
2回目万博⑤ フランス、カタール、UAE
続いてはフランス。 超超超人気のパビリオンですが、30分も待たずに入場できました。やはり夜の方がマシなんですね。 待っている間も建物のライトアップの色が変わり、隣のアメリカ館のスクリーン(国旗のところ)もいろいろと映し出…
続いてはフランス。 超超超人気のパビリオンですが、30分も待たずに入場できました。やはり夜の方がマシなんですね。 待っている間も建物のライトアップの色が変わり、隣のアメリカ館のスクリーン(国旗のところ)もいろいろと映し出…
ようやく抽選で当たった唯一のパビリオン「NTTパビリオン」 次世代情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術で、離れた場所と空間そのものを繋ぐとのこと。 3つの建物の中で順に体験していきます。…
次はスペイン。大階段は圧巻でした。 待ち時間なしで入れそうだったのですが、この階段を上って降りての時間と、今回初めて当選した予約パブ¥ビリオンの時間が迫りつつあったので断念。後で来よう!と写真だけ撮りました。 ”後で”は…
続いてはオーストラリア。 入り口には大きなカンガルーが寝転んでいます。子どもにはいいお友達になりそう。 フリーでだれでも入れるステージではライブが行われていました。 パビリオンの外には飲食テン…
嵐の初日以来、リベンジの大阪・関西万博 2回目です。 この日も朝から雨で、警報級の降水量が予想されていた日なんですが。雨女なのかしら?! 今回は夕方からの入場。雨は止んでいてほっとしました。 前回同様、いま…
次も、前回立ち寄っていなかった「金森赤レンガ倉庫」へ。 明治42年(1909)に建造されました。 三角屋根の赤レンガ倉庫を利用したショッピングモールです。ここは若者が多かったです。  …
前回立ち寄っていなかった「元町」へ! 様々な国の文化を取り入れて栄えた函館。元町には洋館や教会が点在しています。 異国文化の影響を受けた建築物巡りも楽しかったです。 函館市旧イギリス領事館:大正2年(191…
GWはお出かけしましたか? 両親と函館に行ってきました! 私は2回目でしたが、両親は初ということでアテンド係です。 なんと!桜が満開!いい時期に行けてラッキー! 五稜郭タワーから見下ろしたこの景色もピンクに…
東ゲートからリングにのぼって西ゲートへ移動です。 悪天候のおかげか、リングへのぼるエスカレーターは空いてました。 こんなに雨を降らせるのは、風を吹かせるのはなぜな~ぜ?! 傘はひっくり返るし、…
では海外パビリオンの外観だけ。 といっても大雨強風の中、傘を差しながら、人にぶつからないように進みながらの写真なので、ところどころしか撮れていません。 左:オーストリア 右:スイス  …
リングの中央には「静けさの森」があります。 ちょうど桜の花が舞う状態で、今だけの写真が撮れたかなと。とても寒かったですが。 「静けさの森」を抜けて、リングのステージ側へ行くと、 8 人のプロデ…
大屋根リング!西ゲートから入ります! 伝統と最新のテクノロジーを組み合わせてたと言われる大規模木造建築。 映像で見ていたものより圧倒されるのは間違いないです。 &n…
このところ毎週「CH2020」の『CHARGE UP』のニュースで取り上げていた大阪・関西万博。 毎週毎週マイナスのニュースばかりで・・・ せっかくの開催なのに未来に向けていいところもあるはずでは! 実際に見ないと!と、…
新潟市 やすらぎ堤の桜も満開のようです。 お昼休みには、多くの方がお弁当を持ってこちらへ。 でも吹く風が寒く、コートは欠かせません。 チューリップとの共演が楽しめるところも。チュ…
週末土曜日、やすらぎ堤の桜を見に行ってみました。 まだっぽい。 背の低い低木の中にも桜の木があったようで、1本だけ蕾の桜を見つけることができました。 桜と気づかず剪定されてしまったのかし…
今月末でクローズするゴルフ場のさよならコンペへ。 久しぶりに行きましたが、何度もお世話になったコース。 太陽が出てるとぽかぽかでしたが、風がまだ冷たい中でのラウンド。 やはりちょっと名残惜しい。 遠くに残雪…
今シーズンの初ラウンドで見かけたユキツバキ。 雪国に春の訪れを告げる花が乱れ咲いていました。 雪の重みに耐えて雪解けとともに花を咲かせたんですね~。 でも昨日は寒かった。寒すぎた。  …
太平洋側で見た梅の花。 新潟はまだもう少しかな。 春が来たかと思えば、冬に舞い戻り。 何を着ていいか迷う今日この頃です。 そしてこの時期に見かけるミモザ。 これを見ると思い出すのがフランス・ニ…
再びの大雪寒波情報があったため、経由地を変更していった弾丸出張。 目的地は広島。 滋賀県の米原辺りの雪で新幹線が影響を受けると想定し、新潟から飛んだ先は福岡空港。 翌日に移動するはずのところ、前日の夜に急遽…
先日県庁に行ったら、1階の県民ホールにユネスコからの証書?が飾られていました。 改めて、佐渡島の金山が世界遺産になったんだなと実感。 県庁に行ったら、見てみて下さい!