IMFORMATIONインフォメーション
2025年7月4日(金) 10:40
◆チャミスルさん
新潟の魅了は水です。県内各地には湧水の名所が幾つかあります。そんな中でも連日暑い日が続いてます。
梅雨入りしてから殆ど雨が降ってない状況です。今年の冬は沢山の雪が山々に降りました。
ゆっくり時間をかけて私達に自然の恵みとして還元されますが、少しはまとまった雨も降って欲しい所です。
◆すねちゃまさん
新潟の魅力ですが、やはり四季のはっきりしているところですね!どの季節も好きですが、特に好きなのが春から初夏にかけてのこの時期が一番好きです!
夏に向けて美味しい夏野菜や果物など、新潟ならではの食材がたくさんありますよね!今の時期はナス、トマト、きゅうりなど、毎日のようにいただいてきます!今日は美味しい麻婆ナスでも作ってみようなぁ!
◆ラブ新潟さん
高田城址公園の蓮の花ですね。
観蓮会が、7月19日から開催されますね。高田城址公園の蓮は紅色の花が入り混じることが珍しく、その規模と美しさから東洋一といわれている、高田城址公園の蓮は、新潟県の魅力ですね。
◆ちくわさん
新潟県の夏祭り。今月は25日前後に集中してるようですが6・7日には村上大祭が行われます。
19台のおしゃぎりがレトロな村上の街並みを練り歩く様が圧巻のもの。
昼はそれぞれに散りばめられた装飾や彫刻に夜は提灯からの淡い光と見所も変わります。
出店数も新潟県内の祭りとしては屈指の数なのでどれに行くかも目移りするところ
夏祭りも数あれど、わたしは生まれが村上なこともあるので常に村上大祭が推しでございます。
2025年6月27日(金) 10:40
◆天竺とくべえさん
梅雨の薄暗い鉛色の空…
新潟といえば青空よりいつも曇ってるのイメージがあります!
でもこの雨、蒸し暑さがあるから美味しいお米が実る!この鉛色も新潟の魅力の一つなんじゃないかな?
◆ミッチーさん
柏崎市磯之辺地区で栽培されている「黒姫人参」は味も香りも良くて長さ50センチほどになります。煮れば煮るだけ赤くなり煮崩れしない人参です。貴重な野菜も新潟の魅力だと思います。
◆すねちゃまさん
新潟の魅力ですが、これからの時期は県内各地で夏祭りが開催されますね!
おいらが毎年楽しみにしているのが「新潟三大高市(たかまち)」の屋台です!いよいよ来週30日から「蒲原まつり」が始まりますね!
たくさんの屋台を見ながらお気に入りのお店を探すのも楽しいですよね!今年は何を食べようか今から楽しみです!
◆ちくわさん
梅雨やこれからの時期、梅や梅干しも魅力の一つに挙がると感じます。
新潟は冬の寒さと春先の寒暖差が大きいため、梅の実がゆっくりと熟し、香り高く、引き締まった果肉になるとのこと。
代表的な品種の藤五郎梅は大粒で果肉が厚く、酸味と甘みのバランスが絶妙。
おにぎりの中身に梅干しを選ぶ人も多数いらっしゃるかと思います。
皇室への献上梅に選ばれたこともその品質の証明。すごいぞ新潟梅。
2025年6月20日(金) 10:40
◆ココットさん
魚介がおいしいところ
◆ぷっくんさん
やっぱり食べ物!
これからは冷やしラーメンやところてん…かな
◆チャミスルさん
新潟の魅力は野菜が美味しい事です。これからは夏野菜🥦が美味しい時間です。
我が家も小さいながら家庭菜園や畑で農作物を作ってます。今の時期は胡瓜やジャガイモ等を作ってます。
野菜は好きですが中々沢山の量を摂取するのは大変です。夏バテしない様に野菜を沢山食べたいです。
◆はとこさん
新潟の魅力は、海も山も川もキレイなところです。あと競馬場があるのも魅力的です。
◆オレンジのタワーさん
この時期は、梅雨なのでジメジメして嫌だけど、青色、紫色、ピンク等の色鮮やかな紫陽花が咲いていて綺麗ですよね。
紫陽花は梅雨でも人間を元気にさせてくれる梅雨の時期、主役のお花だと思います。
2025年6月13日(金) 10:40
◆りくのさかなさん
やはり美味しい枝豆でしょう!新潟に来て、紗理奈さんの番組で知った「弥彦むすめ」今年も注文しました!
