6/6ご紹介した新潟の魅力

2025年6月6日(金) 10:40

◆すねちゃまさん

新潟の魅力といえば、やはり「お祭り」ではないでしょうか?各地で特色のあるお祭りがありますが、いよいよ今日から始まる「白根大凧合戦」は新潟ならではのお祭りではないでしょうか?

他にも三条や見附などでも開催されますが、どこの凧合戦も迫力があって見応えがあります!

今日はこれから白根に行って観覧したいと思います!


◆小木あかなしやさん

梅雨どき,雨の日ならではの美しさを見せてくれるのが紫陽花です。

新潟県内には田上町の護摩堂山、十日町市のあじさい園、糸魚川市の大王あじさい園など、多くの人気紫陽花鑑賞スポットがありますが中でもオススメしたい名所が佐渡市小比叡にある蓮華峰寺です。

蓮華峰寺は佐渡が京都の鬼門にあたるとして806年に弘法大師が開基した古寺で別名「アジサイ寺」ともよばれているお寺です。

境内には国の重要文化財に指定されている金堂・弘法堂・骨堂などの歴史的建造物が点在し、その周辺で色とりどり約7000本の紫陽花が咲き乱れている美しいコントラストの世界、景色は、何度も訪れたくなる魅力的な観光スポットです。

実は蓮華峰寺は妻と知り合って初めての泊まりの佐渡旅行でたまたま訪れた思い出の地でもあり、一昨年には結婚30年の記念旅行で家族で訪れ紫陽花を楽しんできました。いつかまた紫陽花の季節に再訪したいと思っています♪


◆ラブ新潟さん

紫陽花の名所としてここ上越市の正善寺ダム周辺で今年も2000株のアジサイが色付きはじめました。

青や紫、白など色とりどりの花が鮮やかさを増しており、夜にはライトアップも行うわれてますね。

ライトアップは道路脇に咲くアジサイの上に200個の電球を吊り下げ昼とは異なる演出している上越市の正善寺ダムの紫陽花は新潟県の魅力ですね。


◆鉄道愛好家団体理事長さん

夏の風物詩であり皆が好きなスイカですが、ナント作付面積が全国4位なんですよ❗

でも県民は皆、八色スイカしかないと思うでしょう。

新潟市でも作られているんです‼️




5/30ご紹介した新潟の魅力

2025年5月30日(金) 10:40

◆サニーグライダーさん

横綱大の里を輩出した〝能生中〟と〝海洋高校〟があるのが、新潟県糸魚川市。

海洋高校からは、白熊関、嘉陽関、欧勝海関など、たくさんの関取を出しています。

これからの相撲界を盛り上げて欲しいです。


◆りくのさかなさん

日帰り温泉が色々楽しめるところではないでしょうか。


特に好きだったのが、阿賀町の赤湯温泉。

とにかく赤色の温泉が熱かったのと、周りの静かな雰囲気が思い出されます。

ランチも美味しく楽しめました。


小木あかなしやさん

私が新潟県の自慢のひとつに挙げたいのが、新潟県、南東部にある、越後三山(えちごさんざん)です。

越後三山は、八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m)・中ノ岳(2085m)の総称で,この三山全域が越後三山只見国定公園に指定されています。

その山々は標高はそれほど高い山ではありませんが、その山々の姿は四季折々、美しい風景を見せてくれるんです。

実は先日、久しぶりに上越線に乗車する機会がありましたが、列車の車窓からは初夏間近の新緑と共に、未だ残雪残る八海山山頂のいただきのコントラストが素晴らしい風景を見せてくれていました。


◆アセトンさん

新潟はやっぱり米!

今の時期は、田んぼが夕日に照らされている景色が最高に綺麗です。


5/23ご紹介した新潟の魅力

2025年5月23日(金) 10:40

◆エフヤングさん

昨年の話ですが、新潟県に旅行に行きました。

奥只見湖遊覧、八海山ロープウェイ、田代ロープウェイ、苗場ドラゴンドラなどに乗車しました。

いずれも絶景でとっても楽しみました。

今年も7月に新潟県に旅行に行く予定です。楽しみです。


◆teamのんべぇさん

いい意味で四季に抑揚があるところですね。

寒い厳冬期を越してきて春の新緑の山をみるとウキウキしますよね。やっぱり四季がしっかりしてる新潟県が大好きです。


◆ラブ新潟さん

新潟県のお米ですね。稲作に適した土地や天候に恵まれていることから、ほかのコシヒカリと比べ粘りと甘みが強いですね。新潟のコシヒカリは甘みが強いことが特徴で、濃い味のおかずにも負けない存在感のある新潟のお米は新潟の魅力ですね。秋の収穫を待ちわびたいですね。


◆ミッチーさん

新潟県内には美味しい野菜が多く収穫されています。長岡野菜は長岡巾着なす、糸うり、ずいき、八石なすなど有名です。これから夏の野菜も楽しみです。新潟の魅力ある野菜です。


5/16ご紹介した新潟の魅力

2025年5月16日(金) 10:40

◆スマイリーあっくんさん

新潟の魅力は、観光地ばかりではありません。

車窓から見える田園風景や阿賀野市の五頭少年自然の家🏠️だったり、綺麗な川や清流です。


◆ボン☆ジョんのビさん

連休も過ぎて、山も雪解けが進んできました。そうなると現れるのが雪形です。

八海山の北側斜面でも親子の馬形が浮かび上がってきました。昔からこの馬形が現れると田んぼの仕事をする時期で「田かき馬」とも呼ばれています。新潟県ではいろいろなところにその山独特の雪形が見れますね。


◆虹のランナウェイさん

上越市板倉区の芝桜か終わりを告げ、次は魚沼市堀之内の芝桜が見頃!
堀之内インターおりて直ぐとアクセスも最高!
小さな花びら達の共演をお楽しみくださいませ😊
高速道路での脇見はダメダメ🙅‍♂️


◆ミッチーさん

十日町市の笹山遺跡は縄文火焔型土器が出土された遺跡です。

十日町市博物館に出土された縄文雪焔の土器が展示されています。このような遺跡を大切にされていることも新潟の魅力だと思います。



5/9ご紹介した新潟の魅力

2025年5月9日(金) 10:40

◆マットじじいさん

今の時期の山の恵み

タラの芽 木の芽 ゼンマイ うどなど美味しい山菜
大好きです


◆ちくわさん

北限の茶処、村上のお茶がそろそろ収穫の季節。
寒冷地は実のところはお茶の栽培には向いてないらしいのですが海岸側にあって比較的積雪量が少なく、しかも適度な積雪が茶の木を寒風から保護してくれること、冬期の最低気温も-10度以下になることが少ないといった村上の地形の為、とのことです。
他の地域と飲み比べてみても、まろやかさや旨味は村上茶ならではのお味もあって日本三大ブランドの静岡、宇治、狭山にも引けを取らないと思ってます。
これからの季節、お"CHa"、美味しいです


◆FELIXさん

代掻きを終え水の張られた田んぼの水面が水鏡になり、残雪の山を移しだし、上越地域だと逆さ妙高が見られます。
条件が揃わないと見られませんが、そんな景色も新潟の魅力の一つです。



◆すねちゃまさん

これからの時期の新潟の魅力といえば、「日本海に沈む夕日」です!
いいお天気か続くこの時期には、日本海に沈む真ん丸の綺麗な夕日が見れる事が多くなります!

昨日も最高の夕日が見れましたね!
夕暮れ時の海沿いは、夕日待ちの人で賑わいます。
みんな思い思いに夕日を眺めたり、写真を撮ってる光景は新潟ならではですよね!