、蒸し暑さがあるから美味しいお米が実る!この鉛色も新潟の魅力の一つなんじゃないかな?


◆ミッチーさん

柏崎市磯之辺地区で栽培されている「黒姫人参」は味も香りも良くて長さ50センチほどになります。煮れば煮るだけ赤くなり煮崩れしない人参です。貴重な野菜も新潟の魅力だと思います。


◆すねちゃまさん

新潟の魅力ですが、これからの時期は県内各地で夏祭りが開催されますね!

おいらが毎年楽しみにしているのが「新潟三大高市(たかまち)」の屋台です!いよいよ来週30日から「蒲原まつり」が始まりますね!

たくさんの屋台を見ながらお気に入りのお店を探すのも楽しいですよね!今年は何を食べようか今から楽しみです!


◆ちくわさん

梅雨やこれからの時期、梅や梅干しも魅力の一つに挙がると感じます。

新潟は冬の寒さと春先の寒暖差が大きいため、梅の実がゆっくりと熟し、香り高く、引き締まった果肉になるとのこと。

代表的な品種の藤五郎梅は大粒で果肉が厚く、酸味と甘みのバランスが絶妙。

おにぎりの中身に梅干しを選ぶ人も多数いらっしゃるかと思います。

皇室への献上梅に選ばれたこともその品質の証明。すごいぞ新潟梅。