茹で上げた時の鮮やかな緑、湯切りした時に広がる香り、口に入れた時の甘さ、もうたまりません!
新潟でどハマりし今月末に届くのが待ち切れません。新潟って美味しい枝豆が長い期間楽しめるのも魅力ですね。
恥ずかしながら、新潟に来るまで知らなかったので、もっともっと全国区になって欲しいなあ、て思う新潟の素晴らしい魅力の一つではないでしょうか。
◆FELIXさん
新潟県の魅力の一つは、色々な果物が多くあること。
上越市の矢代農園ではこの時期、サクランボ狩りが出来る事で有名ですが、今年は14日からスタートするとの事。
◆ミッチーさん
新潟県の寺泊山田のまげものは温かみがあって、とてとも魅力的です。蒸籠、篩いなど食事も一層美味しく感じられます。
◆小木あかなしやさん
現在、日本国内で現役で運行されてるいる蒸気機関車は十数両しかありませんがその内の貴重な一両がJR新津運輸区所属(※)の「C57ー180」でその車両の容姿特徴から「貴婦人」の愛称で紹介されたり、鉄道ファン等からは通称「シゴナナ」と呼ばれています。
この「シゴナナ」は常に良好な整備状態が保たれていて、磐越西線で「SLばんえつ物語号」として1999年運行開始から毎年4月から11月までの土日を中心に一往復、新津と会津若松間を走っています。
私は過去2回.乗車したことがありますが新潟県側では阿賀野川に沿って走る車窓から自然の風光明美な風景が楽しめ、また列車内では子どもから大人まで楽しめる、色々なイベントも開催され片道3時間を超える乗車時間もあっという間に過ぎてしまいました。運行時期には県外から撮り鉄、乗り鉄だけでなくたくさんの観光客が「シゴナナ」「SLばんえつ物語号」目当てに新潟を訪れ広く人気を博しています。
※番組Xにこんな補足が・・・ありがとうございます!
白きグソクムシさん
C57 180は現在、新潟車両センター新津派出所属で、区名札も『新潟』となっています。
新津運輸区は現在、乗務員のみが配属されています。
2025年6月6日(金) 10:40
◆すねちゃまさん
新潟の魅力といえば、やはり「お祭り」ではないでしょうか?各地で特色のあるお祭りがありますが、いよいよ今日から始まる「白根大凧合戦」は新潟ならではのお祭りではないでしょうか?
他にも三条や見附などでも開催されますが、どこの凧合戦も迫力があって見応えがあります!
今日はこれから白根に行って観覧したいと思います!
◆小木あかなしやさん
梅雨どき,雨の日ならではの美しさを見せてくれるのが紫陽花です。
新潟県内には田上町の護摩堂山、十日町市のあじさい園、糸魚川市の大王あじさい園など、多くの人気紫陽花鑑賞スポットがありますが中でもオススメしたい名所が佐渡市小比叡にある蓮華峰寺です。
蓮華峰寺は佐渡が京都の鬼門にあたるとして806年に弘法大師が開基した古寺で別名「アジサイ寺」ともよばれているお寺です。
境内には国の重要文化財に指定されている金堂・弘法堂・骨堂などの歴史的建造物が点在し、その周辺で色とりどり約7000本の紫陽花が咲き乱れている美しいコントラストの世界、景色は、何度も訪れたくなる魅力的な観光スポットです。
実は蓮華峰寺は妻と知り合って初めての泊まりの佐渡旅行でたまたま訪れた思い出の地でもあり、一昨年には結婚30年の記念旅行で家族で訪れ紫陽花を楽しんできました。いつかまた紫陽花の季節に再訪したいと思っています♪
◆ラブ新潟さん
紫陽花の名所としてここ上越市の正善寺ダム周辺で今年も2000株のアジサイが色付きはじめました。
青や紫、白など色とりどりの花が鮮やかさを増しており、夜にはライトアップも行うわれてますね。
ライトアップは道路脇に咲くアジサイの上に200個の電球を吊り下げ昼とは異なる演出している上越市の正善寺ダムの紫陽花は新潟県の魅力ですね。
◆鉄道愛好家団体理事長さん
夏の風物詩であり皆が好きなスイカですが、ナント作付面積が全国4位なんですよ❗
でも県民は皆、八色スイカしかないと思うでしょう。
新潟市でも作られているんです‼️